ニュース
(2015.4.26)

◇第637回観察会が「潮騒」の舞台、鳥羽市神島で行われました。

 快晴のお天気に恵まれた4月26日(日)、27名が近鉄鳥羽駅に集合する。本日は、鳥羽港から神島港へ向かい、八代神社・神島灯台・監的哨・カルスト海岸をめぐり、神島港に戻るコースである。
 島への旅は、ロマンがあるように思う。島の持つ文化と共に、神島で独自に進化した植物との遭遇があるのではと思うのは私だけだろうか。そう言えば、数年前「菅島」で1泊観察会が行われ、貴重な植物を観察できた記憶がある。新鮮な魚料理を味わった思い出は、今でもつきない。
 神島は、文豪三島由紀夫の純愛小説「潮騒」の舞台になった島で、小説では歌島として登場する。素朴な人情にいやされ、今でも訪れるファンは多いという。何度も映画化されたが、私には1975年三浦友和、山口百恵主演の映画が印象深い。神島に住む漁師の新治と船主の娘で海女の初江が愛を育んでいくストーリーで、美しい島の風景や時には厳しい自然と対峙しながら、今では体験や経験できないような、あっけらかんとしたエロチシズムや当時の人々が、助け合い明るく生活している様子が描かれ、今読んでも新鮮で胸に響いてくる名作である。
 鳥羽港から船に乗り、揺られているとオニギリ型をした神島が見えてくる。
 島に上陸、まず目に付いたのは、異様な物体がぶら下がっている(干してある)光景。これは何だろう。好奇な目が集まる。神島はタコが名物とか、それにしても足がない。浜辺のお土産屋「潮波(さっぱ)」のベランダで、ビールを楽しんでいた旅人は、「アカエイのヒレだ」と言った。その客より、食べてみるかの声「ウン」。一口食べると甘く味付けされている。「珍なる味だ」「これはイケル、オイシイ」。
 港で山住会長の挨拶のあと、案内指導の山脇先生から、神島の観察コース、歴史、生活や特徴のある植物の説明がなされた。
 さあ観察会に出発。港から、家と家を結ぶ狭い迷路のような路地や細い階段が続いている。「潮騒」に登場する時計台や洗濯場を通り高台に上がると、眼下に神島港が、そして、民家の瓦が重なり眩しく光っていた。
 八代神社に着く。鳥居をくぐると石段が見えて来た。200段はあるという。石段の両側には、コバノタツナミ(花)、タチツボスミレ(花)、ツワブキ、ハマウド、ハチジョウイチゴ、モミジイチゴ、タマミゾイチゴツナギ、タチドコロ、センボンヤリ、セントウソウ、ヨツバムグラ、ハエドクソウ、オオバノヤエムグラ、イソアオスゲ、メアオスゲ、アオスゲ、ヒゲスゲ、オオイタチシダ、クロマツ、トベラ、イヌビワ、ヒサカキ、カラスザンショウ等が観察できた。
 八代神社は海の神様が祀られている。新治が、美しい初江を嫁に迎えられるように願い、初江は、新治の航海の無事を祈る場所で、重要なポイントになっている。ぜひ境内を見たかったが、裏側を通り島の中腹に出ると、すばらしい眺望が広がった。皆んな大きな歓声が上がった。それは海だった。
 渥美半島と伊良湖岬灯台が見える。名古屋港へ向かうのか、大型コンテナ船が行きかっていた。海の見える水平道では、ツルソバ、ハマカンゾウ、ヒトツバ、マルバグミ、カクレミノ、マサキ、サルトリイバラ、フウトウカズラ、ヤブニッケイ、ムベ、ヒメユズリハ、ウバメガシ、モチツツジ(花)、コバノガマズミ(花)、ホソバタブ、カマツカがあった。
 山脇先生が説明された「ハマキイチゴ」を発見、本日の目的植物のひとつ。ハチジョウイチゴ×モミジイチゴの雑種で、花は咲くが結実しないとのこと。この種について調査研究を進められ、思い入れをされている気持が感じられた。その後出現する度に、刺の形態を観察しては、「ハマキかも、ハチジョウだ」と説明して下さる。私たちもマネをして、呪文のように繰り返した。
 ハイネズに青い実が着いている。会員の方によると、この実とキャベツを煮ると美味しいとか。どのような味がするのだろうか。続いて、「ホソバヒカゲスゲ」の大株があった。山脇先生によれば、神島唯一の株と言われる程、貴重種だ。
 神島灯台に到着。「潮騒」では、台長夫妻が住まわれ、新治・初江のよき相談者で、夏休みに娘の千代子が東京から里帰りをすると、静かだった島に恋騒動が起こり、結果はどのようになるのだろうか。
 灯台からの眺めはバツグン、ここでランチタイム。
 「恋人の聖地」とあった。暮色の頃漁火を眺めながら、恋をささやくのも良し、「ウ〜ン?」も最高(想像にまかせる)。よくある定番の「愛の鐘」がなかった。
 記念撮影をして、島の最高点(三角点)への急坂を登る。この両側に、ゼンマイ、シケチシダが非常に多い。これは、地形にもとづく環境の違いによるのだろうか、他にイノデ、ベニシダ、リョウメンシダ、ヘラシダ、アツミカンアオイがあった。
 監的哨に着く。ここは、戦時中、陸軍が伊良湖から試射弾訓練の着弾点を確認するためにつくったの施設で、「潮騒」では最高のクライマックスシーンを迎える。
 監的哨から急坂を下るとカルスト地形へ着く。石灰岩が風化して出来た独特の景観で、白い塔のように立っている。海の青さと白い波のコントラストは神秘的だ。ここは峠状で、潮風が通り涼しい、この付近には海浜植物が多い。ハマウド、キジカクシ、コウボウムギ、ハマエンドウ(花)、ハマユウ、ハマゼリ、アゼトウナ、ハマアザミ、ハマヒサカキ、テリハノイバラが見られた。
 まもなく古里の浜が見えてくる。ハチジョウススキ、ハマヒルガオ、ネコノシタ、イヨカズラがあった。この浜で、ハマヒサカキを刈るオバサンに会う。墓参りの仏花にするとか、また、本業は海女さんで、5月になるとこの浜でアワビ、サザエ漁が始まると言っておられた。
 ここから神島港へ向かう山側の斜面に、ハイネズが懸垂状に覆っていた。いよいよ神島港が見え、フィナーレが近づいてきた。
 島に渡ってから離れるまでの間、神島を知りつくされ愛されている山脇先生が、この島にかける熱い思いを語って下さった。充実した観察会で、皆んな満足した顔であった。機会があれば季節を変え、1泊で来たいと思う。
 鳥羽港着。山住会長、山脇先生、権藤氏、会員の皆様、ありがとうございました。


神島港にて コバノタツナミ
タチツボスミレ タマミゾイチゴツナギ
イソアオスゲ ヒメアオスゲ
ヒゲスゲ 伊良湖岬を望む
ヒトツバ マルバグミ(オオバグミ)

フウトウカズラ コバノガマズミ
ハチジョウイチゴ ハマキイチゴ
ハマキイチゴ ハイネズ(雌株)
ハイネズ(雄株) ゼンマイ
シケチシダ イノデ
アツミカンアオイ 監的哨
カルスト地形 ハマエンドウ
ネコノシタ(ハマグルマ) カジイチゴ



                            
(本文:岡島一允・写真:山住一郎))

神島灯台にて