ニュース
(2012.10.14)

◇第613回観察会がJR武田尾駅周辺で行われました

10月14日(日)午前10時にJR武田尾駅に集合。駅のスロープを降りたところに移動し、用意していただいた地図を見ながら、案内をいただく高橋弘志さんから説明を受けました。
JR武田尾駅にて
ヨコグラノキの前での説明
まず、廃線跡を武庫川の上流に向かって歩きながら斜面や岩場の植物を観察しました。イブキシモツケ、ケケンポナシ、オニグルミ、ヒメコウゾ、ヤブイバラ、コバノチョウセンエノキ(実生)ツメレンゲなどが見られ、キハギの花が残っていました。ノブドウがきれいな実を着けています。イナカギクがたくさん開花しています。茎や葉にはビロード状の毛が密生し、全草が白く見えます。ヨコグラノキの大木の前で、高橋さんから開花・結実期の写真を見せていただき、説明を受けました。7月下旬頃には朱色の実がたくさん着きます。
温泉旅館の跡地周辺には中国原産といわれるフサフジウツギが野生化し、花にはいろいろな昆虫が訪れていました。ヒトツバハギ、ガマズミ、フユザンショウ、ナツフジ、クズなどが実を着け、ヤブマメ、ヒキオコシ、ヤブタバコ、アキチョウジが開花していました。シダの仲間では、ミツデウラボシ、サイゴクベニシダ、ハカタシダ、オオキヨズミシダ、ヒメカナワラビなどが観察されました。
武田尾橋を渡り、対岸の道路を温泉旅館まで往復し、植物を観察しました。ツリバナが赤い実を垂れ、スズメウリがかわいい実を着け、ボタンヅル、ツルニンジンが咲いていました。オトコオミナエシが果実をつけています。小苞が丸い翼となって果実を乗せているように見え、周囲にはわずかに白色と黄白色の花が残っていました。道に沿ってイヌトウバナがたくさん見られ、葉の裏の腺点の様子を確認しました。同じく道端に生え、よく似ているヤマクルマバナとの違いを確かめました。ヤブマオとメヤブマオが見られましたが、同定の難しい株も散見されました。この仲間は難解です。旅館の石垣にはコバノヒノキシダが着生し、庭の隅にフユノハナワラビが胞子嚢穂を上げていました。
お昼過ぎとなり、武田尾橋の北詰に戻り、渓谷を見ながらの昼食となりました。
午後は、再び対岸の道路に沿って植物を観察しました。クロモジが来年の花芽をつけています。コンクリートの壁面ではミツバベンケイソウが開花し、キヨスミギボウシ、オオヒキヨモギの花も残っていました。湿った場所には、ボントクタデ、ヤナギタデ、オオカワヂシャ、アオミズなどが見られました。温泉橋を経て、さらに武庫川の下流沿いに植物を観察しました。ヨシノアザミの花は今が最盛期です。ゴンズイの赤い袋果が裂け、光沢のある黒い実がのぞいています。道に沿ってヒメジソとイヌコウジュが続きます。よく見ると両種の雑種らしき株も混じっています。果実が全く熟していないので雑種であることがわかりました。シダではヘビノネゴザがたくさん見られました。採掘跡があり、鉱脈の影響ではないかと思われます。最後に、渓谷の岩場に咲いているアオヤギバナを案内していただきました。
温泉橋を通って武田尾駅まで戻る途中で、開花中のツメレンゲとヒメアブラススキを観察することができました。午後3時過ぎに武田尾駅に到着し、解散となりました。
秋の一日、たくさんの植物をゆっくりと観察することができました。ご案内をいただいた高橋さんにお礼申し上げます。参加者は37名でした。
 
(本文 ・写真 山住一郎)

コバノチョウセンエノキの実生 キハギ
ノブドウ ヨコグラノキ(7月30日撮影)
イナカギク イナカギクの茎
フサフジウツギ ヒトツバハギ
ガマズミ フユザンショウ
ヤブマメ ヒキオコシ
ヤブタバコ アキチョウジ
ハカタシダ ミツデウラボシ
オオキヨズミシダ ヒメカナワラビ
ツリバナ スズメウリ
ボタンヅル ツルニンジン
オトコオミナエシの花と果実 コバノヒノキシダ
イヌトウバナ イヌトウバナの葉の裏
ヤマクルマバナ ヤマクルマバナの葉の裏
ヤブマオ メヤブマオ
クロモジ ミツバベンケイソウ
キヨスミギボウシ オオヒキヨモギ
ボントクタデ ヨシノアザミ
フユノハナワラビ ヒメジソの花序 イヌコウジュの花序
ヒメジソとイヌコウジュの雑種 ヒメジソとイヌコウジュの雑種(花序)
ゴンズイ ヘビノネゴザ
ヒメアブラススキ ヒメアブラススキの花序
アオヤギバナ ツメレンゲ

武田尾橋にて