ニュース
(2011.12.4)
◇冬芽の観察会が神戸市立森林植物園で行われました
今年の冬は暖かく紅葉が2週間も遅れているため、12月というのに森林植物園はまだ秋色が美しい。12月4日(日)、冬の観察会にしては穏やかな日和に恵まれ、ゆっくり観察できたかと思う。ただし、植物園なので、ほぼ植栽、手入れが行き届いている。
 |
朝の挨拶 |
正門前で、入園前に観察が始まる。カツラの冬芽、2個並び牛の角の様、メタセコイアの植え込みの林床にハナワラビの仲間たちが群生、フユノハナワラビ、アカフユノハナワラビ等々、比較的よく見られるものとは言っても群生は珍しい。その後園内で改めて集合、挨拶・説明の後、メタセコイアとヌマスギ(ラクウショウ)の観察に入る。良く似ているがメタセコイアは樹形が整った長円錐形で対生、ヌマスギはやや円錐形の樹形で互生、呼吸根のあるのが目立つ。球果の形もやや違う。斑入りのサカキがあった。葉が細くサカキらしくないけれど冬芽は鎌形だった。アジサイの裸芽は剪定後でまだ小さい。イロハモミジは鋭く小さい対生の芽で、赤く色づくはずが、まだ明確でない。チドリノキは対生、冬芽は普通2個(仮頂芽)だが1個(頂芽)のもあるそうで、実際そのようなものが目についた。また、並ぶ数本の木でありながら、すっかり落葉したものと枯れ葉が落ちないで残るものとあった。コブシ、ハクモクレン、シモクレンが並び、冬芽の毛が立つもの、ねたもの等の違いが見られた。冬芽ではなかったが、ヒメコマツは五葉、マツグミがついていた。またトウヒ、ドイツトウヒ、アオモリトドマツ、コメツガ、ツガ、アカエゾマツ、ウラジロモミ等が並び、葉の長さや気孔帯の違いが良く観察でき、楽しめた。ゲンノショウコの裂開した果実はまるで踊っているように見える。ネジキがようやく赤い棒状の新枝を伸ばし紅葉中、ナナカマドの赤い実が豊作、冬芽は赤くて大きい。ヌルデは仮頂芽、葉痕が冬芽を囲む。カマツカの赤い実もすさまじく、冬芽どころではない繁盛ぶり、イイギリも頭上に実が残る。雌雄異株で実の無い木も傍に立つ。ウグイスカグラの仲間たち、もう数輪の花が咲いていて驚くが、冬芽は2mmぐらいで裸芽状態、葉柄が残り刀の鍔の様な托葉がつく。ヤマウグイスカグラ、ミヤマウグイスカグラが近くにあり、腺毛の違いがよくわかった。ショートカットの林内でホオノキ、ナツツバキ、ヒメシャラの樹形や樹皮の様子を眺め、イヌブナとブナの冬芽を比較する。林床にはオオハナワラビ、アカハナワラビが観察された。ピンポン玉ぐらいの果実が落ちていたモミジバフウ(アメリカフウ)、卵型の頂芽や枝にできるコルク質の翼を見て芝生広場で昼食となる。
午後は長谷池をめぐる。今頃に1本咲くカキツバタに首をかしげ、タカノツメの黄葉の見事さに歓声、しかし冬芽は目立たない。今年のミツマタはなぜか落葉せず、花芽が垂れる。セイヨウトチノキは背が高く、遠目にもテカテカと光り、粘々の大きな頂芽に大喜び、ハナノキは既に落葉、冬芽は赤味があるが小さい。変わってウリハダカエデの冬芽は見事、無毛の紡錘形の冬芽が数も多く力強く伸びている。冬芽といえばオニグルミ、葉痕が大きく羊の顔のような形で有名、頂芽も大きく黄褐色の裸芽でわかりやすい。ダンコウバイが細い葉芽の下で、赤味のある枝に丸い花芽を目立たせ、マルバノキはほとんど落葉しているが独特の紅葉を残し、背中合わせに暗紅色の花が残る。ハウチワカエデを見に行く。葉は全部落ち、枝や冬芽はかなり太く、冬芽は1個のものも混じる。常緑のハクサンボクの冬芽は大きく、ヤマグルマは元気よく実をしっかりつけ、自生地が近くにないので珍しかった。
バス待ちの時間で、ハナイカダ、ハチジョウキブシやラショウモンカズラ等の山野草のエリアを歩く。14時30分、園内で解散、多くは14時50分の送迎バスで帰途に就く。
その他観察した植物:
ツノハシバミ、ハクウンボク、コハクウンボク、ミズメ、クマシデ、シナノキの仲間、オオシマザクラ、ソメイヨシノ、イソノキ、エゾユズリハ、ニシキギ、クチナシ、ウリカエデ、コアジサイ、コガクウツギ、アリマグミ、ケアクシバ、コバノミツバツツジ、ムラサキシキブ、ヤブムラサキ、コシアブラ、アリマグミ、サルココッカ 等々
(本文:平野弘二・遠井方子 写真:山住一郎・平野弘二)
 |
 |
イロハモミジ |
シモクレン |
 |
 |
針葉樹の森 |
アオモリトドマツ |
 |
 |
コメツガ |
アカエゾマツ |
 |
 |
ヤマウグイスカグラ(新葉) |
ミヤマウグイスカグラ(新葉) |
 |
 |
 |
ナツツバキ(幹) |
ヒメシャラ(幹) |
オオハナワラビ |
 |
 |
ゲンノショウコ |
タカノツメ |
 |
 |
シナヒイラギ |
ウリハダカエデ |
 |
 |
マルバノキ(花) |
マルバノキ(葉) |
 |
 |
ハクサンボク |
ヤマグルマ |
 |
神戸市立森林植物園にて |