ニュース
(2011.1.16)

◇室内例会が行われました

 厳しい寒さとなった1月16日(日)、大阪市立自然史博物館集会室で室内例会が行われました。午前中は織田副会長の司会進行で、植物のスライドを見る会がありました。
山住会長の開会挨拶
 最初に、遠井方子さんから「台湾のシダ植物」と題して、昨年の6月に行われた台湾シダ研修旅行で見られたシダの紹介がありました。琉球・八重山などと共通のシダもありましたが、珍しいシダもたくさんありました。着生シダのシマオオタニワタリ、アマモシシラン、シマタキミシダ、シノブ、ナンカクラン、オオヒトツバ、オオノキシノブ、オオクボシダ、リュウキュウマメヅタや、オオクリハラン、タカサゴシダ、ナタギリシダ、ウラジロキジノオ、タカサゴイノデなどが紹介されました。本会からも、5名の参加がありました。
 植村修二さんから、南北海道・札幌、岩見沢付近で観察された帰化植物などの紹介がありました。エゾコンギク(在来種)、ユウゼンギク、ネバリノギク、ホソバウンランなど、美しく開花した草花や、ヒメシロビユ、オオクサキビ、ハイミチヤナギなどが紹介されました。栽培品が逸出し、野生化したイヌサフラン(コルチカム)の薄ピンクの花は見事でした。
 田中光彦さんから、「冬の種子島」と題して、昨年の2月に行かれたときに観察された植物が紹介されました。薬用植物資源センター種子島研究部で栽培されているサイザルアサ、ヒガンザクラ、カワズザクラ、ヒメサザンカ、ヨウラクヒバ、ツルモウリンカ、ゴモジュ、カンラン、タカクマムラサキ、セイロンオリーブや、コモウセンゴケ、サダソウ、サクララン、オオハマグルマ、ハマサルトリイバラ、サツマサンキライ、ヤッコソウ、キイレツチトリモチ、ヤクシマシュスラン、ボウラン、汽水域に生育するハマジンチョウ、メヒルギなど、たくさんの写真を見せていただきました。中種子町坂井の日本一の大ソテツはとても迫力がありました。
 最後に山住から、主に2010年度の調査で観察された金剛山の植物について紹介し、ショウジョウバカマとシロバナショウジョウバカマ、ネコノメソウやスミレの仲間など、検討すべき分類群について説明をしました。

遠井方子氏 植村修二氏 田中光彦氏

 午後は森脇正典幹事にお世話をいただき、会員が持参した標本について、各担当者を中心に同定会が行われました。
 本日の参加者は27名でした。
(本文 山住一郎 写真 馬場俊彦)