ニュース
(2015.7/11〜12)
◇宿泊観察会が奈良県天川村洞川で行われました。
7月11日(土)・12日(日)に恒例の宿泊観察会が天川村の洞川方面で行われた。6月末には台風が相次いで南の洋上に発生し、7月の進路が気がかりであったが、幸い、お天気にも恵まれ、2日間、充実した観察会になった。
10:00に橿原神宮駅に集合して11:00を少し過ぎた頃には虻トンネルを出た観音峯への登り口駐車場に到着した。
吊り橋を渡ったたもとにコウヤハンショウヅルが絡みついている。川岸の岩場にサツキが見える。さらにこの登山道を10mほど登った斜面にはイケマがある。若干日陰なので花付きは悪かったが一枝に小さな花穂があった。シダの観察に熱中された方もおられた。
洞川の龍泉寺へ向かい、ここで昼食を摂った。午後はお寺から郵便局脇を抜けて山上川北岸を進み、オートキャンプ場を過ぎたスギ林から本格的な観察が始まった。スギ林内にはミヤマクマワラビ、オシダ、サカゲイノデなどのシダ類、カリガネソウ、モミジタマブキ、サラシナショウマなどの草本類が豊かに生育し、ハスノハイチゴも見られた。きっと雑種のシダも生育するだろうと詳細に観察する方もおられた。吊り橋の石垣にはクサボタンが見られた。蟷螂ノ窟の対岸のスギ林にはチョウセンナニワズも見られたという。
蟷螂ノ窟の前の吊り橋で記念撮影をし、再度吊り橋を渡りミヤマベニシダの群落を見る。山上川北岸を散策し再び吊り橋を渡る。母公堂に向かう遊歩道は通行止めになっていた。県道まで出ると「ごろごろ水」の場所であった。カツラの若木が多いのは植栽であろうか、自生であろうかと数人の方と話題にした。「ごろごろ水」付近にはクモスシダが多かった。これから旅館まで県道を歩くことになった。植物観察には不満なコースであるが、意外な結末が待っていた。県道脇のコンクリート壁が今日の一番の見所となったのである。意外や意外コンクリートブロックを積み上げた壁の間はコケで覆われ、そこにクモノスシダやコバノヒノキシダ、トラノオシダ、コタニワタリなどチャセンシダ属が生育していた。コンクリート壁にクモノスシダがコケの隙間とはいえ生育しているとは思いもよらなかった。おそらくこの擁壁には雑種が生育しているだろうと熱心に観察することとなった。結果はその通りで、ヤマドリトラノオが確認され、夜のミーティングのときに、山住さんから説明があった。
それぞれのノートには多くの植物名が記載されている。明日はさらに多くの植物が見られるという。快い思い出とともに就寝した。
 |
 |
サツキ |
ミヤマクマワラビ |
 |
 |
オシダ |
クマオシダ |
 |
 |
ミヤマベニシダ |
クモノスシダ |
 |
天川村洞川の案内版 |
翌12日、朝のテレビニュースでは、昨日は気温がどんどん上がり30度を越えて熱中症の患者が多数出たと伝えていた。この洞川は標高800mを越える地点であり、都会はそのような地獄とはつゆ知らず、涼しく快適な日を過ごした。
8時半には、車2台で「ごろごろ水」より五代松鍾乳洞への登り口まで送迎していただき、今日の観察が始まった。ごろごろ水を汲みにこられた車はすでに10台ほど車道に並んでいた。9時に開場されるのである。
鍾乳洞までのスギ林内にはサカゲイノデ、ツヤナシイノデ、ミヤマクマワラビなどシダ類が多く生育している。すぐにサカゲイノデとツヤナシイノデの雑種が見つかり山住さんからその特徴を教えていただいた。注意してみると、若干、葉の艶が異なっており、雑種の特徴である個体が大きいことが分かる。しかしツヤナシイノデ自体大きい個体のものが多く、大きさはあまりあてにはならない。シダに関心のある組が熱心に観察をしているが、早い方はすでに鍾乳洞まで到着し、イワタケソウを説明していただいた。普段、イネ科の植物には目もくれないでいるが、注意深く観察されている態度に敬服する。途中に実を付けたヤマシャクヤクや小さな花のミヤマムグラ、オオルリソウ、コタニワタリ、クモノスシダなどを観察した。鍾乳洞付近ではヤマホロシ、エンレイソウ、サワシバ、サルナシ、オニグルミ、花をつけているギンバイソウ、フタバアオイなどを観察した。
