ニュース
(2014.8.31)

◇第631回観察会が奈良県吉野町竜門岳で行なわれました。

 8月31日(日)、電車を利用して桜井駅に向かった。集合場所の南広場にはすでにマイクロバスが到着しており数名の会員が乗車していた。
 10時に到着する電車で全員がそろい吉野町三津へ向かった。車で20分ほどの距離である。この竜門越えの道は古くから吉野と奈良盆地を結ぶ重要なルートで、松尾芭蕉、本居宣長も吉野へ向かうために利用している。多くの人がサクラを求めて越えた道でもある。細峠の下には集落が戦後まであり、万国博(1970)の時には最後に残った家の屋根が朽ち果てた状態で残っていた(細峠集落のことは立派な調査報告書が残っている)。
 旧鹿路トンネルを抜けたところで下車し例会がはじまった。最初に山住会長より、奈良県の条例で希少野生植物に指定されているカツラギグミについて注意があった。昨年、県の方より観察会の実施について了解をいただいたので今回の例会を企画した。 
 最初にカツラギグミについて顛末を語っておきたい。カツラギグミは昭和2年の大阪植物同好会の葛城山採集会において牧野富太郎により発見されたものであるが(「大阪植物同好会会報6」1927)、長年葛城山、金剛山に生育すると記録されていた。現在では京都府南山城村までその分布は拡がっている。とくに竜門岳周辺はその生育密度が濃いことが判明してきている。竜門岳のカツラギグミは吉野町側だけでなく桜井市側、宇陀市側でも見ている。今後さらなる分布調査に期待したい。熱心に観察されている会員も多かった。
 この尾根の下の谷にはツチアケビが数株赤い実を付けていた。林道の山側にはマルミノヤマゴボウが紅紫色に染まった花穂を付けており、会員が交互に写真を撮影されていた。 
 作業道を切り開くために伐採されたスギの株に腰掛けて、昼食を摂った。
 昼食後はそれぞれに自由観察をしながら朝の降車地へ3時までに戻ることになったが、健脚の7、8人はここから片道40分の竜門岳山頂を目指され、ヤマジノホトトギス、サラシナショウマ、ヤマジオウなどが観察されたと報告があった。
 三津集落の民家ではイブキトリカブトを栽培しておられるので、早く集合地に戻られた方を案内した。まだ蕾であり、一部は草刈りで刈られていた。奈良県ではカワチブシが著名であるが、室生村(現宇陀市)でイブキトリカブトが確認され、イブキトリカブトも分布に加わっている。県下では珍しいと思われるので案内した。最後に皆さんがバスに戻られた後、横山和志明氏から沢沿いにカサモチが咲いていることを教えられた。後日、数年前に標本にしてあったことが分かり、そのことを失念しており皆さんに案内できずになったことをお詫びいたします。
 今回は竜門岳のカツラギグミをメインに観察地を選んだが、それぞれ違った感想をよせられ、皆さん充実した一日であったと思う。参加者は41名でした。




奈良県吉野町三津、細峠にて カツラギグミ
カツラギグミ(葉の裏) クサアジサイ
ツチアケビ オニルリソウ
オニルリソウ(花序) ナガバヤブマオ
マツカゼソウ マツカゼソウ(花序)
ツルニガクサ マルミノヤマゴボウ
ヨウシュヤマゴボウ ヤマジノホトトギス
イヌトウバナ カエデドコロ
ゲンノショウコ ハダカホオズキ
ハガクレツリフネ ツヤナシイノデ
サイゴクイノデ イワヘゴ


(本文:川端一弘、写真:山住一郎)

奈良県吉野町三津、細峠にて