ニュース
(2011.8.28)
◇第601回観察会が奈良県吉野郡天川村洞川地区で行われました
 |
御手洗橋付近にて |
 |
面不動鍾乳洞から洞川地区を望む |
午前10時、近鉄橿原神宮前駅に待ち受けの貸切マイクロバスに乗車し、点呼のあと満席のバスは天川村へと向いました。本日の案内は横山和志明さんです。
乗車して1時間半、バスはときに山間の狭い道を抜けて、ようやく天川村川合に到着しました。予定を一部変更して、御手洗橋休憩所近くで早目の昼食すませて午後の観察に出かけることになりました。御手洗橋近辺では、イヌトウバナ、ヤブハギ、ヌルデ、オオモミジ、アサガラなどが観察できました。
いよいよ本日の第1の目的地であるみたらい渓谷遊歩道に入り、山上川の渓谷美と岸辺の植物の観察を始めました。遊歩道は全体的によく整備されていて歩きやすいものの、上りの階段が続くのには閉口しました。緑豊かな遊歩道では、コウヤマキ、ヤマグルマ、チドリノキ、イワナンテン、ズイナ、フクロシダ、イワイタチシダ、オシャグジデンダ、ヤマトキホコリ、ダンコウバイ、ヤマジノホトトギス、ミヤマウズラなど珍しい植物にめぐり合うことができました。
みたらい渓谷遊歩道の途中、虻トンネル口に到着。しばらく休憩をとり、マイクロバスで洞川温泉へと移動しました。
面不動鍾乳洞へ至る道端では、ツチアケビ、シギンカラマツ、クサボタン、ハガクレツリフネ、ソバナ、ツリバナ、ヤブレガサ、オオネズミガヤなどがありました。本日の第2目的地である洞川自然研究路に歩を進め、薄暗い森の林床では、アオフタバラン、オオヤマハコベ、ヒナノウスツボ、ミヤマナミキ、ナンバンハコベその他の植物が観察できました。
午後4時前にマイクロバスで洞川温泉を出発、近鉄橿原神宮前駅まで送っていただき、帰途に着きました。参加者は31名でした。
(本文 馬場俊彦・写真 山住一郎)
 |
 |
イヌトウバナ |
オオモミジ |
 |
 |
アサガラ |
みたらい渓谷 |
 |
 |
コウヤマキ |
ヤマグルマ |
 |
 |
チドリノキ |
イワナンテン |
 |
 |
フクロシダ |
フクロシダ(葉の裏の胞子嚢群) |
 |
 |
イワイタチシダ |
オシャグジデンダ |
 |
 |
ヤマトキホコリ |
ヤマジノホトトギス |
 |
 |
シギンカラマツ |
クサボタン |
 |
 |
ソバナ |
ソバナ(花の拡大) |
 |
 |
ハガクレツリフネ |
ツリバナ |
 |
 |
ヤブレガサ |
オオネズミガヤ |
 |
 |
 |
アオフタバラン |
アオフタバラン(花序) |
ヒナノウスツボ |
 |
 |
ヒナノウスツボ(花序) |
オオヤマハコベ |
 |
 |
ミヤマナミキ |
ナンバンハコベ |
 |
虻トンネル東口休憩所付近にて |