ニュース
(2012.12.2)
◇第615回観察会が神戸市立森林植物園で行われました
昨年に続き、神戸市立森林植物園での冬芽観察会です。
神戸電鉄「北鈴蘭台」駅、10:05発の送迎バスで、森林植物園に到着。団体受付をしたあと、入園。早速、茶色く色づいたメタセコイアとラクウショウの大木が目に飛び込んできました。
 |
セコイアメスギの前で |
セコイアメスギの大木の前で、案内・指導をいただく平野弘二先生、遠井方子さんから本日の予定について説明がありました。植物園ではちょうど「牧野富太郎生誕150周年記念特別展」が開催されており、帰りに見学することになりました。
平野先生から配布していただいた冬芽の資料プリントを持って出発。モミジの紅葉が美しく、足元はイロハモミジなどの落ち葉が積もってふかふかです。クロモジの花芽が大きく膨らんでいます。ヒメクロモジとの違いを説明していただきました。タマアジサイ、コアジサイ、タカノツメなどを観察しながらツツジ・シャクナゲ園へと進みました。ユキグニミツバツツジ、コバノミツバツツジ、ドウダンツツジ、ハヤトミツバツツジやシャクナゲ類など、日本に自生するツツジ科の植物が植栽されています。春の開花期にぜひ訪れたいと思いました。同じツツジ科のバイカツツジは美しく紅葉し、刮ハには腺毛がびっしり生えています。
コブシの花芽は柔らかな毛に覆われ、あたたかそうです。オオカメノキの裸芽はウサギの耳のように見えます。見上げると、茶色くなったツクバネの実がぶら下がっていました。林床にはシダの仲間も見られます。黄色く色づいたハリガネワラビとヤワラシダが並んで生えており、違いが分かります。他から移植されたオシダが大きな葉を展開しています。ここで胞子繁殖をしているように見えました。
針葉樹の見本園では、よく似たヒノキ、サワラ、アスナロ、クロベ(ネズコ)などが近くに植栽されていました。気孔帯(気孔線)の違いなどを観察し、ヒノキはY型、サワラはX型など、見分けるポイントを教わりました。モミ、ツガ、ウラジロモミの区別の仕方を教わり、アカエゾマツやハリモミ(バラモミ)など、トウヒ属の特徴も教えていただきました。ハリモミは、その名のとおり、痛くて触れません。
ナガバノモミジイチゴとニガイチゴが近くに生えており、冬芽を比較しました。アカガシ、ツクバネガシ、ウラジロガシなどのカシ類やタブノキ、ヤブニッケイ、シロダモなど、クスノキ科の常緑樹の冬芽も観察しました。トウオガタマの冬芽は褐色の毛に包まれ、ツルマサキの果実が裂開し、朱色の種子がのぞいています。
お昼を過ぎ、紅葉した木々を見ながら、芝生広場で昼食を摂りました。
午後1時に出発。まず、カエデの仲間を中心に観察しました。カジカエデの冬芽を観察し、足元に落ちている大きな葉を拾いました。カナダの国旗のメープルリーフに似ているね、との声がありました。ウリカエデはウリハダカエデの冬芽を小さくしたような形です。ハナノキのそばには、牧野富太郎にちなんだ植物として、詳しい解説がありました。オオモミジや、普段はなかなか見られないメグスリノキ、ヒトツバカエデ、テツカエデの冬芽も観察することができました。道端にはウメガサソウが数本見られました。ブナとイヌブナの大木が近くにあり、枝先の枯葉と冬芽を比較しました。草地植物のエリアでは、ススキの根元に枯れたナンバンギセルが見られ、細かい種子を放出していました。ハクウンボク、ツノハシバミ、時期はずれのモチツツジの花などを観察しながら正門前に戻りました。
このあと、森林展示館で開催中の「牧野富太郎生誕150周年記念特別展」を見学し、解散となりました。
多くの方々は、午後2時50分発の送迎バスで「北鈴蘭台」駅に向かいましたが、植物園から神戸電鉄「谷上」駅まで、山田道ハイキングコースを歩いた健脚組み?もありました。
お世話をいただきました平野先生、遠井さんにお礼申し上げます。参加者は28名でした。
(本文 ・写真 山住一郎)
 |
 |
イロハモミジの落ち葉 |
イロハモミジ |
 |
 |
クロモジ |
タマアジサイ |
 |
 |
コアジサイ |
タカノツメ |
 |
 |
ユキグニミツバツツジ |
ハヤトミツバツツジ |
 |
 |
バイカツツジ |
コブシ |
 |
 |
オオカメノキ |
ツクバネ |
 |
 |
ハリガネワラビ(左)とヤワラシダ(右) |
オシダ |
 |
 |
ヒノキの前で |
ヒノキ(葉の裏) |
 |
 |
サワラ(葉の裏) |
アスナロ(葉の裏) |
 |
 |
クロベ(ネズコ)(葉の裏) |
モミ(葉の裏) |
 |
 |
ツガ |
ツガ(葉の裏) |
 |
 |
ウラジロモミ |
ウラジロモミ(葉の裏) |
 |
 |
アカエゾマツ(葉の裏) |
ハリモミ(バラモミ) |
 |
 |
ナガバノモミジイチゴ |
ニガイチゴ |
 |
 |
アカガシ |
ウラジロガシ |
 |
 |
トウオガタマ(カラタネオガタマ) |
カジカエデの落ち葉 |
 |
 |
ツルマサキ |
カジカエデ |
 |
 |
ウリカエデ |
ウリハダカエデ |
 |
 |
ハナノキ |
オオモミジ |
 |
 |
ハナノキ |
ススキ |
 |
 |
メグスリノキ |
ヒトツバカエデ |
 |
 |
テツカエデ |
ウメガサソウ |
 |
 |
ブナ |
イヌブナ |
 |
 |
ナンバンギセルの刮ハ |
ハクウンボク |
 |
 |
ツノハシバミ |
モチツツジ |
 |
神戸市立森林植物園 |