ニュース
(2013.1.12)

◇室内例会が行われました

 2013年(平成25年)1月12日(土)に、室内例会が大阪市立自然史博物館集会室で行われました。午前は、織田副会長の司会・進行で、植物のスライドを見る会がありました。ご発表いただいた方々及びタイトルは以下のとおりです。
・狩野 登之助:「葉を切ってみる」
 セン類・タイ類の標本の画像や、葉と葉状体の切片の顕微鏡写真などをパワーポイントで紹介されました。コケの場合、同定には組織や細胞の顕微鏡レベルの特徴が決め手になります。鮮明な画像で、近縁種の違いがよくわかりました。
・植村 修二:「金剛山B調査(キケマン・エンゴサク類、アザミ類)の中間報告」
 金剛山B調査の対象となっているキケマンとフウロケマン、キンキエンゴサクとヒメエンゴサク、アザミの仲間について、これまでの調査結果の中間報告と今後の課題等について説明がありました。


狩野 登之助氏 植村 修二氏

・稗田 真也:「外来植物に関する調査」
 実家のある和歌山市や、滋賀県立大学やその周辺の帰化植物などを画像で紹介されました。路面の間隙や道路の法面に生える帰化植物の生態、自然環境に侵入する帰化植物の状況等、大変興味ある内容でした。
・田中 光彦:「金剛山のテンナンショウ属―金剛山B調査 中間報告」
 金剛山B調査で確認されたテンナンショウ属の生態写真や押し葉標本の画像を紹介されました。ムロウテンナンショウ、キシダマムシグサ(ムロウマムシグサ)、アオオニテンナンショウ、コウライテンナンショウや、キシダマムシグサを片親とする雑種などについて、調査の現状を含めて紹介されました。


稗田 真也氏 田中 光彦氏

 午後は森脇幹事の司会・進行で1時5分にスタートしました。まず、「よく似た植物の見分け方」というテーマで、例会で観察された近縁の植物の見分け方について、画像で紹介がありました。今回からの新企画です。
横山 和志明氏

 ヒメジソとイヌコウジュとその雑種、アオミズとミズとヤマミズ、チャセンシダとイヌチャセンシダについて山住が説明しました。
また、ネバリタデ、オオネバリタデ、オオハルタデ、オオイヌタデ、イヌタデなど、タデ科の植物について横山さんが説明されました。近縁種の見分け方のポイントについて、参加者の皆さんからもご意見等をいただきました。
次年度は多くの方々からご発表いただきたいと思います。
 引き続き、恒例の標本同定会となりました。それぞれの担当者を囲んで、会員が持参した標本の同定会が行われました。
 今回の参加者は36名でした。ほとんどの方々に終日ご参加いただいき、午後3時頃に本日の予定を終了しました。
(本文・写真 山住一郎)