ニュース
(2014.11.9)

◇第634回観察会が京田辺市甘南備山で行なわれました。

 11月9日(日)は、早朝より小雨が降り続く観察会となりました。集合場所の京田辺駅から住宅地を通って一休寺に向かう道路ぎわの水路の壁面にはいろいろなシダ植物が見られました。イヌケホシダが多く見られ、ホウライシダ、イヌカタヒバ、ゲジゲジシダ、ミドリヒメワラビ、カニクサ、イノモトソウ、ノキシノブなどを観察しながら歩きました。
 薪神社は一休寺の奥の小さな丘の麓に鎮座する古社ですが、隣接地では住宅開発が進み、見るべき境内林は拝殿の裏側に少し残るだけとなってしまっています。それでもクロバイ、タマミズキ、ツブラジイ、オガタマノキ、サカキ、カナメモチ、ナナメノキなどが見られ、境内林のかつての姿の一片を垣間見られたような気がしました。
 水田や畑の中を通る農道を歩いて甘南備山に向かう稲刈りの終わった少し寂しい水田でスカシタゴボウ、ヒレタゴボウ、ホソバヒメミソハギ、アゼトウガラシ、アメリカアゼナ、ホソミキンガヤツリ、ヒナガヤツリ、ヌマガヤツリなどの痕跡を探しながら歩きました。田んぼの畔ではカキの実が雨に濡れ、晩秋の風情を感じさせてくれました。
 甘南備山の登山道入り口から神南備神社に向かうと、林床にはベニシダやトウゴクシダに混じってタカサゴシダが見られました。タカサゴシダは最下羽片の下側第1羽片が極端に長いのが特徴で、全国的にも稀少なものであり大切にしていきたいものです。
 また、管理道沿いの谷斜面はたくさんの赤い実をつけたタマミズキの大木が見られました。林縁にはビロードイチゴ、コジキイチゴ、アオハダ、ノリウツギ、カラスザンショウ、イヌザンショウ、ムラサキシキブ、クロバイ、コバノガマズミ、ミヤマガマズミ、コバノミツバツツジ、ソヨゴなどの樹木も見られましたが、雨も止まず観察もあまりゆっくりとできませんでした。
 管理道路の途中にある芝生広場の東屋で昼食を摂りました。芝生の中に、フユノハナワラビが見られました。
 標高217mの甘南備山山頂にある神南備神社からは晴れた日には眺望がいいのですが今日は全く何も見えません。昔から「神の依りつく山」として山自体が信仰の対象となっており、お正月には多くの参拝者が訪れるということですが、普段は人影も少なくひっそりと息を潜めている様な静かな神社です。ここから枚方市の方角に向かって下山しました。
 下山コースや山裾の道端では、スズメノコビエ、ツリガネニンジン、リュウノウギク、アオツヅラフジ、トキリマメ、ハカタシダ、コハシゴシダなどが観察されました。
 参加者は18名でした。



水路のイヌケホシダ、イノモトソウ、ノキシノブなど ホウライシダの幼株
イヌカタヒバ ミドリヒメワラビ(後方はイヌケホシダ)
クロバイ タマミズキ
サカキ ヒレタゴボウ
カキ ベニシダ
タカサゴシダ 道路に落ちたタマミズキの果実
ビロードイチゴ コジキイチゴ
コバノガマズミ ミヤマガマズミ
フユノハナワラビ 神南備神社にて
スズメノコビエ ツリガネニンジン
リュウノウギク アオツヅラフジ
トキリマメ ハカタシダ
コハシゴシダ


(本文:木村雅行、写真:山住一郎)

東屋にて