ニュース
(2014.10.5)

◇第633回観察会が南山城村童仙房で行われました

 2014年10月5日 (日)午前9時半にJR木津駅前に集合。1週間程前からニュースで報じられている台風は、昨日、奄美大島に上陸、今日は九州への上陸を告げており、近畿地方に接近しつつある状況。今日は何とか雨風が穏やかであって欲しいと願いつつ、マイクロバスに乗る。マイクロバスには既に橿原神宮、高の原から乗ってきた人たちが12〜3人乗っておられた。本日の観察地である童仙房は南山城の中でも、標高500m前後の集落の点在する飛び地のような地域である。今回は、ここの観察・調査をしておられる西沢公男さんにご協力を頂けるので、大変心強い。
 どんより曇り空の下を9時45分に木津駅を出発する。木津川沿いを走り、恭仁大橋を渡り、くねくねと曲がりくねって続く山間の道を一路ひた走る。猿やイノシシや鹿が潜んでいるような山間の道を抜け、刈り取られた明るい田圃の広がる所を走り抜ける。バスの中で西沢さんから、童仙房は明治になってから開拓された所であるが、野殿は柳生藩が支配していた所であると、説明して頂く。
 10時半、1本松に到着。ここで山住会長や西沢さんの挨拶を頂き、さっそくオオバウマノスズクサを見る。春には黄色の大きな花が見られるが、今の時期は、花はない。けれどただ1本の根から周囲の木々に絡まり大きく広がっているのがすごい。その下の道に降りるとウラジロマタタビがある。ウラジロマタタビはマタタビよりもサルナシに近い。ムシカリ、ウワミズザクラなどの木や、ミヤコザサ等の生い茂る道から下へ降りていくと、小さな池がある。池には虫食いになっているジュンサイが浮いている。池の縁にはミズガヤツリ、セキショウ、コアゼガヤツリなどが穂を残し、池の隅にはカンガレイが穂を付けていた。狭い畦道に皆が群がり覗き込む。皆を急がして11時00分に出発。雨よ、どうか降らないでおくれ、と祈りつつ、次の観察地の總神寺に向かう。
 11時10分、總神寺到着。バスを降りてすぐ下の刈り後の田圃の縁にタウコギが見つかる。この頃はタウコギを見ることも少なくなってきている。鳥居をくぐり境内に入ってすぐの草地でクロテンツキが穂を付けている。フユノハナワラビも胞子嚢穂を付けている。ヒメヒラテンツキを確認する。その上の湿地には、コヒロハハナヤスリがあり、可愛らしい葉をぴんと伸ばしている。誰かが「センブリが咲いている」と叫ぶと、皆がドドっと見に行く。水溜まりにはヒロハイヌノヒゲが葉を広げていた。ホタルイが何本も突っ立っている。ヒロハコウガイゼキショウがある。崩れそうな狭い畦を皆、見落とすまいと一生懸命「どこ?どこ?」と歩き回っている。ツルリンドウが蕾を付け、奥の池にはヒルムシロが浮いている。ここに以前オニスゲがあったが見あたらない。刈られてなくなったようである。ヒメハギの花が踏まれそうなところでそっと顔を見せていた。ヤノネグサ、アキノウナギツカミの花が美しい。湿田の中に穂を付けているカヤツリグサはミツカドシカクイだった。「間違いない」と織田さんが言われる。ミツカドシカクイはランナーが出るので、掘って根を見ないと分からないとのこと。ヘラオモダカがあり、不定芽を付けたハリコウガイゼキショウがある。チゴザサが生い茂っている。ササガヤ、コブナグサがしっかり穂を付け、マルバハギが咲き、ホドイモの葉が見える。参道横の土手には、アオウシノケグサが細い葉を伸ばし、ヒメヤブランも小さく青い実を付けている。
 總神寺を11時50分に出発。ないおん寺に12時に到着、ここで昼食となる。墓地にハナイバナ、ヒメジソ、アイナエ、紅葉したコケオトギリが茂り、何人かが昼食も忘れて観察している。墓地の隅にはチョウジタデ、オカトラノオ(葉)、イヌタデが紅葉し、アキノウナギツカミは花真っ盛りであった。昼食を終えて12時40分に出発、野殿に向かう。


