ニュース
(2014.9.21)

◇第632回観察会が姫路市別所町で行なわれました。

 9月21日(日)、JRひめじ別所駅に10時15分に集合、田中光彦氏の案内で別所町の溜池めぐりに出発。歩き始めて間もなく住宅地の空き地でアレチハナガサ(ダキバではない)が大群生していた。住宅地を抜け、大きな池の土手下を通る。ここの土手は草に覆われていたが、その中で、スズサイコやタヌキマメ、リンドウ、タカトウダイ、ワレモコウ、ノアズキ、ツリガネニンジンなどが見られた。また、近くの休耕田ではヒロハフウリンホオズキが群生し、別の休耕田では、ヤブツルアズキやヒレタゴボウ(アメリカミズキンバイ)などが群落をつくっていた。先を進んで山側の田んぼの間の農道を通って目的の溜池に向かう。途中トキワススキの群生が見られた。池の堤防に上がる斜面の竹やぶの傍ではタンキリマメが花と実をつけ、一部の実ははじけて黒い光沢のある種子をつけていた。
 イヌコウジュの薄紫の花もかわいい。道すがら山の斜面にはトウカイコモウセンゴケが多く山肌にへばりついていた。花の時期は過ぎていたがまだ花穂の先にピンクのつぼみをつけた個体も見られた。午後は池の周辺を散策、ここでは多くの水生植物が見られ、中でもイヌノハナヒゲが群落をつくり、ヤマラッキョウもつぼみをつけていた。水中ではシロイヌノヒゲやヌマトラノオが目をひいた。となりの池では水は干上がっていたが、エゾハリイやサワトウガラシ、ヌマカゼクサなどが観察された。池を抜けて、本日の目的の一つであるウンヌケとヤマジソを見るべく山の斜面を登り、足場の悪い中、目的のものに出会う。ここを最終観察地として、もと来た道を折り返しJRひめじ別所駅に向かう。途中、最初の池の土手で見られたタヌキマメが満開になっていた。
 本日の参加者は31名であった。
 当日、観察された植物は以下の通りである。(文面と重複する種も含む)
アレチハナガサ、ハナハマセンブリ、アキノノゲシ、マグワ、ジュズダマ、カナムグラ、ツリガネニンジン、ワレモコウ、ツルマメ、サルトリイバラ、ヒロハホウキギク、アブラススキ、タカトウダイ、リンドウ、スズサイコ、コマツナギ、ミヤコグサ、タヌキマメ、イボクサ、ビロードエノキグサ、トキンソウ、ヒナギキョウ、ヒレタゴボウ、フタバムグラ、メリケンムグラ、ザクロソウ、アゼトウガラシ、テンツキ、タイヌビエ、ヤブツルアズキ、ヒメミズワラビ、ヒロハフウリンホオズキ、ヒメアメリカアゼナ、エダウチスズメノトウガラシ、コシロノセンダングサ、ボントクタデ、アメリカスズメノヒエ、カナビキソウ、ガガイモ、マツバゼリ、ヒガンバナ、ツルボ、トキワススキ、タンキリマメ、コガンピ、サワヒヨドリ、エビヅル、ツクシハギ、イヌノハナヒゲ、ミミカキグサ、キキョウ、オミナエシ、ツクシクロイヌノヒゲ、ヤマナラシ、ノギラン、カキラン、シラヤマギク、ノグルミ、ヒキヨモギ、ヤマハッカ、クチナシ、ヌマカゼクサ、サワトウガラシ、エゾハリイ、ヒナザサ、ハイヌメリ、イガクサ、カリマタガヤ、アキカラマツ、ヤマジソ、ウンヌケ、ガンピ、オガルカヤ、イブキシモツケ、アリノトウグサ、マルバアオダモ、シロバナサクラタデ 以上



タヌキマメ タカトウダイ
ヒロハフウリンホオズキ ヒロハフウリンホオズキ(果実)
ヤブツルアズキ タンキリマメ
タンキリマメ(果実) トウカイコモウセンゴケ
イヌノハナヒゲ サワトウガラシ
ヤマジソ イガクサ
キキョウ コガンピ
シロイヌノヒゲ シロイヌノヒゲ(花の拡大)
ヒキヨモギ ヒメアメリカアゼナ
ミミカキグサ


(本文:西畑敬一、写真:田中光彦)