ニュース
(2015.9.27)

◇第642回観察会が三重県伊賀市上林方面で行われました。

 9月27日(日)、近鉄大阪線伊賀神戸から伊賀鉄道に乗り換え、上林駅で下車。忍者の里に集合。参加者は37にんじゃー(忍者―)! 今日は‘秋の七草巡り’。
 踏切を渡る手前で話題が二つ。@ タヌキマメの花が咲き、莢にタヌキの毛のようなものがあり、花は青紫でタヌキに化かされたと思うほど、その爽やかさに驚く。A その傍に、剛毛が金色に輝くキンエノコロがあり、すぐ隣に花穂の短いエノコロ草を見つけた。「コツブキンエノコロですか?」と、そばの横山氏に尋ねたら「それは粒が1mm以上あるからコツブではないよ。コツブは名の通り実の粒が1mm以下で、花穂の長さは関係なく、粒の大きさで区別するよ」と。「エノコロのいろんな種類の見分け方は剛毛の色だと思っていたけど、粒の大小でするのか!」
 もたもたしているうちに、みんな踏切を渡ってどんどん進んでいる。と、ある場所で観察者がかたまっている。フェンスにからみついているノアズキ(ヒメクズともいう)、ヤブマメ(アイヌの人たちはこの地中にできた豆を糧とした)、ツルマメ(ダイズの祖型らしい)、クズなど、さすが秋の実り、どれも花の後にそれぞれの特徴のある豆莢がついている。そこを見ていると権藤さんが「バラバラになると湿地へ曲がる道が分からず、迷子が出るので、みんなとできるだけくっついて、観察してください」ひとところに止まる時間が長すぎるのはかんにんじゃー( 堪忍者ー)。
 湿地に入ると、ミゾソバ、アキノウナギツカミ、カヤツリ(シロガヤツリ?)などを見ていると、長靴装備の人たちは湿地で草に分け入り、「タコノアシだあ、これはクサレダマ」など、珍しい湿地植物の名を口にされる。しかし、私はそのすぐ横のおいしそうな実をつけたアケビが気になる。そこで立ち止まっていたら、「はい」と横からアケビの実が。「欲しいやろ」と言われてので、すごくうれしい顔をして、即いただいた。
 (あーもー、食べられる草木が私を呼ぶわ)と思いながら、自分では頑張って「この草の名は?」
 「この葉はこうなっている、托葉は・・・」物知り植物家の言葉を聞きながら、湿った林縁を歩いて行く。「これはハナヒリの木、鼻がヒリヒリするよ。もちろん食べられへんよなー、平谷さん?」。
 さっきアケビをくれた人が言う。その横の木の枝を見ると、何とナツハゼの実が完熟して、私を見つめている!!(ああ、これは和製ブルーベリー)と思っていると、周りからその枝に手が伸びて、「これだけ熟すとほんま、おいしいわ」と、先を争うレディーたち。「まるで猿のエサ取り競争やな」と、口の悪い男性が言う。でもみんなは、もいでは食べ、もいでは食べ「猿と言われようが、これはこのまま通り過ぎたらあかんわ」
 少し行くと、山住会長が長いカヤツリグサの仲間を標本にするからと、それを横において写真を撮られている。「それを入れるビニール袋、さしあげましょうか?」「いえ、新聞紙でくるみますので」ご丁重なお断りは、その草を大切に思われる雰囲気が伝わってきた。
 昼食場所の長池(ため池)は、水草など無く、澄んだ水面に山の紅葉が映える。フジバカマ!!
と、感動しかけたが、日本自生のヒヨドリバナのようだった。昼食もそこそこに、土手では野生のオミナエシ、シラヤマギク、イヌタデ。土手下の小流れのそばにシンジュガヤの仲間、ホタルイ、イヌノハナヒゲ、コイヌノハナヒゲなどなど。オミナエシは草刈りされた後に、もう一度芽生えたらしく、
草丈は低いが、中国敗醤の名のとおり、黄色の花の匂いはめっちゃ、臭かった。
 珍しいスゲ類の観察。スゲの図鑑で実物大の写真が載っている本で確認している友人がいて、早速その本の出版社と著者名とをひかえ、購入したら苦手なスゲ類のマスターに役立つだろうと喜んだ。みんなは隣の池を観察し、イヌノヒゲの仲間や、ミミカキグサ、ホザキノミミカキグサなどを見に行ったが、私は足の痛みでパス。待っていた場所でキイロイグチ(多孔類)やヒダのあるシイタケのような野生キノコを見つけた。でも、キノコは全く判断がつかないので、そのままにしておいた。
 今日の案内役のお二人は、みんなが池から戻ってくるのを待ちかねながら「まだ今日の行程の半分以下しか来ていないけど、大丈夫かな?」と。案内役さんの「急ごう!!」の一言でここからは、立ち止まり観察はご法度。ひたすらアオコウガイゼキショウを目指して林の奥へと進む。
 そこの観察も終わり、帰路につく。途中、野生のキキョウにめぐりあい、感激。これで秋の七草はあと3種。全部自生が見られるコースと聞き、参加したのだが・・・。あっ、あった。ミヤギノハギが見事な花盛りで迎えてくれた。そして、そして、とうとう見ました。自生のナデシコが秋の陽に輝き、大きな笑みを私たちに向けてくれていた。言うに及ばず、ススキとクズはこのコース中、ず〜っと私に手をふってくれていたことを最後の報告に。



タヌキマメ コツブキンエノコロ(左)、キンエノコロ(右)
ヤブマメ ツルマメ
ミゾソバ ミツバアケビ
ナツハゼ ウシクグ
サワヒヨドリ オミナエシ
ミミカキグサ ホザキノミミカキグサ
コゴメガヤツリ カヤツリグサ
タマガヤツリ メガルガヤ
タチカモメヅル ヤブツルアズキ
ミヤマガマズミ アキグミ
ウメモドキ アイナエ
カワラナデシコ

(本文:平谷けいこ、写真:山住一郎) 

伊賀市下神戸、長池にて