ニュース
(2013.10.14)

◇「東青山四季のさと」周辺で第623回観察会が行われました。

 10月14日(月)体育の日、第623回観察会が「東青山四季のさと」周辺で行われました。近鉄大阪線「東青山」駅に午前10時に集合。駅前で、本日の案内の山脇和也さんからコース等の説明がありました。9月の台風18号による被害のため、予定のコースを少し変更することになりました。
 「東青山四季のさと」の入口で記念撮影をした後、植え込みや芝生の中に生えているチャボウシノシッペイとカロリナアオイゴケを観察し、廃線跡を経てバードコースを行きました。以前に栽培されていたと思われるカラタチに、柔らかい毛のある実がたくさん付いています。鋭い刺に注意しながら匂いを嗅いでみました。ゴンズイは裂開した袋果に光沢のある黒い種子が付いています。シロダモの赤い実、ヒサカキの黒い実も熟しています。
 コースには、イワヒメワラビ、コバノイシカグマ、ウスゲコバノイシカグマ、マツカゼソウなど、シカが食べない植物ばかりが目立ちます。臭気のあるナギナタコウジュもシカが嫌う植物のようです。


近鉄東青山駅前にて チャボウシノシッペイ
カロリナアオイゴケ カラタチ
ゴンズイ シロダモ
ヒサカキ イワヒメワラビなどの群落
コバノイシカグマ ナギナタコウジュ


 やがて湿地が現れました。惣谷池の上流域にあたります。まず、ゴマシオホシクサとマシカクイを探しました。山脇さんによると、この2種は、よく同所的に見られるそうです。ホタルイ、ハイヌメリ、カワラスガナ、アゼガヤツリ、コアゼガヤツリなども見られました。湿地の周辺の道には、ホソバトウゲシバ、ハイチゴザサなどが観察されました。コースを行くと、シカによって樹皮を剥がれ、角で傷つけられたと思われる樹木がありました。
 分岐点を右に取り、丸太橋を渡ります。この付近には、以前に植栽されたオオアブラギリが残っており、大きな実を付けています。クヌギ林方面に進むと道の両側に湿地が現れます。アケボノソウの花の黄色い蜜腺溝にはアリが集まっていました。コシロネ、ミゾソバ、ヤノネグサなどが見られましたが、どれも繰り返しシカに食われたために矮小化しており、しゃがんで観察しました。イトイヌノヒゲの小さな花を写真に収めるのには苦労しました。
 


ゴマシオホシクサ ゴマシオホシクサの頭花
マシカクイ ホタルイ
ハイヌメリ カワラスガナ
ホソバトウゲシバ ハイチゴザザ
シカの被害 オオアブラギリ
アケボノソウ ミゾソバ
コシロネ イトイヌノヒゲ

 お昼を過ぎ、林道に腰を下ろして昼食を摂りました。すぐそばにタブノキの大木が聳えていました。この付近にはコジイとともに、タブノキがたくさん見られます。その近くの急な傾斜地に、タニイヌワラビがかろうじて残っていました。
 午後は、湿地の植物を観察しながら、自然研究路・切り通しコースを行きました。湿地には、ミズ、ニッポンイヌノヒゲ、ミズハコベ、エダウチスズメノトウガラシなどが観察されました。クリ(シバグリ)が熟しています。アキノキリンソウ、ヨシノアザミ、ヤマハッカが開花し、斜面からノガリヤスの穂が垂れています。足下には、アイナエが小さな花を咲かせていました。この付近の山裾には、ミズスギが見られます。樹上にはカエデドコロの刮ハが垂れていました。コバノガマズミ、ミヤマガマズミ、ガマズミの赤い実が熟していました。
 やがて、水を湛えた大きな惣谷池が現れます。水面にはツルグミが枝を垂れ、花を咲かせていました。遥か彼方に青山高原が望まれました。
 

タブノキ タニイヌワラビ
クリ(シバグリ) ミズ
ニッポンイヌノヒゲ ミズハコベ
エダウチスズメノトウガラシ アキノキリンソウ
ヨシノアザミ ミズスギ
アイナエ ノガリヤス
ヤマハッカ カエデドコロ
コバノガマズミ ミヤマガマズミ
ガマズミ 惣谷池
ツルグミ



 午後3時前に「東青山」駅に到着。ここで解散となりました。ご案内・ご指導をいただいた山脇さんにお礼申し上げます。参加者は48名でした。


(本文・写真 山住一郎)

「東青山四季のさと」にて