ニュース
(2013.7.7)

◇第620回観察会が男神社から男里川河口で行われました。

 梅雨明けを思わせるような猛暑となった7月7日(日)、第620回観察会が泉南市の男神社から男里川河口方面で行われました。
 南海本線「樽井」駅に午前9時40分に集合。改札を出たところに集まり、本日ご案内をいただく上久保文貴先生から観察コースの地図をいただき、説明を受けたあと出発しました。
 まず、住宅街を通り、道路を横切って双子池を目指しました。住宅の空き地や街路樹の下には、薄ピンクの花をつけたハナハマセンブリやユウゲショウ、ヒメクマツヅラなどの帰化植物が見られます。
 まもなく双子池の上池に到着。池の堤には、ヒメジョオンが咲き、ホソバツルノゲイトウやヤナギバルイラソウなどが観察されました。
 双子池から雄信小学校の前を通りすぎると、府社男神社と刻まれた石碑が現れます。さらに鳥居を抜け、参道を進むと、鬱蒼とした樹木に覆われた男神社の拝殿が現れます。社叢のイヌマキ、クスノキ、ムクロジ、ナギ、スギ、ヒノキなどの大木に圧倒されます。見上げると、ミミズバイがたくさん実をつけていました。林床には、ヤブミョウガ、ノハカタカラクサ、ベニシダ、トラノオシダなどが見られました。その一角に、落ち葉を残して、縄が張られた場所がありました。地元泉南市の田中正視さんから、陸生のヒメボタルの生息地として、人が踏みいらないように保護をしているとの説明がありました。オカチョウジガイなどの陸生の巻貝がヒメボタルの餌となっているそうです。


樽井駅にて ハナハマセンブリ
ユウゲショウ 双子池
ヒメジョオン ホソバツルノゲイトウ
男神社拝殿 男神社について
イヌマキ、スギ、クスノキなどの大木 ミミズバイ
ヤブミョウガ ノハカタカラクサ
ベニシダ ヒメボタルの説明


 参道脇に腰を下ろして昼食を摂った後、社叢の周りを歩いて植物を観察することになりました。アカメガシワやリュウキュウハゼが若い実をつけ、カゴノキの実は赤く色づき始めています。参道で、若木の幹に出ている鋭い刺を観察したクスドイゲは、大きくなると刺が顕著ではなくなり、特徴が分かりにくくなります。ホルトノキは古い葉が赤く色づき、蕾の状態の花序が目立ちます。葉の裏の脈腋にある膜状(ポケット状)の付属物が特徴です。ナツフジが開花し始めていました。
 男神社をあとに、男里川の右岸を河口方面へ向かいました。土手に沿って、ダキバアレチハナガサやヒメアレチハナガサ、ヒメクマツヅラが続きます。ひときわ花が目立つヤナギハナガサも散見されました。この仲間の分類は難しいです。咲き始めたウマノスズクサの葉の裏にはジャコウアゲハの幼虫が見られました。幼虫はウマノスズクサを食べることにより体内に毒素を蓄えます。いぼ状の突起に覆われた幼虫は、毒があることをアピールしているように見えました。
 風はあるものの日差しはきつく、橋の下の陰やコンビニで小休止をしながら、河口を目指しました。河川敷には、ヒルガオ、メリケンムグラ、マンネングサの仲間(ヨコハママンネングサ?)、ハナハマセンブリ、イヌドクサなどが見られ、湿った所には、ヒメガマやウキヤガラがありました。

男神社の社叢の観察 アカメガシワ
リュウキュウハゼ カゴノキ
クスドイゲ ホルトノキ
ホルトノキ(葉の裏) ナツフジ
ダキバアレチハナガサ(花序) ダキバアレチハナガサ(茎と葉)
ヒメクマツヅラ ヤナギハナガサ
ウマノスズクサ ジャコウアゲハの幼虫
ヒルガオ メリケンムグラ
ヨコハママンネングサ? イヌドクサ
ヒメガマ ウキヤガラ


 河口の近くになると、イソヤマテンツキ、ハマサジ、ナガミオニシバ、ハママツナが現れ、干潟では、ハクセンシオマネキが大きなハサミで手招きをしている姿が見られました。雄の求愛行動とのことです。海岸近くにはホソバハマアカザ、ツルナ、オカヒジキなどが観察されました。大阪府内に残された貴重な干潟に、様々な生き物が息づいていることを実感しました、
 午後2時過ぎ、男里川河口をあとに、りんくう南浜を通って樽井駅に向かいました。途中で、ナルトサワギク、ヒナギキョウなどを観察しました。
 暑い一日、ご案内ご指導をいただきました上久保先生にお礼申し上げます。本日の参加者は49名でした。

イソヤマテンツキ イソヤマテンツキ(花序)
ハマサジ ナガミオニシバ
ハママツナ ハクセンシオマネキ
ツルナ オカヒジキ
男里川河口 ナルトサワギク
ヒナギキョウ
男神社にて

(本文・写真 山住一郎)