ニュース
(2014.12.7)

◇第635回観察会が有田市・雲雀山から糸我峠、湯浅町方面で行われました。

 12月7日(日)、JR紀伊宮原駅に9時49分着の電車で全員到着、駅前集合。参加者28人、駅前広場で山住会長の挨拶と、コース・マップの説明を聞いたあと出発。コースは、みかん産地で有名な有田川(ありだがわ)町から熊野古道の宿場町として賑わった湯浅町までの約8キロ。その間、熊野古道、雲雀山(208m)を経由する農道、歴史に刻まれた古刹に立ち寄り、今に残る古木、そして暖地植物その他を観察する。
 紀伊宮原駅から南へ約100m、2級河川本流の有田川に架かる長い宮原橋を渡る。橋上から見下ろす河川敷にはナルトサワギクとススキ、オギ、ダンチクなどイネ科の大型植物が見られ、この時期の色合いで遠目からでもススキとオギを識別できることを学ぶ。橋を渡って国道42号までの道端に咲き残るナヨクサフジ、ハナカタバミ、コメツブウマゴヤシ、オオバナノセンダングサ、ランタナ、イヌケホシダなどを観察する。交差点「糸我」で国道を横断し左折、民家の生垣に植えられたキョウチクトウの果実を見つけ観察。道路に沿った水路には、ホウライシダ、コバノヒノキシダなどが見られる。
 さらに進み、熊野古道の案内標識に従って右折すると、人家とみかん畑が入り混じった細い道になる。そのみかん畑に弱々しい草が一面に広がっていた。植村修二さんの話によると、ここ数年間に果樹園で繁茂したもので、Parietaria debilis G. Forst.(ゴウシュウヒカゲミズ:植村仮称)というイラクサ科の草だとのこと。おそらく侵入経路はオーストラリ産の羊毛クズ(ロックス)を用いた有機肥料に種子が混じっていたのではないかと推測されるそうだ。10時40分、悲運の中将姫ゆかりの得生寺に到着。継母の妬みで命を奪われそうになって奈良から逃れて身を隠した場所といわれている。ここで10分間休憩。得生寺の庭園はいつ来てもよく手入れが行き届いている。15歳のお姫さまにふさわしいこじんまりとした趣のある美しい庭だ。樹齢900年近いソテツが目をひき、暖かい土地に多いアオイゴケが見られた。
 得生寺を後にして、熊野古道を糸我稲荷神社までの道すがら、コセンダングサのほかヤナギバルイラソウ、ダキバアレチハナガサなどの外来植物が見られた。
 10時55分、日本で一番古いお稲荷さんといわれる糸我稲荷神社に到着。3本のクスノキは樹齢500年を越す大木で、これらはすべて有田市指定の天然記念物。3本のうち鳥居わきのクスノキを見上げるとフウランが多く着生していた。そのほか樹冠がはっきり見えない程の大木イチイガシ、オリーブに似た実をたわわにつけたホルトノキ、イスノキ、イチョウ、ヤブツバキなど、すべて見ごたえがあった。林縁にはナガバヤブソテツ、キヅタ、テイカカズラなどが見られた。
 糸我稲荷神社は十字路の東南角にあり、その斜め対面西角に大きな石の道標が立っている。「すく熊の道」と刻まれていた。熊野古道はまっすぐという意味だが、道標からまもなく左側に雲雀山の登山口があり、今回は熊野古道をそれてこの急坂のみかん畑のわきを登ることにする。この付近の溝の壁面には、コバノヒノキシダ、トキワトラノオと、それらの雑種アイトキワトラノオが着いており、それぞれの特徴を観察した。
 狭い登山道に入ると、傍らには収穫したみかんを運び下ろすトロッコが設置されており、その横を、カラクサケマン、ヤブラン、マルバルコウソウ、ホトケノザなどを見ながら登る。
 雲雀山まで、ツブラジイ、コナラ、ヤマモモ、ヒメユズリハ、ヤブニッケイ、クロガネモチ、リュウキュウハゼ、イヌビワ、ミミズバイ、モチツツジなどの里山林の稜線を歩く。この林ではシュンランの株をよく見かけた。その中の1株に果実が残っているのを見つけ、多くのカメラの被写体になった。
 暖地に多いウバメガシが群生してくると雲雀山に近くなった現われだ。12時10分、山頂到着。見晴らしが良い。眼下には先刻渡ってきた有田川の水面が光っており、宮原の町を挟んだ向かい側は一日中陽が当たっているみかんの段々畑。遠く西の方角に目をやると山の稜線に広川町の風力発電所のタワー風車が10数基見えた。山頂で集合写真を撮って早々に糸我峠に向かう。クチナシ、カマツカ、ナツハゼ、サネカズラ、サルトリイバラ、ゴンズイなどを見かけるようになり、雲雀山までの林との違いを感じる。
 34°03'29.4"N、135°10'52.8"E地点で今度は明るい農道に飛び出す。この辺りの農道は縦横に舗装されており軽トラックが行き来できるようになっている。アカメガシワ、ノイバラ、ノグルミ、テイカカズラ、ダンチク、ヤブツバキ(大木)、カントウマユミ(ユモトマユミ)、コウヤボウキ、ヒメドコロ、ヤブチョロギ、コセンダングサ、タンキリマメ、イヌホオズキ、キンメイチクや、ナンカイイタチシダ、サイゴクベニシダ、エンシュウベニシダなどのシダを見て、12時45分に糸我峠(34°03'24.6"N、135°10'46.5"E)に到着した。ここは西側から熊野古道がせり上ってきて東側へ下る交差点。この辺りには、昔、茶屋があって、長旅の道中で一服した休憩処。おそらく賑わっていただろうと想像される。ここで昼食をする。峠のすぐ下に、イシカグマ、フモトシダ、および、これらの雑種と考えられるクジャクフモトシダがたくさんあり、特徴を詳しく調べることができた。今回のコースはここから再び熊野古道に入る。 


