ニュース
(2012.11.3)

◇第614回観察会が醒ヶ井渓谷で行われました

11月3日(土)文化の日は晴れの特異日。午前9時19分にJR醒ヶ井駅に到着。大阪を出発したときは晴れていましたが、醒ヶ井は曇り空。少し肌寒く感じますが、お天気は大丈夫なようです。
JR醒ヶ井駅前にて
醒ヶ井駅周辺観光マップ
上丹生バス停にて
駅前の駐車場に移動し、本日ご案内をいただく村長昭義さんから、コースの地図と観察される植物のリストを配布していただき、詳しい説明がありました。
醒ヶ井方面行きのバスの発車時刻まで少し時間があるということで、了徳寺のお葉付きイチョウ(天然記念物)や地蔵川のバイカモを見に行った方々もありました。川の流れの中にはバイカモの花が少し見られました。また、採集してこられたお葉付きイチョウを並べてみんなで観察しました。
醒ヶ井養鱒場行きの湖国バスは10時02分に出発。ほぼ貸切の状態です。約6分で養鱒場の手前の上丹生バス停に到着。今日は、ここから渓谷沿いに醒ヶ井養鱒場を経て榑ケ畑方面まで歩く予定です。
バス道に沿って、アザミが咲いています。スズカアザミです。ヨシノアザミによく似ていますが、頭花は穂状につき、花柄が短く、あまり点頭しません。総苞片は6列で、やや反り返ります。とは言え、ヨシノアザミにもこのようなタイプがあり、区別は難しいです。イラクサが開花しています。刺毛に注意しながら観察しました。同じくイラクサ科のコミヤマミズ、アオミズ、ウワバミソウ、ヤマトキホコリ、アカソ、コアカソなども観察されました。ウワバミソウは茎の節の部分が膨らんでムカゴ状になっています。そろそろ食べごろです。
醒ヶ井渓谷はシダ類が豊富です。標高200m足らずのところにシノブカグマやヤマソテツが見られます。流れの傍にはタンゴワラビが大きな葉を展開し、イブキシダが群生しています。湿った岸壁には、コウヤコケシノブ、ホソバコケシノブ、ヌリトラノオ、イヌチャセンシダが着生しています。少し乾いた岩場にはチャセンシダも見られました。葉柄と中軸の翼の状態を比較し、イヌチャセンシダとチャセンシダの違いを確かめました。イヌチャセンシダは裏側(背軸側)にも翼が発達します。
シシガシラとオサシダが岸壁に着生しています。生え方や胞子葉の状態で、遠くからでも区別ができます。立派なオオフジシダが垂れ下がり、葉の先に無性芽を付けていました。ヒメカナワラビ、タニイヌワラビ、ノコギリシダなども観察されました。道路谷側のコンクリートの擁壁には立派なクリハランやコタニワタリが葉を展開していました。
渓谷には、イワヒメワラビ、オオバノイノモトソウ、オオバノハチジョウシダ、レモンエゴマ、マツカゼソウなど、シカの忌避植物が繁茂しています。しかし、これらの植物にも食われた痕跡があり、かなりの餌不足が想像されます。ふと足元を見ると、ヤマビルがズボンを這い上がっていました。シカやイノシシの多いところでは要注意です。
しばらく行くと、湿ったコンクリートの壁にコバノヒノキシダがたくさん着生し、帰化シダのイヌカタヒバが群生していました。よく見ると、向かいの民家の前に置かれている盆栽の鉢にイヌカタヒバがびっしりと生えていました。恐らくここからエスケープしたものと思われます。斜面にはヒロハヤブソテツが大きな葉を展開していました。オオヒメワラビとオオヒメワラビモドキが見られ、それぞれの特徴を比較することができました。
養鱒場を過ぎ、さらに宗谷川を上流へと向かいます。この付近の岩場には、カミガモシダが着生しています。イナカギクも散見されます。スギの植林地には大きなオニヒカゲワラビが見られました。
12時30分近くになり、道路の両側に腰をおろして、昼食を摂りました。この付近で標高は約250mです。本格的な紅葉はこれからですが、イロハモミジはだいぶ色付いています。
集合写真を撮って午後1時に出発。上流を目指します。ヤマイタチシダ、オオイタチシダ、シシランなどを観察しながら進みます。道端にはメハジキの花が残っていました。クロモジの花芽が膨らんでいます。日当たりのよい斜面にはワカサハマギクがたくさん咲いていました。白い大きな花が大変見事です。カントウマユミの大木がありました。マユミの変種で、裏面の脈状に毛があります。ヤブサンザシが赤い実をたくさんつけていました。
しばらく行くと、エゾエノキが現れました。近くにエノキがあり、鋸歯や冬芽の状態を比較しました。ヤマトアオダモが色付いています。冬芽には褐色の毛が観察されます。冬芽が少し紫色がかるマルバアオダモと比較しました。
午後2時を過ぎ、標高約350mの2つ目の枝谷の手前から醒ヶ井養鱒場まで、植物を観察しながら引き返すことになりました。約1時間で養鱒場に到着。午後3時03分発のバスで醒ヶ井駅へ向かいました。
秋の深まりを感じる1日、渓谷をご案内いただき、懇切丁寧にご指導をいただきました村長さんにお礼申し上げます。本日の参加者は39名でした。
(本文 ・写真 山住一郎)

お葉付きイチョウ スズカアザミ
イラクサ コミヤマミズ
ウワバミソウ アカソ
タンゴワラビ イブキシダ
コウヤコケシノブ ホソバコケシノブ
ヌリトラノオ イヌチャセンシダ
チャセンシダ イヌチャセンシダ(上)とチャセンシダ(下)
シシガシラ オサシダ
オオフジシダ ヒメカナワラビ
ノコギリシダ タニイヌワラビ
クリハラン コタニワタリ
シカの忌避植物の繁茂 オオバノハチジョウシダ
ヤマビル コバノヒノキシダ
イヌカタヒバ 盆栽のイヌカタヒバ、イワヒバなど
ヒロハヤブソテツ オオヒメワラビモドキ
オオヒメワラビ カミガモシダ
イナカギク オニヒカゲワラビ
イロハモミジの紅葉 ヤマイタチシダ
オオイタチシダ シシラン
メハジキ クロモジ
ワカサハマギク ヤブサンザシ
カントウマユミ カントウマユミの葉の裏の毛
エゾエノキ エゾエノキ(葉の裏)
エノキ エノキ(葉の裏)
ヤマトアオダモ マルバアオダモ

醒ヶ井渓谷の林道にて