南山城村童仙房にて オオバウマノスズクサ
ウラジロマタタビ ミズガヤツリ
カンガレイ フユノハナワラビ
ヒメヒラテンツキ コヒロハハナヤスリ
センブリ ヒロハイヌノヒゲ
ヒルムシロ ヤノネグサ
ミツカドシカクイ ヘラオモダカ
ハリコウガイゼキショウ コブナグサ
アイナエ



 12時50分、野殿の小学校近くの川の中の植物を観察。この時から小雨が降り始め、いよいよ台風が近づいてきたか、と心配しながらもジャヤナギやイタドリを見つけ、ショウブのうっそうと生い茂る川の中に、ようやくエンコウソウの葉を山住先生が見付ける。西沢さんが「エンコウソウがなくなった」と言っていたので「あった!あった!」と皆で喜び合う。近くの茂みにシマカンギクを見つけた方があった。前に来た時には気が付かなかったので、ここにもシマカンギクがあったんや、と嬉しくなる。
 山間の道を曲がりくねって走り、里山の雰囲気を醸し出す田園の広がる所に出る。キミノズミを観察。葉は枯れて少ししか残っていなかったが、漸く上の方に黄色い実が残っているのを見つける。ノギラン、アキノキリンソウ、ヤクシソウが咲いている。そこから少し歩いて休耕田に入る。土手にウメモドキ、リンドウ(蕾)、コガンピ、オミナエシが咲き、キキョウは果実になっていた。休耕田の中にはキセルアザミ、ハリコウガイゼキショウ、ヒロハノコウガイゼキショウ、ウシクグ、ヒメシロネが穂を付け茂っている。実を付けたクララがある。「ヒメナミキがあるぞーっ!」と声がするので集まる。ヒメナミキの上品な小さな花が私たちを見上げているようであった。
 休耕田を出て、童仙房9番方面へと向かう。分かれ道でバスを降り、左右に休耕田が広がる農道を歩く。雨はいつの間にか止んでいた。途中、休耕田の中にヤナギタデが群生しているのに出会う。栽培されていたのかもしれない。ここにもウシクグやカワラスガナ、イヌシカクイなどが生い茂る。イソノキ、ノガリヤス、ケシロヨメナなども生え、誰かの「イナカギクとは毛が違う、イナカギクの葉には腺点がある」などの話を聞きながら歩く。アケビは実を開いていた。「ここのツルニンジンはシブカワニンジンの可能性がある」と聞く。シブカワニンジンは葉裏に毛があるとのこと。ノリウツギの花は今まさに満開である。暗い川沿いの山道を行くと、やがて目的のサンインヒキオコシの場所に辿り着く。しかし刈り取られたあとの状態で、やっと僅かに残っている花を見ることができた。その少し先のカツラギグミも刈られており、期待していた花見には程遠く、がっかりする。地元の人と話をした参加者によると、その地元の人が「尋ねてくる人たちが聞き、うるさいので刈った」と言っておられたとのこと。カツラギグミやサンインヒキオコシの花などの噂を聞いた人が次々とやって来て地元の人に聞くので、迷惑だったのだろう・・・。しかし、もっと奥の別の場所にもサンインヒキオコシが咲いていたと後から聞いて少しほっとする。
 14時に、山道を引き返し弁天池へと向かう。バスの中から見る田圃や休耕田、森林風景は最近失われつつある里山の風景そのものである。コマツカサススキが見え、西沢さんからコマツカサススキも鹿が食べると聞く。弁天池に14時10分に到着。山住先生から、ここのコウホネは、雑種起源のサイコクヒメコウホネと思われると教えて頂く。カサスゲやミズオトギリ、スイラン、アキノキリンソウ、チダケザシ、エゾシロネを見る。エゾシロネを皆、熱心に観察している。他のシロネ類に比べ、植生も形態も異なり、面白い。大抵、山の中で見る。鹿がここにも食べに来ているようで、全て丈が小さかった。
 14時40分、ここで解散式を行う。大型台風通過の予報があり、39人の参加申込みがある中から9人のキャンセルが出たが、30人の参加者は皆、台風の予報も忘れるほど植物の観察を夢中で楽しまれていた。その熱意のお陰か、大した雨にも降られず、台風も心配したほどのこともなく通り過ぎたようである。15時30分、JR木津駅に無事帰着。
 西沢さん、ご協力有り難うございました。参加の皆様方、熱心に楽しく観察して下さいまして有り難うございました。
