ニュース
(2011.9.23)

◇第602回観察会が和泉市父鬼方面で行われました

父鬼バス停(八坂神社前)にて
台風一過の秋日和にめぐまれ、9月23日(秋分の日)、第602回観察会が和泉市の父鬼から鍋谷林道で行われました。南海バスの終点父鬼バス停には集合した参加者で溢れるばかりとなりました。バス停前の八坂神社の広場で、本日案内・指導担当の上久保文貴さんより観察会のポイントについて説明がありました。
早速父鬼バス停を出発し、国道480号線を車に気をつけながら、約1時間をかけて白川口へと歩きました。車道の山側ならびに谷側では、ムクロジ、ルリミノキ、クマノミズキ、ジャケツイバラ、ヤマコウバシ、青い実をつけたリュウキュウマメガギ、セトウチホトトギス、ツヅラフジ、エビヅル、オトコエシ、シオデ、カエデドコロ、カラスノゴマ、ナキリスゲなどが、また、シダ植物ではチャセンシダ、コバノヒノキシダ、ヒメクラマゴケ、タニイヌワラビ、ヒロハイヌワラビ、ツクシヤブソテツ、イヌカタヒバなどが観察されました。歩道から谷筋へ降りた薄暗い林内では、ホウビシダ、ヤノネシダ、オオバノハチジョウシダ、オオハナワラビなどを観察することができました。台風で樹上から落ちたクモラン、カヤランを見つけられた人もいました。
国道480号から分かれて、白川口の金剛生駒紀泉公園の標識がある所から近畿自然歩道(鍋谷林道)へ入りました。林道では、ゲンノショウコ、ヤブタバコ、アケボノソウ、ヤブミョウガ、イズセンリョウや、見事なセリバオウレンの群生地もありました。
小さな橋の隣には、大阪南部では珍しいエドヒガンの大木があり、ケケンポナシの大木には果実が付いていました。 ようやく白川谷方面と鍋谷方面への分岐点に到着、清潔な公営のトイレのある小さな広場で昼食を摂りました。 昼食後は、鍋谷方面に向かって小さな橋を渡って進行しました。しばらく進むと、先日の台風のためか、歩道の一部が小川のように水が流れているのには驚きました。林床にコショウノキの一株、林道にはイヌコウジュ、ヤナギタデ、ハイホラゴケ、トキワトラノオなどがあり、アカシデが穂を垂れていました。アオミズ、ミズ、ヤマミズの違いを確認することもできました。同じイラクサ科のコミヤマミズも観察されました。
前半の観察に時間を費やしたため、鍋谷林道の途中より出発地の父鬼バス停へ急いで引き返しました。帰りのバス待ちの時間を使って八坂神社のシラカシ、カゴノキの巨木を見学しました。
午後4時すぎに父鬼発のバスに乗車、帰路に就きました。ご案内いただいた上久保文貴さんにお礼申し上げます。参加者は34名でした。
(本文 馬場俊彦・写真 山住一郎)

ムクロジ リュウキュウマメガキ
セトウチホトトギス カエデドコロ
カラスノゴマ チャセンシダ
コバノヒノキシダ ヒメクラマゴケ
ルリミノキ タニイヌワラビ オオハナワラビ
ツクシヤブソテツ イヌカタヒバ
ホウビシダ オオバノハチジョウシダ
ゲンノショウコ(赤花) ゲンノショウコ(白花)
クモラン セリバオウレン
ケケンポナシ コショウノキ
ハイホラゴケ トキワトラノオ
アオミズ ミ ズ
ヤマミズ コミヤマミズ
鍋谷林道にて