ニュース
(2013.9.14)

◇第622回観察会が行われました。

 晴天に恵まれた9月14日(土)、奈良市大和田町から大和郡山市の大和民俗公園方面で観察会が行われました。
 近鉄奈良線「学園前」駅9時2分発の若草台行きのバスに乗り、終点で下車。バス停に集合し、案内の川端一弘さんから、本日の予定、観察される主な植物などについて説明を受けました。2010年11月の観察会で、「子どもの森」からこのバス停まで歩いたことが思い出されます。
 まず、2時間ほどの予定で、農道や水田の植物を自由に観察することになりました。水田には黄金色の稲穂が垂れ、まもなく刈り取りの時期を迎えます。
 水田脇の雑木林の縁で、ナナメノキの雌株にたくさんの実が付いていました。赤く熟すと大変見事です。その下には、ヒメクズ(ノアズキ)が黄色い花を咲かせていました。
休耕田にはサワヒヨドリの薄ピンクの花とアメリカミズキンバイ(ヒレタゴボウ)の黄色い花が目立ちます。農道に沿って水田や畦道の植物を観察しました。クサネム、フタバムグラ、タカサブロウが見られます。アゼガヤ、イヌビエなどのイネ科植物や、ヒデリコ、ヒナガヤツリ、ヒンジガヤツリ、コゴメガヤツリ、カヤツリグサ、アゼガヤツリ、コアゼガヤツリなどのカヤツリグサ科植物が続きます。キツネノマゴ、アゼムシロ(ミゾカクシ)、ノマメ(ツルマメ)、イボクサ、チョウジタデの花はじっくりと観察すると大変美しいです。
 アメリカアゼナ、タケトアゼナ、トキワハゼ、ウリクサ、エダウチスズメノトウガラシ、アゼトウガラシなど、ゴマノハグサ科の水田・路傍の雑草がたくさん見られ、花や果実の特徴を比較するには好都合です。水田にはミズワラビがたくさん見られました。ごく小さい株でも胞子葉を付けています。稲の株もとには、スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)のピンク色の卵塊が見られました。


若草台バス停にて 大和田町の水田にて
ナナメノキ ヒメクズ
サワヒヨドリ アメリカミズキンバイ
クサネム フタバムグラ
タカサブロウ アゼガヤ
ヒデリコ ヒナガヤツリ
ヒンジガヤツリ コゴメガヤツリ
カヤツリグサ キツネノマゴ
アゼムシロ ノマメ
イボクサ チョウジタデ
アメリカアゼナ ウリクサ
エダウチスズメノトウガラシ アゼトウガラシ
ミズワラビ


 少し山側の水田の法面には、コマツナギ、オオハルタデ、ノアザミ、ツリガネニンジン、ワレモコウ、テンツキ、若い実を付けたスズサイコなどが見られました。スズサイコの花は、昼間は閉じており、開花している状態のものはなかなか観察できません。ちょうど花を付けた株がありましたので、花序の一部を持ち帰り、真夜中に観察したところ、見事な花が観察できました。
 約2時間、ゆっくりと植物を観察した後、広い農道に集合しました。ここから雑木林を抜けると大和郡山市矢田町です。途中で、シケシダ、ヤワラシダ、アイノコクマワラビなどのシダ類や、花と若い実を付けたガガイモ、オトギリソウ、オニガヤツリなどを観察しました。ヒガンバナも咲き始めていました。やがて大和民俗公園に到着。日差しを避け、木陰で昼食を摂りました。広い公園には、スダジイやシリブカガシなどが植栽されていました。
 


スクミリンゴガイの卵 コマツナギ
オオハルタデ ノアザミ
ツリガネニンジン テンツキ
スズサイコ スズサイコ(花)
シケシダ ガガイモ
オトギリソウ オニガヤツリ
ヒガンバナ 移築された古民家

 午後は、県内から移築された古民家の集落を見学しました。石垣には、逸出帰化したヤノネボンテンカや、吹きつけに伴って侵入したとみられるハギの仲間がたくさん見られました。集落を抜け、池の周辺や湿地の植物を観察しました。湿地の周辺には、アオハリガネワラビが群落をつくり、流れに沿って、ミソハギ、ミズギボウシ、チゴザサ、ヒメナミキなどが見られました。
 大和民俗公園の駐車場に到着。終わりの挨拶のあと、ここで解散になり、近鉄大和郡山駅、JR大和小泉方面行きのバスに乗り帰途に着きました。


ヤノネボンテンカ 湿地の植物の観察
アオハリガネワラビ アオハリガネワラビ(葉の裏)
ヒメナミキ ミソハギ



 今日は水田や湿地の植物をゆっくりと観察できました。ご案内いただいた川端さんにお礼申し上げます。参加者は37名でした。

(本文・写真 山住一郎)

大和民俗公園にて