母公堂から稲村ヶ岳への登山道との出合で母公堂へ下る。出合では小さなブナノキが道標のように立っていた。この下山でもクモキリソウの花に出会った。昨日と合わせて何回目の出合であろうか。ルイヨウボタンは実を付けており熟するのはいつ頃であろうか。
母公堂で小休息。長椅子に腰掛けコーヒーの御相伴に預かった。疲れた身体にありがたく美味であった。母公堂から山上川に下り昼食を摂った。この付近にはミヤマイタチシダ、シノブカグマの混生群落がありハコネシケチシダ、ウスバサイシンが見られた。
川中の石に坐し、下流を見るとたくさん花を付けた淡い緑の高木が目についた。何の木だろうか。「この木何の木気になる木」という冗談もつい口に出る。木の下に行くとシナノキであった。下部には花を付けておらず遠目でしか観察できなかった。川辺にはアワモリショウマが咲いていた。川辺の植物を観察し、上流へ移動する。
案内の山さんからイネ科の植物を説明していただいた。タツノヒゲ、イブキヌカボ、ミヤマササガヤ、キツネガヤ、オオネズミガヤなど。すべて理解できればイネ科も楽しいが。
道端にはウラジロウコギ、ヤマクルマバナ、ミヤマフユイチゴなどたくさんの種類が見られた。以前に沢筋でアサノハカエデの芽生えを見ていたので再度確認に入った。何度も親木を捜したが見つからなかった。稲村ヶ岳への登山道には生えているので種子が飛んだのではと説明していただいた。
河岸にはアサガラが実を付けていた。スギ林内に入りウラジロウコギなどを観察する。この河岸にはハシドイが花を咲かせていた。林内にはクサソテツが多く、県道近くにはミヤマイタチシダなどがあり、県道を渡った林内で雑種の観察がはじまった。道沿いにはマネキグサが多い。すでに上部がシカに食べられた株が見られる。シダ類も芽生え時に食害にあった株が多く、これ以上の食害が心配である。
この地点へマイクロバスが迎えに来てくれる予定であったが、1時間ほど余裕があり、さらに上流まで観察することになった。結局、山上ヶ岳登山口の駐車場まで観察することになった。フジシダが今回はじめて出現した。関東方面には珍しいそうで、関東から参加された方がしきりに観察されていた。何度目かのナガホノナツノハナワラビが出現し、ナツノハナワラビとの違いを聞いた。3時すぎにマイクロバスが駐車場に迎えに来てくれ、帰途に就いた。
観察した植物はとてもたくさんで豊かな自然を堪能した2日間であった。山さんからは何度来ても飽きることのない奈良県有数の自然豊かな場所であると感想があった。大峯山系はシカの害のひどい場所である。人気のない山奥は想像もつかないひどい状況である。このあたりがいつまでも豊かな自然であることを願わずにはいられない。参加者は27名であった。
 |
 |
ツヤナシイノデ(左)サカゲイノデ(右)の観察 |
林床のシダ群落、オシダ(左)クマオシダ(中)
ミヤマクマワラビ(右)
|
 |
 |
アイツヤナシイノデ |
イワタケソウ |
 |
 |
ミヤマムグラ
|
エンレイソウ |
 |
 |
サワシバ |
ギンバイソウ |
 |
 |
母公堂 |
クモキリソウ |
 |
 |
ルイヨウボタン |
ミヤマイタチシダ |
 |
 |
シノブカグマ |
ハコネシケチシダ |
 |
 |
昼食のおにぎり |
シナノキ |
 |
 |
アワモリショウマ |
ヤマクルマバナ |
 |
 |
ハシドイ |
フジシダ |
 |
 |
ナガホノナツノハナワラビ |
ナツノハナワラビ |
 |
 |
アカメイノデ |
ノリウツギ |
 |
 |
イワガラミ |
ヤマジノホトトギス |
 |
 |
キツリフネ |
ハガクレツリフネ |
 |
ササユリ |
(本文:川端一弘、写真:山住一郎)
 |
螳螂窟の前にて |