ニュース
(2014.6/7〜8)
◇宿泊観察会が広島県帝釈峡と道後山で行われました。
○6月7日(土):帝釈峡
大阪からチャーターしたバスで参加した人、新幹線を利用して地元の齋藤先生の車でお世話になった3人と直接集合場所へ来られた1名、計23名が合流したのが上帝釈峡の駐車場であった。広島県の自然歩道の案内板の前に集合し、田中担当幹事の司会で、山住会長の挨拶と齋藤隆登先生の紹介、続いて齋藤先生の解説で始まった。
帝釈峡は国の名勝(1923年)に指定され、比婆道後帝釈国定公園の主要景勝地でもある。石灰岩台地が深く浸食されて形成されたカルスト地形が広がり、深度は200-300メートル。特に石灰岩が溶食されてできた天然橋「雄橋」(おんばし)は同峡谷最大のハイライト。ほかに白雲洞などの鍾乳洞も見られるとのこと。写真で植物を記録し、自然の保護に気を遣っての雄橋までの自由観察で、時間内に帰ること、との担当幹事さんのお言葉通りの実施となった。
元気な会員に誘発されてまず見上げたのがケグワであった。岡山県の石灰岩地帯で知られる阿哲地方にも川沿いに並木林を作って自生していたのを思い出した。葉は厚く、和名の通り、葉の両面に毛が多い。まだ少し若いが多くの桑の実状果実を着けていた。樹下にはヤマブキソウ、タマツリスゲ、ヒトツバハギ、ヒナノウスツボ、ミツバウツギ、ヤマハハコ、ヤマウコギ、ハナウド、ミヤマイラクサ、ツルカノコソウ等が目を楽しませてくれた。
特にキビノナワシロイチゴに会員の目が集中した。葉は大きく薄い、3小葉も大きく裏が白い。また、花の咲いた株がありその葉形がステライル株と異なっていて議論奮発である。しばらくして両株の存在と、異形葉が一つの株に同時に出ていることから、幼葉と成葉の違いに議論は落ち着いた。テイカカズラの幼葉と成葉の違いに似て、観察力の学習に大きな成果を得た。
ヤマアイ、ムラサキケマン、ウリノキ、ウツギ、コンロンソウ、ヒカゲミツバ、ヒメゴウソ、ミツバベンケイソウ、コタニワタリ、ミツデカエデと続く。このカエデはこのような渓流沿いに多いのだろうか、筆者はそのような環境下でのみの出会いである。ヨツバハギ、イボタノキ、カノコソウ、ヤマガシュウ、メギ、シライトソウ、オヤマムグラ、バイカウツギ、ヤマアジサイ、オオバイカイカリソウ(バイカイカリソウとトキワイカリソウの雑種とされる)、キツネアザミ、ヤブヘビイチゴ、ナガバナワシロイチゴ(ナワシロイチゴとキビノナワシロイチゴの雑種)、チョウセンヒメツゲ、クロタキカズラ、メグスリノキ(今年のNHK大河ドラマの第一回目に登場し、姫路や、岡山の名刀長船の地ではあちこちで植えられ話題を振りまいている)、フタバアオイ、オニイタヤ、タイシャクイタヤ。この付近までが白雲洞、唐門周辺までのメモである。特筆すべきはヨツバハギの登場であった。花がなく、マメ科とはわかるが議論の中心となった。熱心な女性会員が宿で図鑑と首っ引きで判明した。筆者は兵庫県の黒田官兵衛ゆかりの山崎町の長水山の登山口で一度お目にかかったのみの代物であった。この女性グループの集中力にはいつも頭が下がる思いである。感謝!
 |
 |
上帝釈峡駐車場にて集合 |
ケグワ |
 |
 |
ヤマブキソウ |
ミツバウツギ |
 |
 |
ミヤマイラクサ |
キビノナワシロイチゴ |
 |
 |
ウリノキ |
コンロンソウ |
 |
 |
コタニワタリ |
カノコソウ |
 |
 |
メギ |
オヤマムグラ |
 |
 |
バイカウツギ |
ヤマアジサイ |
 |
 |
チョウセンヒメツゲ |
メグスリノキ |
 |
タイシャクイタヤ |
続いて小さな谷に入り込んで観察する。ハバビロスゲ、ジンジソウ、ヤマヤブソテツ、オオヒメワラビ、ミヤマジュズスゲ、コチャルメルソウ、ヒカゲミツバ、カテンソウ、コナスビ、イワタバコ、ギンバイソウ、ヤマハコベ、アオイスミレ、ナラガシワ、ジュウニヒトエ、ミヤマカタバミ、イブキスミレ、コクサギ、ハイイヌガヤ、チャボガヤ、オオキヌタソウ、サワルリソウ(白い花序を挙げ開花の最盛期だった)。カノツメソウ、ツルマサキ、イワオモダカ、ユクノキ、ラショウモンカズラ、キビヒトリシズカ(吉備地方の他は兵庫の淡路、家島だけかと思っていた)、ヤブデマリ、ヨコグラノキ、ヤマボウシ、ツルアジサイ、ナツノハナワラビ、ケシロヨメナ、ムラサキサギゴケ、マタタビ、アブラチャン、カラクサシダ、マスクサ、サイハイラン、ケヤキ、イワガネソウ、ミヤマハハソ、オオバノイノモトソウ、マユミ、アカソ、アズマガヤ、エゾエノキ、ミヤマヨメナ、オシャグジデンダ、クモノスシダ、オウレンシダ等々を観察メモとして残しながら雄橋に着いた。自然が長年にわたって作り出した石灰岩性の見事な造形橋である。帝釈川とこの雄橋、人の生活をも支え続けてきた代えがたい財産として周辺に自生する花々と共に永久に次の世代へ継承されることを願い、確かな鼓動を感じつつ、何枚かの写真に収めお別れをした。
