ニュース
(2010.12.5)

◇冬芽観察会が行われました

12月5日(日)は師走とは思えないポカポカ陽気。恒例の冬芽観察会が河内葛城山で行われました。案内・指導は平野先生です。
葛城山ロープウエイ山上駅にて
ロープウエイの葛城山上駅に下りると、ブナの大木が迎えてくれました。このあたりは葛城天神社の社叢となっています。冬芽観察の資料をいただき、コースの説明を受けて出発。ブナの大木にはヤドリギがたくさん着生しています。落葉広葉樹林の林床は明るく、木々の間から御所方面の遠景が望まれます。
今日は自然研究路をぐるっと一周するコースです。早速、コハウチワカエデの冬芽の説明がありました。当年枝には毛が密生しています。ツクバネの果実が残っていました。枝先はやや細くて緑色が残り、この部分から脱落します(落枝)。葛城山にはナガバノコウヤボウキがたくさん見られます。コウヤボウキを探して、冬芽や若枝の毛の有無を比較しました。コマユミが名残の紅葉を見せてくれます。
特徴のある鹿の子模様の幹はナツツバキです。葛城山には多い樹木ですが、もともとの自生かどうか議論が分かれます。枝先には枯れた果実が残っていました。よく似た幹のリョウブもたくさん見られますが、枝ぶりは違います。両者の冬芽をじっくり観察しました。
コースの途中でお昼となり、自然研究路の脇に腰をおろし、初冬のやわらかな日差しを受けながら昼食をとりました。
午後は、緩い登り道を、イヌシデ、アカシデ、ツノハシバミ、カツラギグミ、ダンコウバイなどを観察しながら進みました。足もとは、まるで落ち葉の絨毯です。ヒメクロモジが現れました。葉芽や花芽を観察し、クロモジとの違いを確認しました。
樹皮に特徴のある大木があり、樹冠を見上げると大きな球果が1〜2個ついていました。ヤシャブシです。手の届くところに若枝があり、つやのある緑色の冬芽が観察できました。キブシの花序はすでに翌春の準備ができています。
タンナサワフタギ、オトコヨウゾメなどの冬芽を観察しながら進み、やがてもとの道に出ました。ここで、ミズナラやウラジロノキの冬芽の説明を受け、最後に、ブナとイヌブナの違いを、冬芽や幹、枯れた葉などで比較しました。
山々はこれから厳しい冬を迎えますが、冬の植物の様子を観察するのもたのしいものです。帰りのロープウエイに遅れないようにご配慮いただき、懇切丁寧にご指導をいただきました平野先生にお礼申し上げます。参加者は23名でした。
(本文・写真 山住 一郎)
ブナに着生するヤドリギ ツクバネ(果実)
コハウチワカエデ ツクバネ ナガバノコウヤボウキ
ナガバノコウヤボウキ コマユミ
コウヤボウキ ナツツバキ ナツツバキ
リョウブ リョウブ ヒメクロモジ
自然研究路の緩い登り イヌシデ
ツノハシバミ カツラギグミ
ダンコウバイ ヤシャブシ(樹冠)
ヤシャブシ(幹) ヤシャブシ タンナサワフタギ(幹)
キブシ タンナサワフタギ
オトコヨウゾメ ミズナラ ウラジロノキ
ブナ イヌブナ
イヌブナ(左)とブナ(右)

自然研究路にて