ニュース
(2016.4.10)

◇第647回観察会が和歌山市磯の浦〜二里ヶ浜で行われました。

 4月10日(日)、今回は磯の浦というまるで私のプライベートビーチのような地名に到着前からワクワク!ここはサーフィンのメッカだとか。
 駅を降りてすぐに可憐なハマダイコンの花がお出迎え。シロバナマンテマ、ナルトサワギクなど、既に海辺のムード。イヌノフグリ、マサキ、ヒメブタナ。集合場所近くには花が大きい海岸型のカタバミ、イヌホオズキ。砂浜に植えてあるワシントンヤシは実生で殖えるので、そのうちこの浜はワシントンヤシ並木になるだろうと植村さん。
 午前10時30分、磯の浦観光会館前に大人32名+小学生1名が集合。砂浜に移動して、担当の平谷さんから今回は観食会であることと保全地域なので海藻採取も大量にあるもののみ許可をいただいているとの説明がありました。海浜植物は浜菜、海藻は磯菜。楽しみながら記入できる小学校モードの遠足のしおりもいただき、クイズ形式の問題に答えられないとデザートがいただけないとのことで、ワクワク感にドキドキ感がプラス!摘み菜を伝える会の皆さんも参加され、さらにこの例会のスペシャル感がアップ!
 海藻を採取できる場所へ干潮のうちに到着できるよう砂浜を急いで歩かないといけないのに、道中海辺の植物が色々あって、ついつい足を止めて遅れがち。砂浜には一面ハマボウフウとコウボウムギ。こんなにハマボウフウが見られる所はほかにないとのこと。コウボウムギの雌株も初めて見ました。 コウボウムギが弘法麦であることも初めて知りました。昔はお茶にしていたとのこと。愛らしい花を咲かせているハマヒルガオ、ツルナ、ハマサオトメカズラ(ヘクソカズラの海岸型でニオイは全く同じ。葉に光沢あり)、アツバキミガヨラン、シロザ、ダンチク。ハマダイコンとナルトサワギクとハマエンドウのお花畑がいい感じ。ハマダイコンの実はピリっと辛い大根の味。ハマダイコンは野生の大根の系統であり、今の野菜の大根とは系統が違うとのこと。
 昼食前に平谷さんから海藻についてお話がありました。ワカメとアラメの違い、テングサから寒天を取る正しい方法、藻塩を作るホンダワラ科、壁土用糊料になるツノマタ、万葉集に出て来るタマモ、そしてアメフラシの卵!!!ワカメについては「めかぶ」が結構な比率を占めるものだと知りました。「いいことあらめ!」とアラメをもどした時の水を玄関口に撒くというお話も興味深いでした。アメフラシの卵にはただびっくり。大きな声では言えませんが、今回の観察会で一番印象に残ったものはコレです…。アメフラシも沢山いたと田中さん。私も見たかったなあ。
 昼食と海藻拾いの時間。私はすぐに食べられるワカメのみ拾って大満足。パンパンのザックが重い!舌切り雀のおばあさんになった気分。私が歩いた範囲ではヒジキはあまりありませんでした。アメフラシの卵はカラフルなせいかよく目について結構多い印象。
 そろそろ潮が満ち始め、お土産がいっぱいできたところで、平谷さんから今度は海藻の食べ方についてのお話。海藻は体を冷やすから生姜や根菜と一緒に食べるようにと大変有り難いアドバイス。ウミウチワについては可愛いけど、あんまり美味しくないそう。また、バフンウニも見せていただき、捨てる時は海や砂浜だと危ないので石浜の深くに埋めるべしとのこと。なるほど!
 堤防を歩いて戻り、デザートをいただける磯っ子亭まで観察。白い花をつけていたミドリハカタカラクサ。命名者の植村さん直々に教えていただけるなんてなんて幸せなことでしょう。種子はできない。スイカズラの春に最初に出る葉の縁はぎざぎざ。イネ科で葉が光っているのはロリウム(ドクムギ属)のネズミホソムギ。ミツバアケビは葉が厚い感じ。アカメガシワは路面間隙性大。実をつけたイヌビワ、ノブドウ。山の方にカナリーヤシが見え、砂浜で見たのはそこから鳥がタネを運んだのだろうとのこと。対馬などにあるクルマバアカネを植村さんが堤防の階段の段の間に見つけられました。和歌山にもあるかどうか探しておられたそうで嬉しそうでした。
