ニュース
(2012.7.16)

◇第610回観察会が金剛山系で行われました

梅雨末期の大雨が心配されましたが、お天気はすっかり回復し、雨対策ではなく、暑さ対策が必要な1日となりました。
千早大橋バス停に午前9時40分に集合。ご案内をいただく西村さんから詳細な地図を配布していただき、本日の予定、及び危険な場所等コースの中で特に注意すべき点について説明がありました。
早速出発。車に注意しながら、まず新千早隧道を抜け、大住林道の入口の小梁橋へ向かいました。オオツヅラフジが花序を垂れ、ソメイヨシノのコケむした幹にはカヤランが着生し、コンクリートの壁面にはコバノヒノキシダがたくさん着いていました。小梁橋付近にはミヤコミズが見られました。
ここから大住林道(大住谷)に入ります。1週間前の大雨で発生したがけ崩れの場所や、水の流れでえぐれた個所などに注意しながら進みました。林道にはアカショウマ、ダイコンソウ、ハグロソウ、ドクダミ、ケムラサキニガナなどが花を咲かせ、斜面にはオオサンショウソウが見られました。岩場にはイワタバコがたくさん着生していますが、まだ花茎は上がっていません。今年は花が遅れているようです。ハナイカダの雌株には若い実が着き、ヒメコウゾの果実が赤く熟しています。ヤハズアジサイは、上の方で白い花を咲かせていました。
林道を行くと、徐々に道幅は狭まり、ウマノミツバ、ミゾホオズキ、イナモリソウ、マルミノヤマゴボウなどが現れます。ちょうど、モミジカラスウリの雌花と雄花が見られ、写真に収めました。若い果実もぶら下がっていました。シダでは、オオヒメワラビ、イワガネゼンマイ、イヌイワガネソウ(雑種)、キヨスミヒメワラビ、イワヘゴ、ホソバシケシダなどが見られました。ホソバシケシダとシケシダとの雑種オオホソバシケシダが林縁に群生しています。
12時を過ぎ、スギ林の少し開けた場所で昼食となりました。
午後は、手入れのされたスギの植林地を行き、東條山への鞍部を経て頂上へ向かいました。植林地の林床にはシダの大群落が広がっています。リョウメンシダ、ツヤナシイノデ、ミツイシイノデ、ベニシダ、オオベニシダ、ナンゴクナライシダ、ヒロハイヌワラビ、ホソバイヌワラビ、ヤマイヌワラビ、シケチシダ、オニヒカゲワラビなどが見られました。東條山への登りでは、イチヤクソウ、ユキザサ、ヒメクロモジ、ウスゲクロモジ、ツルシキミなどが観察されました。
午後1時半頃に東條山(標高880m)に到着。小休止の後、植物を観察しながら千早峠方面へ下りました。カクミノスノキ、ニガイチゴが実を付け、オカトラノオの花が咲いていました。東條山を下ったところにある通称廃車小屋の前で、午後2時過ぎに、一応解散となり、そのまま五條林道を下るグループと千早峠を往復するグループに分かれました。千早峠への林道では、コバンノキ、トチバニンジン、キツリフネ、クマイチゴ、カツラギグミなどが観察されました。
再び、廃車小屋のところに戻り、植物を観察しながら五條林道を下りました。今が盛りのヤマアジサイの花やユクノキの大木、ヤマトキホコリ、ウワバミソウ、ヒメウワバミソウの違いなどを観察しながら、午後4時過ぎにバス道に出ました。
今回の観察会の実施にあたり、コースの安全の確保と案内表示のために何度も下見をしていただいた西村さんにお礼申し上げます。また、当日、ご指導をいただいた桝谷さんに感謝申し上げます。参加者は45名でした。
(本文 ・写真 山住一郎)

オオツヅラフジ カヤラン
ミヤコミズ ダイコンソウ
アカショウマ アカショウマ(花序)
ハグロソウ ケムラサキニガナ
オオサンショウソウ ハナイカダ(雌株)
ヒメコウゾ ヤハズアジサイ
ウマノミツバ ミゾホオズキ
イナモリソウ マルミノヤマゴボウ
モミジカラスウリ(雌花) モミジカラスウリ(雄花)
オオヒメワラビ イワガネゼンマイ
イヌイワガネソウ イワヘゴ
キヨスミヒメワラビ キヨスミヒメワラビ(葉柄の鱗片)
ホソバシケシダ オオホソバシケシダ
スギの植林地のシダ群落 ツヤナシイノデ
ベニシダ ベニシダ(胞子嚢群)
オオベニシダ ナンゴクナライシダ
ヒロハイヌワラビ ホソバイヌワラビ
シケチシダ ユキザサ
ヒメクロモジ ツルシキミ
カクミノスノキ ニガイチゴ
オカトラノオ コバンノキ
トチバニンジン キツリフネ
クマイチゴ カツラギグミ
ヤマアジサイ ヤマトキホコリ
ウワバミソウ ヒメウワバミソウ

東條山(880m)にて