ニュース
(2014.7.21)

◇第630回観察会が六甲高山植物園とその周辺で行われました。

 7月21日(月・海の日)、六甲ケーブル下駅に集合。9時発のケーブルカーはハイカーで満員であった。今日の案内者・遠井方子さんより、次の9時20分発に乗り、さらにバスに乗り継ぎ、終点のロープウェイ山上駅で待つように依頼があった。残りの人は予定の9時40分発のケーブルに乗り、バスを乗り継ぎ、参加者全員が今日の出発点ロープウェイ山上駅に集合した。さっそく、遠井さんより、100年ほど前はこの六甲山ははげ山で、あの牧野富太郎が初めて見たとき雪が積もっていると表現したとの話があった。今日は標高差150mほど(高山植物園850m〜ケーブル上700m)のほとんど平坦な下りのコースである。国立公園なので植物の採集は禁止との説明があった。つぎに山住会長の挨拶の後、ちょうどよい薄曇りの天気に恵まれ、あらかじめ水分補給をしておいて、10時30分に出発。
 さっそく、コアカソとアカソの中間型の植物、シラゲガヤ、オオスズメノカタビラ、ホドイモ、ミッキーマウスの顔のような葉のアリマウマノスズクサ、チヂミザサ、ヤマアジサイ、2ヶ月ほど早く花を咲かせたヨシノアザミ、学名にある水瓶の形をした果実をつけたコアジサイ、オオハンゴンソウ、ハクモウイノデ、ヤマイヌワラビ、ゲジゲジシダ、アイノコクマワラビ、帰化植物で果実がとげとげしいエゾノギシギシ、穂状につぼみをつけたホツツジ、コツクバネウツギ、サルナシ、サルトリイバラ、アシボソ、小さな花をつけたムラサキシキブ、和菓子の爪楊枝に用いられるクロモジ、ウリハダカエデ、秋まで待てずにもう花を咲かせている慌てんぼうのアキチョウジ、花の色や葉にいろいろな変化のあるアカショウマ、クマワラビ、ハナウド、ボタンヅル、ヒメジョオン、ヤマヤナギ、そしてケヤマハンノキがたくさん見られた。また、タニウツギのような日本海側の植物も見られる。ヤブウツギもある。オカトラノオはコースの道沿いに白い花を尾のように振っている。植物名を記録するのが間に合わないほど、次から次に説明が続く。
 まだ小さい果実を沢山つけているアキグミ、葉が大きいコウライテンナンショウ。ホソバテンナンショウもあると聞く。アセビ、イヌシダ、コバノガマズミ、イタドリ、リョウブ、クマイチゴ、アセビ、ニガイチゴ、ウリカエデ、ヤワラシダ、ナガバモミジイチゴ、ウラジロノキ、ベニドウダン、ジシバリとそれぞれの植物の説明がさらに続く。イヌトウバナとヤマクルマバナが並んでいる。その違いの説明。コゴメウツギ、果実をたくさんつけているのはクロモジで、ヒメクロモジなどもあると聞く。ヤマハギが咲いている。山住会長の挨拶にあった、禿山の六甲山に木をふやそうと種子が登山者に配られ、蒔かれたオオバヤシャブシやアカマツ。6月頃にシャンデリアみたいに見事に花をつけるエゴノキ。ヤマヤナギは葉のつけ根がふくらんでいるとの説明。前に出てきた植物も繰り返し取り上げられて、詳しく説明されるので、復習できると参加者に好評。
 ベニドウダンの花は下向き、実はくるりと上を向き、種子の散布に工夫しているのではと解説。サルトリイバラ、コアジサイ。つる性のアリマウマノスズクサは盛り上がる様に登らないと花をつけないが、今年は多くの花を見たと追加説明がある。アリマウマノスズクサの果実と、この植物を食草とするジャコウアゲハの幼虫が見られた。標高600m以上で見られるのはミヤコザサで低いところはネザサとの説明があった。ノササゲ、毛深いヤマキツネノボタン、ホドイモ、タラノキ、ミツバアケビ、ヤマツツジ、まだ緑色の小さなイガをつけたクリ。黒っぽい実をつけるタンナサワフタギは沢と名につくが尾根にも見られる。タンナは済州島の古名から。鉱山付近でよく見られるヘビノネゴザだが、なぜか六甲山には多い。小さな果実をつけたヤマナシ、すでにつぼみをつけたヤマジノホトトギス、ここにもつぼみをつけたホツツジ、ヒメドコロ、ヤブジラミ、オトギリソウ、ワルナスビ、クマノミズキ、ヤブヘビイチゴ、クマイチゴ、ヒメカンアオイ、全草に毛があるエゾタチカタバミを見せてもらう。出発から約1時間経過。ガーデンテラスの展望台で10分程休憩。11時45分に、「六甲枝垂れ」を見上げながら六甲高山植物園へと向かう。
 花壇では、むかごをつけているオニユリ、フサフジウツギ、白いアジサイ(ハイドランジア・グランディフロラ)が咲き、駐車場を迂回する。ヒナタイノコズチ、続いてアセビの林を通る。薄暗くて林床には植物がほとんどない。毒キノコのイボテングタケが立派な傘を広げている。カケスの鳴き声がする。ほぼ水平な舗装道路をセイタカアワダチソウに似たオオアワダチソウ、つる性のボタンヅル、アオツヅラフジ、オニドコロの説明を聞きながら歩き、12時15分、六甲高山植物園に到着。
 昼食後、植物園内を自由に散策する。オオバギボウシ、カワラナデシコ、シキンカラマツ、ヤマユリ、ハンカイソウ、マツモトセンノウ、アマチャ、カライトソウ、ニッコウキスゲ、クサレダマ、チダケサシ、オカトラノオ、ヌマトラノオ、スイレン、アサザ、ヒツジグサ、ヒメユリ、ベニコウホネ、キレンゲショウマ、レブンウスユキソウ、タテヤマウツボグサ・・・。




