 |
 |
タカサブロウ |
アゼガヤ |
 |
 |
ヒデリコ |
ヒナガヤツリ |
 |
 |
ヒンジガヤツリ |
コゴメガヤツリ |
 |
 |
カヤツリグサ |
キツネノマゴ |
 |
 |
アゼムシロ |
ノマメ |
 |
 |
イボクサ |
チョウジタデ |
 |
 |
アメリカアゼナ |
ウリクサ |
 |
 |
エダウチスズメノトウガラシ |
アゼトウガラシ |
 |
ミズワラビ |
少し山側の水田の法面には、コマツナギ、オオハルタデ、ノアザミ、ツリガネニンジン、ワレモコウ、テンツキ、若い実を付けたスズサイコなどが見られました。スズサイコの花は、昼間は閉じており、開花している状態のものはなかなか観察できません。ちょうど花を付けた株がありましたので、花序の一部を持ち帰り、真夜中に観察したところ、見事な花が観察できました。
約2時間、ゆっくりと植物を観察した後、広い農道に集合しました。ここから雑木林を抜けると大和郡山市矢田町です。途中で、シケシダ、ヤワラシダ、アイノコクマワラビなどのシダ類や、花と若い実を付けたガガイモ、オトギリソウ、オニガヤツリなどを観察しました。ヒガンバナも咲き始めていました。やがて大和民俗公園に到着。日差しを避け、木陰で昼食を摂りました。広い公園には、スダジイやシリブカガシなどが植栽されていました。
 |
 |
スクミリンゴガイの卵 |
コマツナギ |
 |
 |
オオハルタデ |
ノアザミ |
 |
 |
ツリガネニンジン |
テンツキ |
 |
 |
スズサイコ |
スズサイコ(花) |
 |
 |
シケシダ |
ガガイモ |
 |
 |
オトギリソウ |
オニガヤツリ |
 |
 |
ヒガンバナ |
移築された古民家 |
午後は、県内から移築された古民家の集落を見学しました。石垣には、逸出帰化したヤノネボンテンカや、吹きつけに伴って侵入したとみられるハギの仲間がたくさん見られました。集落を抜け、池の周辺や湿地の植物を観察しました。湿地の周辺には、アオハリガネワラビが群落をつくり、流れに沿って、ミソハギ、ミズギボウシ、チゴザサ、ヒメナミキなどが見られました。
大和民俗公園の駐車場に到着。終わりの挨拶のあと、ここで解散になり、近鉄大和郡山駅、JR大和小泉方面行きのバスに乗り帰途に着きました。
 |
 |
ヤノネボンテンカ |
湿地の植物の観察 |
 |
 |
アオハリガネワラビ |
アオハリガネワラビ(葉の裏) |
 |
 |
ヒメナミキ |
ミソハギ |
今日は水田や湿地の植物をゆっくりと観察できました。ご案内いただいた川端さんにお礼申し上げます。参加者は37名でした。
(本文・写真 山住一郎)
 |
大和民俗公園にて |