ニュース
(2012.6.10)

◇第609回観察会が生駒山で行われました

近畿地方は6月8日(金)に梅雨入りしましたが、心配されたお天気は回復傾向で、林間を抜ける風が爽やかです。
10日(日)午前9時35分にJR住道駅前に集合、9時45分発生駒登山口行きの近鉄バスに乗車。バスはほぼ貸し切りの状態です。約20分で終点の生駒登山口バス停に到着。田んぼ脇の農道に移動し、本日案内をしていただく田中光彦さんからコースや植物の説明があり、いただいた地図を片手に出発しました。
生駒登山口バス停付近にて
道に沿っていろいろな樹木が植栽されており、早速、ハコネウツギの花が目につきました。植木床から逸出したと思われるキャダイトクサが広がっています。農道に沿ってハルジオン、ヒメジョオン、コウゾリナ、ニワゼキショウ、コモチマンネングサなどが花を咲かせ、山裾にはソヨゴ、ヒメコウゾ、テイカカズラなどが見られます。生駒縦走路に入ると、ウツギの花が満開。葉の上にいるクチベニマイマイを教えていただきました。スイカズラは白から黄色への花色の変化がよくわかります。ノイバラ、モチツツジの花も残っています。山道の小さな流れに沿って、イノデ、リョウメンシダ、シケシダ、サトメシダなどのシダが見られ、湿ったところにはアゼナルコ、ゴウソ、ドジョウツナギ、オギなどが観察されました。
オカウコギ、ナンゴクナライシダ、新芽の美しいシシガシラなどを観察しながら進むと大きな湿地が現れ、ここでオニスゲ、タチスゲ、フトイ、ニシノオオアカウキクサなどを観察しました。湿地の周辺からキショウブが侵入しているのが気になります。池の周辺ではイボタノキが白い花を咲かせていました。
日下園地の広場で昼食となりました。芝生の中に、オオニワゼキショウが淡い水色の花を咲かせています。ニワゼキショウとの違いがよくわかります。
昼食を済ませ、午後1時に出発。園地内の遊歩道を行き、植物を観察しました。サワギク、ホナガタツナミソウ、ユキノシタ、ガマズミなどが花を咲かせ、ニワトコが赤い実を着けています。ナルコユリの花が鈴なりの状態で、腰を低くしてシャッターを切りました。シダでは、ベニシダ、オオベニシダ、トウゴクシダ、ギフベニシダ、アイアスカイノデ、ドウリョウイノデ、ヤマイヌワラビ、ケブカフモトシダなどが観察されました。ベニシダが斜面に見事な群落を形成していました。
園地の遊歩道をあとに、石切方面への急な下山路をとりました。途中で、7世紀中頃から後半に築造されたというイノラムキ古墳に寄りました。
やがて日下新池に到着。東大阪市の天然記念物に指定されている「日下のヒトモトススキ」をフェンス越しに観察しました。昨年の花がらが残っているのが確認できました。
住宅地をとおり、午後4時頃に近鉄石切駅に到着。解散となりました。本日の参加者は43名でした。
(本文 ・写真 山住一郎)

ハコネウツギ キョダイトクサ
ハルジオン ヒメジョオン
コウゾリナ ニワゼキショウ
コモチマンネングサ ソヨゴ(雌花)
ヒメコウゾ テイカカズラ
生駒登山口から縦走路へ ウツギ
クチベニマイマイ スイカズラ
ノイバラ モチツツジ
イノデとリョウメンシダ サトメシダ
アゼナルコ ドジョウツナギ
ゴウソ オカウコギ
ナンゴクナライシダ シシガシラ
オニスゲ ニシノオオアカウキクサ
湿地に侵入するキショウブ イボタノキ
オオニワゼキショウ サワギク
ホナガタツナミソウ ユキノシタ ギフベニシダ
ガマズミ ニワトコ
ナルコユリ オオベニシダ
ケブカフモトシダ 斜面を被うベニシダの群落
イノラムキ古墳 ヒトモトススキ
天然記念物「日下のヒトモトススキ」の碑
日下園地の広場にて