JR紀伊宮原駅にて 有田川河川敷の植物群落
ナヨクサフジ オオバナノセンダングサ
ランタナ イヌケホシダ
キョウチクトウ ホウライシダ
Parietaria debilis Parietaria debilis(花)
得生寺にて 得生寺のソテツ
ダキバアレチハナガサ 糸我稲荷神社のクスノキ
フウラン ホルトノキ
ナガバヤブソテツ アイトキワトラノオ
(右はトキワトラノオとコバノヒノキシダ)         
雲雀山への登り 収穫されたミカン
カラクサケマン マルバルコウソウ
雲雀山の林相(ツブラジイ、ヤマモモなど) シュンランの果実
モチツツジ 雲雀山からの眺め
サネカズラ サルトリイバラ
ゴンズイ ヤブチョロギ
タンキリマメ ナンカイイタチシダ
サイゴクベニシダ エンシュウベニシダ
クジャクフモトシダ(左)イシカグマ(右)



 昼食後、13時30分、農道と別れて熊野古道の急な坂を東南に下る。途中、刺だらけのクスドイゲの幼木、タイミンタチバナ、マサキ、ツルマサキ、カゴノキ、ツリガネニンジン、アメリカイヌホオズキ、ヒメイタチシダ、ナンカイイタチシダなどが見られた。湯浅の町に出て逆川神社に立ち寄る。逆川神社(王子)では大木のスダジイ、ナギ、アスナロ、ホルトノキなどを観察。神社の近くでは、ツワブキがたくさん花を咲かせていた。逆川神社を後にして新しく作られた広い舗装道路を方津戸峠へ向かう。方津戸峠からの山道は藪道になって通行できなかった。峠を越えると湯浅市街地に入る。湯浅駅に近くなり、まっすぐ湯浅駅に急ぐ人と観察を続ける人と別行動になった。
 観察継続グループは湯浅署前から法務局、税務署など官庁関係の建物前を通り、山田川の右岸沿いの道を川下に向う。川の中州にはツルヨシが育っており、セキレイ、アオサギ、カモなどが餌を探し、流れには大きな鯉が群れていた。ガードレール下の舗装道路の割れ目ではスミレ(アツバスミレかもしれない)が葉を広げて実をつけており、オヒゲシバ、ヒメマツバボタンなども育っていた。対岸に信号が見える橋を左折する。宿場町湯浅の風情が残る町並みの中心にある深専寺(じんせんじ)を訪れた。奈良時代に創建された名刹といわれ、山門の内側右に巨木のイブキが威風堂々と構えていて圧倒された。海岸近くに生える常緑の高木で樹齢何年になるのやら。お寺に確かめたが樹齢は分からなかった。別名ビャクシン(柏槇)ともいう。境内にはクスノキ、ホルトノキなどの大木もあった。
 今回は熊野古道沿いの歴史とともに暖地の植物の観察会になった。JR湯浅駅発きのくに線15時23分の電車に間に合って、全員無事帰路に着いた。
                         
 


クスドイゲ ヒメイタチシダ
逆川神社の社叢(ホルトノキ、スダジイ、ナギなど) ツワブキ
オヒゲシバ イブキ(ビャクシン)

(本文・写真:桝谷祥子、山住一郎) 

雲雀山にて