ニュース
(2011.6.26)

◇第599回観察会が木津川河川敷で行われました

まるで梅雨明けを思わせるような猛暑となった6月26日(日)、第599回観察会が京田辺市の木津川河川敷で行われました。
午前10時に近鉄三山木駅に集合。水分補給など熱中症対策を万全にするよう確認し、早速、木津川左岸堤防に向かいました。途中の空き地にはマツバゼリがあり、セロリーのような特有の臭いを確かめました。木津川に架かる玉水橋の付近には、カワラマツバ、セイヨウノコギリソウ、ノハラナデシコなどが見られました。ノハラナデシコは淡紅色の花弁に白い点々があり、アップで見るとなかなかきれいです。
木津川の堤防は草刈がされていましたが、イヌクグ、ハマスゲ、アカツメクサ、ネジバナなどが観察されました。ピンクのネジバナの中に混じって、白花のネジバナも見られました。湿ったところには、メリケンガヤツリが見られました。
河川敷に下りると、見慣れないイネ科植物が生えていました。ヒゲガヤです。長いノギが特徴的です。ヤブジラミが小さな花を咲かせ、ナヨクサフジやクララの残り花も見られました。ナヨクサフジはエンドウ豆を小さくしたような豆果を付けています。メハジキが開花し始めていました。湿ったところには、アゼナルコ、ハナビゼキショウがありました。コゴメイとホソイが並んで生えており、その違いがはっきりとわかりました。ハナハマセンブリ、カナビキソウ、ハタザオ、キダチコマツナギなどを観察しながら行くと、あたり一面にカワラサイコが黄色い花を咲かせていました。近年少なくなった植物ですが、定期的に草刈をされることにより維持されているものと思われます。同じような環境に、カワラナデシコもピンクの花を咲かせていました。道から少しそれた所にコゴメバオトギリの群生が見られました。花弁の縁には黒い点が並んでいます。テリハノイバラが大きな白い花を咲かせていました。
ちょうどお昼になり、木陰を見つけて昼食となりました。炎天下の河川敷はやはり体力を消耗します。水分もしっかりと補給しました。
午後は、河川敷の植物を観察しながら引き返しました。砂地ではイヌコモチナデシコ、ムシトリナデシコが開花していました。堤防に上がって木陰で休憩し、ここから農道へ下りて、田んぼの植物を観察しながら、三山木駅へと向かいました。シャクチリソバが1株、畦道に残っていました。
予定より早く、駅に到着し、ここで解散となりました。猛暑の中の観察会となりましたが、たくさんの植物に出会えました。ご案内いただいた西畑敬一さんにお礼申し上げます。参加者は27名でした。
(本文・写真 山住 一郎)
カワラマツバ ハマスゲ メリケンガヤツリ
セイヨウノコギリソウ ノハラナデシコ
イヌクグ アカツメクサ
ネジバナ ネジバナ(白花) ヒゲガヤ
ヤブジラミ ナヨクサフジ(豆果)
クララ アゼナルコ
ナヨクサフジ メハジキ コゴメイ(左)とホソイ(右)
ハナハマセンブリ キダチコマツナギ
カワラサイコ カワラナデシコ
カナビキソウ イヌコモチナデシコ ムシトリナデシコ
コゴメバオトギリ テリハノイバラ
シャクチリソバ

木津川河川敷にて