ニュース
(2015.10.4)

◇第643回観察会が平城宮跡で行われました。

 2015年10月4日(日)、爽やかに晴れ上がった秋空の日、集合場所である西大寺北改札口には大勢の会員の姿があった。
 私がはじめて平城宮跡を訪れたのは50年ほど前になる。当時は西大寺駅を出ると広々とした水田地帯が拡がっていたが百貨店や住宅地ができ景色は一変している。
 平城宮跡の成り立ちは藤原京からの遷都である。当時の豪族が支配した地域の住民を移転させ、古墳を削りとり、水田を造成開発した宮である。平安京に遷都してのち、都はいつしか荒廃し、水田地帯となり忘れ去られた。明治になり平城宮の発見があり平城宮跡研究が進展して現在に至っている。この間には宮跡内の植生変化は大きく、周辺の景観も随分変わったであろう。
 現在では平城宮跡の東部はほぼ発掘を終え、埋め戻しと盛り土で以前の水田植生とは違った植生を示している。盛り土部分には帰化植物が繁茂している。第一次朝堂院趾や第二朝堂院趾には柱跡を示す植樹や推定大極殿などが建設され、周辺は舗装され観光客への休息所などが設置された。発見当初の水田地帯とは別世界の植物環境である。
 都の施設が移築などされ廃墟となった平城宮はいつしか水田と化したが、その水田も現在は客土などで十分な観察地とはならない。
 このために午前中は水上池(昔の姿とは異なっているが)・磐之姫陵を中心に観察を行った。水上池へ向かう途中にタチスズメノヒエ、アメリカネナシカズラやオオフタバムグラなどたくさんの帰化植物が見られた。水田会員から、アメリカネナシカズラの虫えいなどについてコメントをいただいた。アメリカネナシカズラは、北米原産の帰化植物で、他の植物から養分等を奪う寄生植物。当日、このアメリカネナシカズラの茎に白黄色の虫えい(虫瘤)が形成されたものが見られた。
 水上池周辺では放棄田が多く、山会員の説明で、残存した水田の植物を観察した。磐之姫陵ではホソバノウナギツカミが濠際にたくさん生えており、会員の皆さんが手に取り熱心に観察をした。この堀にはツクシカンガレイが生育している。以前はカンガレイと区別されていなかったと、織田会員に説明をしていただいた。傍らにはスイランがきれいな花を付けていた。土手にはクロミノニシゴリが黒い実をたくさん実らせていた。濠の水生植物を観察される方もいた。ここで昼食となった。
 午後は小さな流れに生育するハリコウガイゼキショウや、ノテンツキ、テンツキ、クロテンツキ、ヒメヒラテンツキ、コゴメガヤツリ、ヤマイ、カワラスガナなどカヤツリグサ科の植物とウシノシッペイなどを観察し、貴重なヤナギヌカボ、ヌカボタデの生育地へと向かった。平城宮跡にはタデ類も多く見られ、観察には適した場所である。サクラタデ、シロバナサクラタデや、県下ではこの地のみに生育するサデクサも生育している。タデ類はイヌタデ、ボントクタデ、ヤノネグサ、ヤナギタデ、ミゾソバなどが花を咲かせていた。数が少なくなったオグルマは黄色い花をつけている。また、カンガレイ、フトイ、コウガイゼキショウ、ミズガヤツリ、エゾノサヤヌカグサ、ハイヌメリグサなどが観察できた。
 ほんのわずかな場所しか残されていない、荒廃後再生した植生地であるが、豊かだった奈良の自然の一端を紹介できた。皆さんから感謝の言葉をいただき、幹事としてありがたい一日であった。
 オギやススキの群落が穂を銀色に輝かせている地域もある。夕暮れとなり、大勢のカメラマン達で賑わう時刻に近づき、例会を終えた。参加者は42名でした。



タチスズメノヒエ オオフタバムグラ
ホソバノウナギツカミ カンガレイ(左)とツクシカンガレイ(右)
スイラン クロミノニシゴリ
ハリコウガイゼキショウ テンツキ
ノテンツキ ヤマイ
ウシノシッペイ ヤナギヌカボ
ヌカボタデ サクラタデ(白花)
シロバナサクラタデ サデクサ
ボントクタデ ヤナギタデ
ヤノネグサ ミゾソバとツマグロヒョウモン
ハマスゲ ヒデリコ
ヒメクグ ヒナギキョウ
ヒメジソ ヨシ

(本文:川端一弘、写真:相良真佐美) 

水上池の堀にて