第619回観察会が6月1日(土)から2日(日)にかけて、1泊2日の予定で、奈良県上北山村和佐又山周辺で行われました。例年より早く梅雨入りし、お天気が心配されましたが、ほとんど雨にも会わず、爽やかで快適な観察会となりました。
近鉄橿原神宮前駅に午前10時に集合。チャーターしたマイクロバスで出発。約1時間半で和佐又ヒュッテに到着しました。昼食を済ませたあと、12時30分にヒュッテの前で開会の挨拶。今回の案内は、横山和志明さんです。お天気のことを考えて1日目と2日目の予定を入れ替え、指弾窟から笙ノ窟まで行くことになりました。コースと観察される植物について説明があり、早速出発。
登山口からスキー場の周辺を通って進むと、早速ホソエカエデが現れます。ベニドウダンとサラサドウダンが植栽されており、今が開花のピークです。トチノキの花も満開です。ヤマトアオダモも見られ、有毛の冬芽を観察しました。ヒカゲノカズラが胞子嚢穂を上げていました。
大普賢・笙ノ窟・和佐又山と書かれた道標を過ぎ、樹林帯に入ります。驚いたことに、シカの食害で林床の植物は壊滅的状況です。林内は、はるか彼方まで見通すことができます。以前に本会で訪れたときの豊かな植生が嘘のようです。バイケイソウ、マルミノヤマゴボウなど、シカが食べない植物が残り、わずかに残った林床の植物も繰り返し被食されるため、きわめて貧弱です。オシダ、ツヤナシイノデ、イノデモドキ、ヤマイヌワラビ、ホソバイヌワラビ、ナンゴクナライシダなどのシダ類もわずかに残っていますが、胞子をつけない小さな株ばかりです。
和佐又山と大普賢岳の分岐を右に取り、指弾窟を目指します。途中、ツクバネソウ、タガネソウ、ギンリョウソウ、ユキザサ、ホソバテンナンショウなどが見られました。カマツカの花が満開で、フウリンウメモドキには小さな花芽が付いていました。この付近はブナやミズナラの大木が見事です。シロヤシオ(ゴヨウツツジ)の花が残っていました。林床にはシラネワラビの群落が見られ、シノブカグマの小さい株が葉を展開していました。
 |
 |
オシダ |
イノデモドキ |
 |
 |
和佐又山・大普賢岳分岐 |
ツクバネソウ |
 |
 |
タガネソウ |
ギンリョウソウ |
 |
 |
ユキザザ |
ホソバテンナンショウ |
 |
 |
カマツカ |
フウリンウメモドキ |
 |
 |
ブナ |
シロヤシオ(ゴヨウツツジ) |
 |
 |
シラネワラビ |
シノブカグマ |
やがて、指弾窟に到着。岸壁ではヒメウツギが白い花を咲かせ、フクロシダ、ミヤマウラボシ、ツルデンダ、ヘビノネゴザ、イワキンバイなどが着生しています。足下でワチガイソウが小さな花を付けていました。イトスゲ、サナギスゲ、ヒナスゲを探し、その違いを確かめました。ヒナスゲ(雌雄異株)の花序を観察し、雄株と雌株を確認しました。
指弾窟をあとに、朝日窟を目指します。テバコモミジガサが現れました。葉を裏返して葉脈を確認し、細脈まではっきりと打ち出していることを確認しました。ヤマツツジの赤い花がひときわ鮮やかで、遠くにシロヤシオの白い花も見られます。湿った岩場には、オオバショリマ、ニッコウネコノメソウが見られ、クルマムグラが小さな白い花を咲かせていました。朝日窟ではハクサンハタザオ、ツルデンダなどが観察されました。
朝日窟を過ぎ、しばらく行くと笙ノ窟。巨大な岸壁がオーバーハングし、下から見上げると、岩に着生したフクロシダが逆光で美しく輝いて見えます。立派なミヤマウラボシも着いています。タチネコノメソウ、エゾノヨツバムグラが小さな花を付けていました。岸壁の前には、大きなウラジロモミが聳え、サラサドウダンが風鈴のような花を咲かせていました。
 |
 |
指弾窟 |
ヒメウツギ |
 |
 |
ツルデンダ |
ヘビノネゴザ |
 |
 |
ワチガイソウ |
イトスゲ |
 |
 |
ヒナスゲ(雌株) |
ヒナスゲ(雄株) |
 |
 |
テバコモミジガサ |
テバコモミジガサ(葉の裏) |
 |
 |
ヤマツツジ |
オオバショリマ |
 |
 |
ニッコウネコノメソウ |
クルマムグラ |
 |
 |
フクロシダ |
