ニュース
(2013.8.25)

◇第621回観察会が近つ飛鳥風土記の丘から平石峠で行われました。

 2013年8月25日(日)、雨の中、近鉄喜志駅に集合、阪南ネオポリス行きのバスに乗り、近つ飛鳥風土記の森で下車。そこの屋根の下で、今日案内していただく竹田勝英氏からコースの説明や注意などをしていただき、雨具を着て傘を片手に出発する。竹田さんによると、今日は太子町に大雨警報が出されているとのことだったが、意に介する参加者はいない。風土記の森を抜け風土記の丘を越えて平石目指して歩く。途中コバノヒノキシダやマムシ(蝮)の穴や古墳などを見る。平石城跡にも立ち寄る。アキノタムラソウ、ネコハギ、ナツフジ、ヘクソカズラ、ヤブミョウガなどが咲いていた。雑木林を抜けて舗装道路に出ると、急登で滑りやすい山道を避けて磐舟神社を割愛し、バス道を歩いて高貴寺へ向かう。
 高貴寺と平石峠との分岐付近にセンニンソウ、ガガイモなどが咲いていた。相変わらず雨は激しく降っている。10mほど進むと頭上にノグルミの大木が実を付けた枝を広げていた。見まわすとノグルミの木が10本以上見える。いずれも大きな樹である。参道沿いにアブラギリ、ゴンズイ、ハカタシダなどを見て、竹田さんからエンシュウカナワラビを前にしてホソバカナワラビとの違いを説明していただき、ホシダ、イヌワラビ、テリハヤブソテツ、オニヤブソテツ、ヤブランとシシウドの花などを見て高貴寺に着く。鐘楼の下で、昼食を摂る。午後は雨が上がるという予報通り、少し雨が小降りになってきたところで境内での観察に入る。ウチワゴケ、ヒロハイヌワラビ、ホソバイヌワラビ、タニイヌワラビ、ヤワラシダ、ハリガネワラビ、シケシダ、シケチシダ、キヨタキシダ、キヨスミヒメワラビ、サイゴクイノデ、ドウリョウイノデ、アイアスカイノデ、コバノカナワラビ、ヘラシダなどが見られた。カヤの木の大木やイチイガシの大木もあった。オオバチドメ、ナベワリ、セトウチホトトギス、ハイチヂミザサ、ヤブハギなども見られた。
 来た道を平石峠への分岐まで下り、平石川に沿って平石峠まで行く。川沿いには実生で増えたと思われるノグルミの幼木がたくさん見られた。途中から一時雨が叩きつけるように激しくなり、山道も暗くなってあまり視界がきかず、落ち着いてゆっくり観察する気分ではなくなった。それでもコユルギイノモトソウ、オニカナワラビ、オオカナワラビ、ヤマイヌワラビ、イノデモドキ、カタイノデ、ミヤマノコギリシダなどを観察する。クサアジサイがきれいに咲いていた。平石峠からの帰路、小降りになった雨の中を歩きながらナガバノイタチシダを確認するのを忘れていたことを思い出した。
 平石バス停から予定のバスに乗り、富田林駅で下車、解散となる。やっと雨が上がった。大変な雨の日の観察会、案内の竹田さま、ありがとうございました。そんなこんなで見られるような写真は一枚もとれませんでした。集合写真も撮り忘れてしまいました。シダは全部で57種ばかりありました。詳しくは会報の記録をご覧下さい。



エンシュウカナワラビ センニンソウ 後ろはノグルミ
ヤブラン 平石城跡

(本文・写真 田中光彦)