ニュース
(2012.1.15)

◇室内例会が行われました

 2012年(平成24年)1月15日(日)、室内例会が大阪市立自然史博物館集会室で行われました。午前は、織田副会長の司会・進行で植物のスライドを見る会がありました。ご発表いただいた方々及びタイトルは以下のとおりです。
・植村修二:「最近気になる植物」
新たに侵入した帰化植物、栽培植物の野生化したもの、及びこれらの分布拡大による影響などについて話がありました。以下のような植物が画像で紹介されました。 耐寒マツバギク、ヒガタアシ、エダウチニガナ、ハツユキソウ(雑草型)、ポンポンアザミ、ハビコリハコベ、ランタナ(実のできる型が繁殖・越冬)、ウラジロチチコグサ、キヅキチチコグサ、スズメノチャヒキ(ヨーロッパ型がある)など。
・永瀬幸一:「姫木平のシダ」
 昨年度の宿泊観察会が行われた長野県の姫木平のシダについて、以下のような標本を持参され、紹介されました。  オオメシダ、カラフトメンマ、ミヤマベニシダ、クマオシダ、タカネヘビノネゴザ、ニッコウシダ、ミヤマワラビ、タチヒメワラビ、オオバショリマ、タニヘゴモドキ、イワシロイノデ、ミヤマメシダ、タカネサトメシダなど。
・平野弘二:「ナラココノエザクラとその類似種」
 ヤマザクラの八重咲き品種であるナラココノエザクラ(雌しべが1〜3本で萼片・副萼片ともに10枚)、カスミザクラの八重咲き品種であるナラノヤエザクラ(雌しべが1〜4本で萼片が5枚)、ヤマザクラの八重咲き変種であるコノハナザクラ(雌しべが1〜3本?で萼片が5枚)のそれぞれについて、産地や特徴・違いなどを紹介されました。
・山住一郎:「サクラについて」
 我が国に見られるバラ科サクラ属サクラ亜属の野生種と主な栽培品種について、その特徴や開花の様子、サクラの利用などについて画像で紹介し、ひと足早いお花見をしていただきました。
・狩野登之助:「ホンモンジゴケとイワマセンボンゴケ」
 1910年に東京池上本門寺で発見され、その地名に因んで命名されたホンモンジゴケについて、その分布、特徴等を紹介されました。重金属で汚染されたところに見られる銅ゴケの一種で、大阪では北区天満宮、大阪城公園、能勢妙見山などからの報告があります。併せて、同じ銅ゴケであるイワマセンボンゴケ、ヘチマゴケについても紹介されました。

 午後は、森脇幹事にお世話をいただき、標本同定会が行われました。各担当者を中心にして集まり、会員が持参した標本の同定が行われました。
 本日の参加者は31名でした。
植村修二氏 永瀬幸一氏

平野弘二氏 山住一郎

標本同定会

(本文・写真 山住一郎)