 12時50分、野殿の小学校近くの川の中の植物を観察。この時から小雨が降り始め、いよいよ台風が近づいてきたか、と心配しながらもジャヤナギやイタドリを見つけ、ショウブのうっそうと生い茂る川の中に、ようやくエンコウソウの葉を山住先生が見付ける。西沢さんが「エンコウソウがなくなった」と言っていたので「あった!あった!」と皆で喜び合う。近くの茂みにシマカンギクを見つけた方があった。前に来た時には気が付かなかったので、ここにもシマカンギクがあったんや、と嬉しくなる。
 山間の道を曲がりくねって走り、里山の雰囲気を醸し出す田園の広がる所に出る。キミノズミを観察。葉は枯れて少ししか残っていなかったが、漸く上の方に黄色い実が残っているのを見つける。ノギラン、アキノキリンソウ、ヤクシソウが咲いている。そこから少し歩いて休耕田に入る。土手にウメモドキ、リンドウ(蕾)、コガンピ、オミナエシが咲き、キキョウは果実になっていた。休耕田の中にはキセルアザミ、ハリコウガイゼキショウ、ヒロハノコウガイゼキショウ、ウシクグ、ヒメシロネが穂を付け茂っている。実を付けたクララがある。「ヒメナミキがあるぞーっ!」と声がするので集まる。ヒメナミキの上品な小さな花が私たちを見上げているようであった。
 休耕田を出て、童仙房9番方面へと向かう。分かれ道でバスを降り、左右に休耕田が広がる農道を歩く。雨はいつの間にか止んでいた。途中、休耕田の中にヤナギタデが群生しているのに出会う。栽培されていたのかもしれない。ここにもウシクグやカワラスガナ、イヌシカクイなどが生い茂る。イソノキ、ノガリヤス、ケシロヨメナなども生え、誰かの「イナカギクとは毛が違う、イナカギクの葉には腺点がある」などの話を聞きながら歩く。アケビは実を開いていた。「ここのツルニンジンはシブカワニンジンの可能性がある」と聞く。シブカワニンジンは葉裏に毛があるとのこと。ノリウツギの花は今まさに満開である。暗い川沿いの山道を行くと、やがて目的のサンインヒキオコシの場所に辿り着く。しかし刈り取られたあとの状態で、やっと僅かに残っている花を見ることができた。その少し先のカツラギグミも刈られており、期待していた花見には程遠く、がっかりする。地元の人と話をした参加者によると、その地元の人が「尋ねてくる人たちが聞き、うるさいので刈った」と言っておられたとのこと。カツラギグミやサンインヒキオコシの花などの噂を聞いた人が次々とやって来て地元の人に聞くので、迷惑だったのだろう・・・。しかし、もっと奥の別の場所にもサンインヒキオコシが咲いていたと後から聞いて少しほっとする。
 14時に、山道を引き返し弁天池へと向かう。バスの中から見る田圃や休耕田、森林風景は最近失われつつある里山の風景そのものである。コマツカサススキが見え、西沢さんからコマツカサススキも鹿が食べると聞く。弁天池に14時10分に到着。山住先生から、ここのコウホネは、雑種起源のサイコクヒメコウホネと思われると教えて頂く。カサスゲやミズオトギリ、スイラン、アキノキリンソウ、チダケザシ、エゾシロネを見る。エゾシロネを皆、熱心に観察している。他のシロネ類に比べ、植生も形態も異なり、面白い。大抵、山の中で見る。鹿がここにも食べに来ているようで、全て丈が小さかった。
 14時40分、ここで解散式を行う。大型台風通過の予報があり、39人の参加申込みがある中から9人のキャンセルが出たが、30人の参加者は皆、台風の予報も忘れるほど植物の観察を夢中で楽しまれていた。その熱意のお陰か、大した雨にも降られず、台風も心配したほどのこともなく通り過ぎたようである。15時30分、JR木津駅に無事帰着。
 西沢さん、ご協力有り難うございました。参加の皆様方、熱心に楽しく観察して下さいまして有り難うございました。
                         
 


エンコウソウ キミノズミ
アキノキリンソウ キセルアザミ
ヒメナミキ ケシロヨメナ
サンインヒキオコシ サイコクヒメコウホネ
ミズオトギリ エゾシロネ
(本文:権藤啓子、写真:山住一郎) 

南山城村野殿、弁天池にて