ニュース
(2013.11.17)

◇第624回観察会がノジギクの自生地で行われました。

 9時50分、山陽電鉄大塩駅に集合する。メインテーマである兵庫県のノジギクは、牧野富太郎博士により大正14年この地が日本一のノジギク群落として折り紙をつけられたとか、「のじぎく」は兵庫県の県花ともなっている。そこで今回は平地のノジギク、澪(水路)のノジギク、岩場のノジギク、出来れば山麓のノジギクと環境の違う自然のノジギクを観察したいとの思いだった。
 平地のノジギクを観察しようとノジギク保存園でミーテイングの予定が、町のイベントと重なり急遽大塩天満宮に変更、駐車場でのミーテイングになってしまった。簡単な姫路市の資料を配り、ノジギクの特徴を説明してスタートする。
 「平地のノジギク」は公園の一角に咲くノジギクでざっと観察。塩田時代、海水を引き込んだ水路である澪に移動する。道中セイタカアワダチソウの群落やコシロノセンダングサ、コセンダングサ、アレチハナガサ等を見て、澪の堤に垂れるように咲くノジギクをまず観察。この様に懸崖状に垂れて咲くのが本来の姿といわれている。丁度満潮時とみえて水路の水が増え濁っていたが満開、トキワススキやクコ、クズに覆われるようになりながらも健在で美しい。じっくりと状況を観察した後、塩田跡に広がる太陽光発電の大きなパネルを横目に川の土手に向かう。土手にも点々と白い花が見られ自生を誇っている。川の中にはボラの魚影が見え、コンクリート壁には美味しそうなカキがびっしり付き海に近いことを実感する。この付近ではアキグミが多く熟すと甘みが強くおいしいのだが、ちょっと早いよう。足元にカワラヨモギやガガイモ、ミヤコグサ、コマツヨイグサ等が佇み、マサキの実が色づき、ムクノキの黒い実が目立つ。アレチニシキソウが赤っぽい姿で道路にへばりつく。よく似たコニシキソウや、茎が基部から立ち上がるオオニシキソウも見られた。またアレチハナガサも多く威張っている。次の澪でノジギクと共に川底の砂地にウラギクが僅かに花をつけて見つかり感激、冠毛が一際美しい。センダンが実をいっぱいつけて見下ろす。池の畔を通るとダイサギやオオバンが見られて歓声が上がる。
 的形の町を通り海岸へ向かうが、途中の放置田ではヤナギタデ、イヌタデ、クサネム、ヒレタゴボウ等が広がり、小さな池ではアゾラが赤く紅葉して水面に広がる一方、水中ではヤナギモが大手を振っている。タブノキの街路樹を見ながら低い峠にかかる。草むらでヤブマオの分厚い葉に驚き、エビヅルの実がブドウの様で美味しそう。この辺りもノジギクが散在するけれど結構多様な姿を見せる。ヨシやガマ、水路際に植栽の園芸種を見ながら進むと岩場が現れる。この辺りからは「岩場のノジギク」ということになる。
 海岸の一部はキャンプ場。しかし取り巻く岩山の崖にはウバメガシ、イヌビワ、タブノキ、ヒサカキ等の間で白いノジギクの花が点々と屯し、その光景に目を奪われる。岩場のノジギクを鑑賞しながらお弁当タイム。小春日和の海岸は気持ちよく、家島諸島や淡路島は霞んでいたが青空のもと、まさに健康的なひと時だった。

大塩駅のキバナノジギク 大塩駅のノジギク
大塩天満宮にて セイタカアワダチソウの群落
コセンダングサ アレチハナガサ
クズに覆われ澪に咲くノジギク トキワススキ
アキグミ ミヤコグサ

アレチニシキソウ コニシキソウ
オオニシキソウ ウラギク
イヌタデとヤナギタデ アゾラ
ヤブマオ 岩場のノジギク
イヌビワ



 午後は海岸植物を重点に観察。ハマゴウ、ハマヒルガオ、コウボウシバ、コウボウムギ、メリケンムグラが砂浜に広がり、ハマボッス、ハマナデシコ、ハマボウフウ、ツルナ等、海岸にはアオサやアマモが打ち寄せられ、岩棚にツルボ、オガルカヤ、メガルカヤ、またテリハノイバラ、コマツヨイグサ、コバノセンダングサと賑やかだった。
 播磨灘を見ながら海岸沿いに歩き、八家地蔵に立ち寄り、景勝地の小赤壁を望む。頼山陽の賞でたこの岩山にもノジギクがあちこちに咲くのが遠目に見られる。ここから福泊を経て的形に戻る。その途中で、ツルドクダミやイヌケホシダが観察された。やがて、駅前に到着。ここで流れ解散となる。


コウボウムギ メリケンムグラ
ハマボウフウ ツルナ
アマモ コマツヨイグサ
八家地蔵 小赤壁を望む
コバノセンダングサ コバノセンダングサの頭花
ツルドクダミ イヌケホシダ



 予定コースは短縮したが9kmほど、お疲れ様。参加者は27名でした。
                            
(本文 遠井方子 ・ 写真 山住一郎)

的形海岸にて(岩場にノジギクが見える)