ミヤマウラボシ |
 |
 |
タチネコノメソウ |
エゾノヨツバムグラ |
笙ノ窟をバックに写真撮影をして、植物を観察しながら、来た道をゆっくりと引き返しました。途中で、オオイタヤメイゲツ、コハウチワカエデ、ナンゴクミネカエデ、アサノハカエデ、オニイタヤ、ヒナウチワカエデなどのカエデ類を観察しました。ヒナウチワカエデは、逆光で見ると、そのシルエットで特徴がよくわかります。
やがて視界が開け、スキー場に到着。ゲレンデのトチノキのはるか彼方に、大台ケ原ドライブウェイを望むことができました。スキー場のゲレンデを下りようとして、しばらく行くと、シカの糞があちこちに落ちているのに気がつきました。気になってズボンの裾を見ると、案の定、マダニが着いていました。このゲレンデは、シカの餌場になっているようです。要注意です。
和佐又ヒュッテのトチノキ食堂で夕食をとった後、植物の画像などを鑑賞しました。標高1,000mを越えるヒュッテは夜になると冷え込みます。ストーブを入れていただき、暖を取りました。
 |
 |
笙ノ窟 |
オオイタヤメイゲツ |
 |
 |
コハウチワカエデ |
ナンゴクミネカエデ |
 |
 |
アサノハカエデ |
オニイタヤ |
 |
 |
ヒナウチワカエデ |
スキー場から大台ケ原方面を望む |
 |
マダニ |
2日目もお天気は心配なさそうです。朝食を済ませて、ヒュッテの前に集合。満開のトチノキの大木をバックに写真撮影をして8時30分に出発。午前は和佐又山を往復します。
ナナカマド、コバンノキ、ツルシキミ、ギンランなどを観察しながらスキー場を行きます。白い花を一杯咲かせている大木はミズキです。アサガラはもうすぐ開花しそうです。
和佐又山と大普賢岳の分岐を左に取り、ゆっくりと植物を観察しながら和佐又山を目指します。サナギスゲがたくさん現れます。ヒナスゲとは違い雌雄同株です。ヒメシャラの幹、イヌブナの特徴などを観察しながら進むと、まもなく標高1,344mの和佐又山の頂上です。樹木が伐採されて見通しがよく、大普賢岳方面を望むことができました。白い石灰岩の露出する山頂付近にはシカが食べないイワヒメワラビの群落が広がり、昨年枯れた葉の茶色が目立ちます。シロドウダンが枝一杯に花を咲かせていました。ウラジロモミの大木には洞が目立ちます。
和佐又山からの下りでコケイランに出会いました。一つひとつは小さな花ですが、アップで見ると大変きれいです。
和佐又ヒュッテに戻るとお昼前。用意していただいたお弁当を広げ、少し早目の昼食をとりました。
午後は和佐又林道を下りながら、植物を観察することになりました。マイクロバスに荷物を預けて出発。アカシデ、ツリバナ、ズイナ、ユクノキ、ガクウツギ、マルバウツギ、ウラジロウツギ、オオモミジ、オニツルウメモドキ、ツルアジサイなどの樹木や、フタリシズカ、モミジガサ、ツヤナシイノデ、サイゴクイノデ、イノデモドキ、ミヤマクマワラビ、タカオシケチシダなどが観察できました。
林道の途中でマイクロバスに乗せていただき、和佐又口を経て、帰路につきました。
 |
 |
ナナカマド |
コバンノキ
|
 |
 |
ツルシキミ |
ギンラン
|
 |
 |
ミズキ
|
アサガラ |
 |
 |
サナギスゲ |
ヒメシャラ |
 |
イヌブナ |
 |
 |
和佐又山頂付近のイワヒメワラビ |
シロドウダン |
 |
 |
ウラジロモミ |
ウラジロモミ(葉の裏) |
 |
 |
コケイラン |
コケイラン(花の拡大) |
 |
 |
アカシデ |
ツリバナ |
 |
 |
ズイナ |
ユクノキ |
 |
 |
ガクウツギ |
マルバウツギ |
 |
 |
ウラジロウツギ |
オオモミジ |
 |
 |
オニツルウメモドキ |
ツルアジサイ(ゴトウヅル) |
 |
 |
フタリシズカ |
モミジガサ |
 |
 |
モミジガサ(葉の裏) |
ツヤナシイノデ |
 |
 |
ミヤマクマワラビ |
和佐又ヒュッテ |
お世話をいただいた横山さんにお礼申し上げます。今回の参加者は23名でした。
(本文・写真 山住一郎)
 |
和佐又ヒュッテ前のゲレンデにて |