ニュース
(2015.11.1)

◇第644回観察会が高取山で行われました。

 11月1日(日)、穏やかな秋日和の中、近鉄壺阪山駅前で会員の皆さんの到着を待っていた。雨の心配はなく、集合時間の30分ほど前から参加者の皆さんが集合されだした。40名ほどの参加者を予想しており、壺阪寺までの乗り合いバスはとても込むであろうと思い、事前にバス会社に増発便をお願いしておいて安堵した。
 山道を15分ほど進むと、終点の壺阪寺に着いた。703年の創建と伝わる壺阪寺は観音霊場として栄えた名刹、古くから眼病に霊験あらたかな寺として信仰されている。バス停から階段を上り詰めた所にメグスリノキがあった。結構大きく成長しており、多くの会員の皆さんは、ほとんどそこから動かなくなった。カエデ科の日本特産種で、古く戦国時代の頃から樹皮や葉を煎じて洗眼用の薬にしたという。大きめの3出複葉で、厚めの葉は下面に毛があり、葉柄も毛深いのが特徴とされる。少し霞んではいたが、ここからの金剛山や葛城山、奈良盆地の展望はやはり素晴らしい。  
 巨岩に彫られた無数の石仏が残る五百羅漢に向かう道中では、イヌコウジュをはじめ、マルバウツギ、ハナタデ、ハダカホオズキ、アオミズ、センニンソウ、アキチョウジ、シロダモ、ミヤマヨメナ、イナカギク、フジカンゾウ、クサギなどが見られた。イヌマキもあったが、この葉で手裏剣を作ることができるということを横山さんから教えて頂いた。4枚の葉を折って、次々と順に挟み込めばできるようだ。山道は次第に急になってきたが、やがて南天桐とも呼ばれるイイギリの赤い実が目に入ってきた。赤い実と言えばウラジロノキも点々と赤い実を付けていた。そして高取山の頂上までにはネジキ、リョウブ、ソヨゴ、コバノミツバツツジ、アカガシ、アオハダ、スノキ、コクラン、ヒメガンクビソウ、ノブキ、ハナタデ、ゴンズイ、カエデドコロ、ノササゲ、アマチャヅル、ミヤマフユイチゴ、クロモジ、シハイスミレ、アキチョウジ、イワガラミ、ヤマウルシ、ヤブムラサキ、ホオノキ、ハナイカダ、そして果柄が太く膨らみ甘みがあって食べられるクロウメモドキ科のケケンポナシなども見られた。
 やがて頂上の高取城跡に着き昼食となった。ここは、雲海に浮かび天空の城とも呼ばれる兵庫県朝来市の竹田城に勝るとも劣らない山城と言っても過言ではないだろう。美濃岩村城(岐阜県)、備中松山城(岡山県)と並び日本三大山城にも数えられている。標高約583mで国指定史跡とされる頂上から見る眺めは疲れを忘れさせる。高取城は南北朝時代に築かれ、安土桃山時代の大修築を経て美しく壮大な山城になった。明治維新で廃城となり解体されたが、今も高く積み上げられた石垣は往時の威容を伝えている。こんな高い山頂まで重い石を数多く運び上げ、石垣を築いた先人の魂に感嘆してしまう。
 紅葉を愛でるにはまだ少し早かったが、ここに生育する珍しいカバノキ科のアサダをはじめ、エゾエノキやイロハカエデ、クマノミズキ、スギなどの巨樹、大木が廃城からの時の流れを感じさせた。
 昼食後の下山途中では、珍しくなったアケボノシュスランを確認できた。以前はかなり繁殖していたようであったが、今はかろうじて残っている状況である。葉の縁が波打っていた。下山はやはり足元を見ないと危険であるが、サイハイラン、ホソバタブ、ヤマトキホコリ、カテンソウ、ツルカノコソウ、シュウブンソウ、コスミレ、カゴノキ、ミヤマカタバミ、オトコエシ、サンショウソウ、マルバノホロシ、ガンクビソウ、サヤヌカグサ、ヤマクルマバナなどが生育していた。
 途中、明日香の栢森に抜ける分かれ道の角で猿石に出合った。元々は飛鳥の欽明天皇陵の近くにある4体といっしょに田んぼの土中から江戸時代に見つかったようだが、なぜか1体だけがここに置かれている。山城の石垣に転用しようとしたのだろうか?
 そして、長い下り道を歩いてやっと上子島砂防公園に着いた。ここで山住会長から挨拶をいただき解散、自由行動となったが、壺阪山駅へ向かう途中、高取川の縁に立つクスノキ科のシロモジが皆さんの注目を浴びていた。カクレミノの三裂葉に似た葉だが、裂け目が丸くえぐれているのが特徴といえるだろう。道のり約6km、平地からの高低差が約390mに疲れた人は多かったかも知れないが、難攻不落と言われた日本一の山城を征服したという心地よさも味わっていただいたのではないだろうか。




壷阪寺境内にて 金剛山、大和葛城山を望む
メグスリノキ ハダカホオズキ
アオミズ ケシロヨメナ
イイギリ ゴンズイ
ヨシノアザミ シロダモ
アカガシ カギカズラ
アサダ アサダ(幹)
エゾエノキ 高取城跡について
イヌブナ ホソバタブ
猿石 シロモジ
民家のカキ イヌタデ

(本文:吉堂 求、写真:山住一郎) 

高取城跡にて