ニュース
(2011.4.17)

◇第597回観察会が和歌山市の磯の浦で行われました

2011年度の最初の観察会は和歌山市の磯の浦で行われました。今日の案内は、野草・海藻など「摘み菜」の料理研究家でもある平谷けいこさんです。
集合場所の南海加太線の磯の浦駅から直ぐ近くの海側に出ると、ここは自然の砂浜がひろがる磯の浦海水浴場です。当日の干潮の時間に合わせて、海岸の白砂を踏みながら磯の浦海水浴場の西端にある岩場へ進みました。 潮の引いた岩場には、ワカメなどの様々な海藻が打ち寄せられていて、すでに地元の人がワカメを拾い集めていました。早速、めいめいに持参したビニール袋に、漂着した海藻や岩に着いた海藻を採集して廻りました。採集後、海藻類を砂浜に並べて名前や食べ方など詳しく平谷さんに教えていただきました。
採集できた海藻は,ワカメ、アラメ、ヒジキ、フノリ、ムカデノリ、テングサ、ユカリ、ミル、ミリンなどでした。珍しいアメフラシの黄色の卵もありました。
心地よい春の海風に吹かれながら、砂浜で昼食休憩をとりました。
午後は、陸地側の砂浜を戻りながら、海浜植物を観察しました。 コウボウムギ、コウボウシバ、ハマダイコン、コマツヨイグサ、ツルナ、オカヒジキ、ハマボウフウ、ハマゴウ、ハマエンドウ、ハマヒルガオ、ダンチクなど観察しました。それでも砂浜が侵入したナルトサワギクの黄花で埋められている風景は異様でした。
磯の浦駅近くの「磯っ子亭」(地元の方たちが共同運営をしている海の家)で、早手回しに平谷さんが調理していただいたみそ汁に当日採集した海藻を添えてみんなで試食いたしました。しばらく海藻談義に花を咲かせた後、閉会となりました。
お土産に採集した海藻を詰めたビニール袋を片手に帰路に就く人も多く見られました。 なにかとご準備いただきました平谷けいこさんにお礼申し上げます。
参加者は26名でした。
(本文 馬場俊彦・写真 山住一郎)
砂浜に打ち上げられたワカメ 地元の人がワカメを集めている
ヒジキ フノリ
ミ ル アメフラシの黄色の卵
岩場で海藻の採集 平谷さんの解説を聞く
コウボウムギ コウボウシバ
ハマダイコン ツルナ
オカヒジキ ハマボウフウ
ハマエンドウ ハマヒルガオ
ナルトサワギク 「磯っ子亭」で採集した海藻を試食

磯の浦海岸にて