ニュース
(2016.5.14-15)

◇第648回観察会(宿泊観察会)が山陰海岸で行われました。

 今年度の宿泊観察会が、5月14日(土)〜15日(日)にかけて、兵庫県豊岡市竹野町の猫崎半島及び美方郡新温泉町芦屋の矢城ケ鼻方面で行われました。
 大阪駅前に午前9時30分に集合し、待機していたマイクロバスに乗って出発。途中、「道の駅ようか但馬蔵」で昼食を摂り、午後2時頃に竹野町猫崎半島の駐車場に到着。
 ここで、今回の案内・指導をしていただく兵庫県立人と自然の博物館の藤井俊夫先生から、本日のコースと観察される植物などについて説明がありました。
 駐車場を後に、猫崎半島の散策路に沿って植物を観察しました。トベラが白い花を咲かせ、マルバグミ(オオバグミ)、ハマダイコン、ハマハタザオ、ハマウド、オニヤブソテツなど、海岸性の植物が続きます。マルバグミとツルグミの雑種、アカバグミも散見されます。しばらく行くと、カジノキの雌株が花を咲かせていました。シイやタブノキの林床には、ムサシアブミが独特の形の花を咲かせています。道に沿って、タチツボスミレ、ヤブヘビイチゴ、イノデやオオイタチシダなどのシダ類が見られます。やがて、日本海の絶景が現れます。
 雄大な景色を見ながら、猫崎半島の途中から引き返し、ゆっくりと植物を観察して駐車場へ戻りました。途中の広場では、オオジシバリ、ヨツバムグラ、ノアザミ、ムラサキサギゴケなどの花が見られました。
 駐車場に戻り、開花中のマユミ、シャリンバイ、若い実をつけたキンギンボクなど、周辺の植物を観察し、その後、竹野海岸の砂地で、コウボウシバ、ボウムギ、ハマヒルガオ、シロバナマンテマなどを観察しました。ここで、青い海と空を背景に記念撮影をし、マイクロバスで、本日の宿舎「浜坂温泉保養荘」に向かいました。



トベラ マルバグミ(オオバグミ)
アカバグミ(マルバグミ×ツルグミ)
ハマダイコン
ハマハタザオ ハマウド
オニヤブソテツ カジノキ(雌株)
ムサシアブミ イノデ
猫崎半島からの眺め ジシバリ
ヨツバムグラ ノアザミ
ムラサキサギゴケ マユミ
シャリンバイ キンギンボク(ヒョウタンボク)
コウボウシバ ボウムギ
ハマヒルガオ シロバナマンテマ



 翌15日も快晴のお天気です。午前8時30分に宿舎を出発し、美方郡新温泉町芦屋の城山園地に向かいました。園地の駐車場は高台にあり、眼下に諸寄港と日本海が望まれます。足元にはニワゼキショウがたくさん花を咲かせています。アサツキも咲き始めており、ノビルとの違いを確認することができました。
 早速、城山園地を出発し、矢城ケ鼻方面に向かいました。ヤマツツジ、コツクバネウツギ、タニウツギ、ガマズミなどが開花しており、ハチジョウキブシの実はすでに大きく成長しています。クサイチゴの果実が熟して美味しそうです。タンゴイワガサは開花のピークは過ぎていましたが、残り花が観察できました。ナナカマドやミズナラが海岸付近に見られるのも特徴的なことです。カシワや、ミズナラとナラガシワの雑種(ミズナラガシワ)と思われる株も見つかりました。カジノキの雄株には雄花序が見られました。遊歩道に沿って、オオタチツボスミレ、ワカサハマギク、キクムグラ、トキワイカリソウ、シュロソウ、ミヤマナルコユリ、コケミズ、コウゾリナ、タマバシロヨメナなどが観察されました。ニガナとハナニガナ(オオバナニガナ)が見られ、舌状花の数の違いなどを確認しました。シダでは、ナガバヤブソテツ、ケブカフモトシダ、イノデ、アイアスカイノデなどが観察されました。
 矢城ケ鼻の灯台が見下ろせる場所に到着し、素晴らしい景色を堪能しました。これから先は急峻な道になっており、予定の時間が近づいてきたため、ここから園地まで、来た道を引き返すことになりました。
 11時30分に城山園地を出発し、先に帰られる方々を浜坂駅までお送りした後、浜坂の海産物魚市場で昼食を摂り、たくさんのお土産を手に、マイクロバスで帰路に着きました。
 2日間の宿泊観察会はお天気に恵まれ、たくさんの植物に出会うことができました。ご指導をいただいた藤井先生並びにお世話をいただいた係の方々にお礼申し上げます。
 参加者は、1日目のみの参加の方を含め、25名でした。

             



城山園地から諸寄港を望む ニワゼキショウ
アサツキ ヤマツツジ
コツクバネウツギ ガマズミ
ハチジョウキブシ クサイチゴ
タンゴイワガサ カシワ
カジノキ(雄株) オオタチツボスミレとワカサハマギク
キクムグラ ミヤマナルコユリ
コケミズ コウゾリナ
ニガナ ハナニガナ(オオバナニガナ)
ナガバヤブソテツ ケブカフモトシダ
矢城ケ鼻灯台

(本文・写真:山住一郎) 

竹野海岸にて