ニュース
(2016.6.18)

◇第649回観察会が泉佐野丘陵緑地公園で行われました。

 梅雨時期で心配していましたが、6月18日(土)は、前日の雨もうそのような晴天に恵まれ、またとない観察会日和でした。参加人数は35名でした。
電車利用のグループはJR長滝駅に集合。今回は兵庫県立人と自然の博物館の藤井顧問にも同行していただき解説してもらいました。定刻に出発して泉佐野丘陵緑地まで2kmほど歩きました。途中の田んぼの野草は、田植えで皆きれいに刈り取られていました。道沿いには、ヒメクマツヅラと、これによく似たダキバアレチハナガサが並んで咲いていました。また、チチコグサモドキと、これによく似たホソバノチチコグサモドキ(タチチチコグサ)も並んで咲いていました。コメツブウマゴヤシもありました。コメツブツメクサと似ていますが、実の形が違います。
 樫井川に掛かる赤い欄干の意賀美橋を左折して行くと、川沿いのガマやヒメガマを見ながら泉佐野丘陵緑地の中央口に到着。車利用のグループと合流し、パークセンターで、大阪府職員の主査の方による公園の説明と案内役のパークレンジャーの紹介がありました。
 ここは、自然林をボランティアも参加して作り上げた開園2年足らずの新しい公園です。自然がそのまま残されています。従来型の行政主体の公園ではなく、公園を整備する段階から府民ボランティア(パークレンジャー)が参加し、企業スポンサー、大阪府とも連携して公園の整備・管理・運営活動をしています。現在も拡張作業を行っています。
 観察コースは、最初にレンジャー広場に行き、 東海、近畿に稀に分布するアリマグミを観察しました。一本だけでしたが、赤く熟していました。奥のほうに進んで小高いところに、兵庫県で絶滅危惧U類、京都府で準絶滅危惧種のミソナオシも育っていました。一説では、味噌を造るとき、傷んだ味噌の修復に使われたといわれています。
 温暖帯に分布するアオモジも自生しています。そのアオモジも昼食場所近くで結実していました。南日本に多いミミズバイも緑色の実になっていました。チドメグサより葉が大きくて、花柄が短いノチドメ。ヌカボに似て、花序が広がるナンカイヌカボ。ヤブジラミに似ていて花期の早く、結実したオヤブジラミなどもありました。コクランは、すでに花が終わっているものが多かったのですが、一つだけ開花しているのがありました。
 その他観察した樹木では、サカキ、クロガネモチ、クロバイ、コマツナギなど、草本では、ササユリ、タツナミソウ、マツバゼリ、タチカモメヅル、アマチャヅルなど、シダ類ではホラシノブがいたるところにありました。
 途中でスモモの色づいた果実を発見。パークレンジャーさんに許可をもらって、みんなで味わいました。一般の公園も併設され、小さな子供連れでも楽しめる公園でした。いろいろな所まで案内いただき、パークレンジャーさんには、とても感謝です。ありがとうございました。
 スゲ類でめずらしい種が見つかったり、藤井顧問の興味ある解説で、とても充実した観察会でした。


 

ヒメクマツヅラ と ダキバアレチハナガサ チチコグサモドキ と ホソバノチチコグサモドキ
コメツブウマゴヤシ ヒメガマ
アリマグミ ミソナオシ
アオモジ ミミズバイ
ノチドメ ナンカイヌカボ
オヤブジラミ コクラン
サカキ クロガネモチ
クロバイ コマツナギ
ササユリ
タツナミソウ
マツバゼリ タチカモメヅル
アマチャヅル ホラシノブ

(本文・写真:相良真佐美) 

郷の館広場にて