 さて本日のお楽しみ、百聞は一食にしかず、ということで、磯っ子亭にて海藻デザートと採れ立て野菜のサラダをいただきました。この浜のテングサで作って下さった寒天はプレーン味と小豆入りの赤紫蘇味。シソの色と香りが良かったです。サラダはこの浜で採れたワカメ、菜の花、ハマダイコンの花(おしゃれでしかも美味しい)、イタドリ(良いアクセント)、ソニックという早生の生食用玉ねぎ、リーフレタス、あとでフノリも追加。ダイダイの手作りポン酢も美味!沖縄の石垣島土産アーサ(ヒトエグサ)とスーナ(ユミガタオゴノリ)も味見。また、クサギの葉はそのまま煮ると臭いし苦いが、塩でもんで水にさらしてから調理すると良いこと、保存食にもなるので、昔は庭に1本あると良いとされた植物だったことも教えていただきました。そして、和歌山の郷土料理「あせ葉寿司」はあせ(ダンチク)の葉に鯖寿司を包んだ「なれ寿司」なのだそうです。
 磯っ子亭を後にして、観察行脚は磯ノ浦駅の隣の二里ヶ浜駅まで続きました。花が小さいハマツメクサ、花弁のないイヌコハコベ、家畜の喉に突き刺さるので困るヒゲナガスズメノチャヒキは確かにケイ酸質のシャリシャリした感じ。途中の川にクレソン(雑種?)が繁茂。クレソンは汚い水でも冷たい水でも塩分があっても生きられるので、水生植物で一番困る。まだ花が開いていないツキミマンテマ。ニオイゼラニウム(雑種?)は葉をちぎると芳香。カラスノエンドウには蜜腺があるが、スズメノエンドウやカスマグサにはない。豆の数は、スズメノエンドウは2(〜3)個、カスマグサは4個。そして、色んなウマゴヤシ!果実のトゲが短いコトゲウマゴヤシとトゲの先が曲がっているコウマゴヤシをじっくり観察。ほかにもあったようですが、ようやくウマゴヤシ属の果実がトゲの生えたぐるぐる巻きだと知ったばかりの初心者にはへえ〜っとしか言いようがありません。しかし、どうしてこんなに色々あるのでしょうか。いずれにしても生き延びるためなのでしょうね。園芸用オキザリスで一番繁殖力が旺盛なオオキバナカタバミ、ペラペラヨメナ、古くに帰化したガムのニオイのオランダハッカ、モモイロヒルザキツキミソウ、南アフリカからナルトサワギクがついて来たウィーピングラブグラス(シナダレスズメガヤ)、フラサバソウ、コセンダングサ(アメリカセンダングサより果実が細い)、必ず紅い葉が混じるホルトノキ、葉が波打つナガバギシギシ、ヒメキンギョソウ、フウセントウワタ。二里ヶ浜駅16:03発の電車がもう来るという声で、最後は走るようにして二里ヶ浜駅へ。ホームにはヤワゲフウロ、まだトゲのある果実をつけていないメリケントキンソウ。
 今回の例会も沢山色んなことを教えていただき、ありがとうございました。浜菜あり、磯菜あり、帰化植物あり、とバラエティに富んでいて楽しい一日でした。遠足のしおりの表題「紀の『き』めぐり」の『き』には『季』を入れました。穏やかな春の海を眺めながらの誠に気持ちの良い観察会だったからです。暑からず寒からず日照りも強くなく、雨も降らず風もなく、本当によかったです。帰り路、友達にワカメを半分プレゼントしたら大層喜ばれました。その夜食べたワカメは海の味がしました。
 

ハマダイコン ナルトサワギク
イヌノフグリ コマツヨイグサ
ハマボウフウ コウボウムギ
ハマヒルガオ ツルナ
シロザ ダンチク
ハマエンドウ ハマゴウ
ワカメとアラメ テングサ
ホンダワラ科 ヒジキ
フサノリ
ミドリハカタカラクサ
クルマバアカネ イヌコハコベ
クレソン ツキミマンテマ
コウマゴヤシ スミレ
ヒメキンギョソウ フウセントウワタ
ヤワゲフウロ メリケントキンソウ

(本文:磯野久美子、写真:相良真佐美) 

磯の浦海岸にて