六甲有馬ロープウェイ六甲山頂駅 ヨシノアザミ
ホツツジ ムラサキシキブ
クロモジ アキチョウジ
アカショウマ オカトラノオ
クマイチゴ ニガイチゴ
ナガバモミジイチゴ ウラジロノキ
ヤマクルマバナ アリマウマノスズクサ
アリマウマノスズクサの果実 アリマウマノスズクサとジャコウアゲハの幼虫
クリ ヤマナシ
オトギリソウ ワルナスビ
フサフジウツギ イボテングダケ
オオアワダチソウ オオバギボウシ
シキンカラマツ ヤマユリ
ニッコウキスゲ クサレダマ
チダケサシ アサザ
ベニコウホネ キレンゲショウマ



 14時に西入口に集合。ここで集合写真撮影。木道を通ってオルゴールミュージアムへ。途中クサソテツ、オタカラコウ、ミソハギ(花)、サンショウバラ(実)を見た。駐車場の横から山道に入る。ショウジョウバカマ(六甲山は白花が多い)、トウゴクシソバタツナミかシソバタツナミか難しい種。オオカメノキ(ムシカリ)、アギスミレの葉を見て、居留地の外国人が開いた日本最初のゴルフ場横に出る。マツムシソウが残っていて、花の時期だけ観察会をしているそうだ。この辺りは保養所が多く、古いヴォーリス六甲荘が公開されている(有料)。その当時からと思われるフタバアオイが残っている。瓢箪池は、以前、氷をつくって氷室に置いて、夏、居留地の人たちに売っていたそうな。ここには、チダケサシがあったが今は見られないと話されたが、すぐあとに小さなチダケサシが見つかる。よかった。ジュンサイ、未の刻(午後2時)に咲くというヒツジグサがある。六甲山では少ないスギ林があり、遠井さんはアオキヶ原と呼んでいると言われていた。代表的な陰樹のアオキしか目につかない。あまり知られていないが、細い枝の節から根を出すと説明がある。よく見ておられる。ホトトギスの声がする。この道は六甲山の昔の大通りで、店があり、開業が1927年で最近まで営業していたカレー屋のあとがある。懐かしい味の話題があがる。ダイコンソウ、アケビの実、ホドイモ、カラスビシャクと続き、六甲山小学校に着く。標高795mにあって、毎年11月に火起こし器で起こした火でストーブの火を入れる「火入れ式」を行なっているというニュースで有名。石垣にはツルマンネングサが茎を這わせている。また、古い石垣にはトキワトラノオもある。ツリフネソウやツタウルシが見られる。氷を作っていた池(後にはスケートもした池)の横を通り、記念碑台の交差点に出る。六甲山ガイドハウスの前でアケビコノハの幼虫を教えてもらう。六甲山を開いたアーサー・ヘスケス・グルーム氏の像がある記念碑台に上がり休憩。ここには六甲のブナやイヌブナが植栽されている。石垣にはいろいろな実生のアジサイが花を咲かせている。
 ここから六甲ケーブル山上駅に向かう。葉の裏の主脈にひれがあるオニツルウメモドキを教えてもらう。キツリフネ、ツタバウンラン、葉の根元がくさび形になっているナガバハエドクソウ、飾り花が1つのイワガラミ、カンサイスノキ、イヌワラビ、ミサキカグマ、ノリウツギ、大木のナツツバキ、アキノタムラソウ、エゾタチカタバミなどがまた出てきた。最後に満開のネムノキを見下ろして駅に到着。駅の横から天覧台に行き景色を見るが、少しもやがかかっている。15時30分、ここで解散となる。多くの人が3連休の最終日。たくさんの植物を教えていただいた。ありがとうございました。参加者は29名でした。
                             


ミソハギ トキワトラノオ
アケビコノハの幼虫 オニツルウメモドキ
キツリフネ ナガバハエドクソウ
イワガラミ ミサキカグマ
ネムノキ


(本文:能登康夫、写真:山住一郎)

六甲高山植物園にて