本日の観察は地図を見ると上帝釈峡で海抜360m、雄橋で280mという広島県のほぼ中央にありながら標高では低山域に属している。それなのに本日観察できた種は裏日本要素や満鮮要素なども含み、冷温帯的な植物を多く含んでいると感じたのは未熟な筆者だけであろうか。石灰岩地帯のカルスト地形がもたらしたミニ特殊フロラと解してしまいそうな感動の観察日であった。全員集合の後、写真撮影。車で移動して庄原市の宿泊センター広島県立県民の森に着いた。すばらしい環境の中に立っていた。居心地の良い宿泊施設であった。
広島県のフロラに通じた齋藤隆登先生の案内に感謝すると共に、野外研修地に選考された田中幹事さん、山住会長に厚く御礼申し上げたい。更にはセミプロ級の情熱で植物の解明に熱中される参加された会員の皆様にいつものことながら深い敬意を表します。
 |
 |
ヤマハコベ |
オオキヌタソウ |
 |
 |
サワルリソウ |
サワルリソウ(花序) |
 |
 |
イワオモダカ |
ヤマボウシ |
 |
 |
ナツノハナワラビ |
サイハイラン |
 |
 |
アズマガヤ |
エゾエノキ |
 |
 |
ミヤマヨメナ |
オシャグジデンダ |
 |
 |
クモノスシダ |
オウレンシダ |
 |
上帝釈峡駐車場にて |
(本文:橋本光政、写真:山住一郎)
○6月8日(日):道後山
8:30前夜からの雨のあと、空は曇り、高原はうっすらと霧の中です。広島県民の森駐車場をマイクロバスに乗って出発、道後山登山口へ。
9:00 広島の齋藤氏に案内いただき登山開始。登山道わきのヤマヤナギが結実中、柳絮が間もなく飛びそうです。スキー場の草原ではアカモノが咲きはじめ。ヒゴクサ、カワラスゲ、ヒメシラスゲ、ヒメゴウソ、ハリガネスゲ、コジュズスゲ、グレーンスゲ、ゴウソ、ツクシミノボロスゲ、オクノカンスゲなど、しばらくスゲ属が目白押しです。多雪な道後山ではタニウツギがあちこちに桃色の花を咲かせています。
山腹にはブナの森の下にアマギザサ節のササが出現。稜線付近は低木交じりの草原となり、ここではアズマザサ属のササが開花中。すでに枯れている稈も多くありました。
ほぼ12時、岩樋山山頂にて宿で作ってもらったおにぎりをほおばり、そのあとは道後山大池の湿地を目指します。ヤチカワズスゲが金平糖のような小穂をつけ、ここでもスゲ属が。
2時ごろには下山。再びスキー場の草原で行きに見逃した植物を拾いながらマイクロバスの待つ駐車場へ戻ってきました。時たま晴れ間がのぞき、中国山地の山並みも展望でき、気持ちの良い観察登山となりました。その他、行き帰りで気が付いた主な植物は以下のとおりです。
ミヤマカンスゲ、ミズタビラコ、オククルマムグラ、クルマムグラ、マルバフユイチゴ、ショウジョウスゲ、ケナシヤブデマリ、アキグミ、オオミヤマガマズミ、オオヤマフスマ、コマユミ、ズミ、レンゲツツジ、オオタチツボスミレ、ツボスミレ、イワカガミ、ヤマツツジ、オタルスゲ、ツクバネソウ、イワガラミ、アカソ、コケイラン、ヒロハテンナンショウ、サワフタギ、ツルアジサイ、サカゲイノデ、オシダ、カラクサイヌワラビなど。
 |
 |
ヤマヤナギ |
アカモノ
|
 |
 |
ヒゴクサ |
カワラスゲ
|
 |
 |
ヒメシラスゲ
|
ヒメゴウソ |
 |
 |
ツクシミノボロスゲ |
オクノカンスゲ |
 |
 |
タニウツギ |
ブナ |
 |
 |
ミズタビラコ |
オククルマムグラ |
 |
 |
クルマムグラ |
マルバフユイチゴ(コバノフユイチゴ) |
 |
 |
ケナシヤブデマリ |
オオミヤマガマズミ |
 |
 |
オオヤマフスマ |
コマユミ |
 |
 |
ズミ |
レンゲツツジ |
 |
 |
オオタチツボスミレ |
ツボスミレ |
 |
 |
イワカガミ |
ヤマツツジ |
 |
 |
ツクバネソウ |
コケイラン |
 |
 |
ヒロハテンナンショウ |
サワフタギ |
 |
 |
ツルアジサイ |
サカゲイノデ |
 |
 |
オシダ |
カラクサイヌワラビ |
(本文:支倉千賀子、写真:山住一郎)
 |
ひろしま県民の森公園センターにて |