ニュース
(2010.10.10)
◇第593回観察会が三重県伊賀市で行われました
10月10日(日)は天気も回復し、絶好の観察会日和になりました。近鉄電車を「伊賀神戸」駅で乗り換え、伊賀鉄道の「上林」駅に午前9時47分に到着。本日ご案内をいただく南 正祝さんから観察コースや植物の説明を受け、いただいた地図を片手に出発しました。
まず、駅に近い休耕田の植物を観察しました。赤く色づいたタコノアシのほか、ヒメガマ、コガマ、アブラガヤ、エゾアブラガヤ、サワヒヨドリ、キセルアザミなどが観察されました。
再び、駅の方へ引き返し、伊賀鉄道の線路沿いに植物を観察しました。道端には、ヒメジソ、キツネノマゴ、ヒヨドリバナなどが花をつけ、湿ったところには、ウシクグ、ヤノネグサ、カヤツリグサ、ミゾソバなどが見られました。ハンノキには食べごろのミツバアケビの実がぶら下がり、赤いウメモドキの実が印象的でした。
まもなく大池に到着。池の中の湿った裸地や水際に生えるヒナガヤツリ、コアゼガヤツリ、メアゼテンツキ、タマガヤツリ、テンツキ、サンカクホタルイなどを、腰をかがめてしっかりと観察しました。道を挟んだ稲刈りの終わった田んぼには、マツバイがまるで芝生のようにびっしりと生え、畦にはアイナエが小さな白い花を咲かせていました。
次に、大池の土手の植物を観察しながら大沢池へと向かいました。土手にはツリガネニンジン、コバノタツナミ、カナビキソウ、オガルカヤ、メガルカヤ、タヌキマメなどが見られ、林縁には、ミズスギ、ヒカゲノカズラ、フユノハナワラビなどのシダ植物が観察されました。
やがて大沢池に到着。池の排水溝にノタヌキモが鮮やかな黄色の花を咲かせており、格好の被写体となっていました。ここで昼食となりました。
昼食後、車道を通って大沢池の反対側に下り、ウメバチソウ、スイラン、マネキシンジュガヤ、コマツカサススキ、イヌノハナヒゲの仲間などを観察しました。さらに、藪漕ぎをして車道の反対側の湿地に下りましたが、以前に比べると周りから樹木が進入してきているように感じました。ここではミミカキグサやホザキノミミカキグサが小さな花をつけ、ヤチスギランが胞子嚢穂を上げていました。道路に戻ると、ススキの根元にナンバンギセルがあり、観察をして写真に収めました。
ここから、伊賀鉄道の線路を越え、さらに大水戸池のほとりを通って、山裾や休耕田の植物を観察しながら進みました。池の土手には、タヌキマメ、イヌガンピ、スズサイコ、オミナエシ、キキョウなど、なつかしい植物が観察され、休耕田の周辺にはアオミズ、カワラスガナなどが見られました。
最後に、タニヘゴやサトメシダの見られる湿地に案内していただきましたが、樹木が茂って林床が暗くなり、以前に比べると個体数が減少して株も貧弱になっていました。
雑木林を出ると、稲刈りの済んだ田んぼが広がり、水田雑草などを観察しながら城之越遺跡を経て、比土方面に向かいました。途中の水田では、ミズワラビ、エダウチスズメノトウガラシ、アゼトウガラシ、アメリカアゼナなどが見られ、田んぼの柵には、タチカモメヅルが濃紫色の花を咲かせていました。また、秋の陽を受けて咲くサクラタデの美しさは格別でした。比土の川原の竹林周辺では、メハジキやイヌコウジュが咲いていました。
午後3時過ぎに近鉄大阪線「伊賀神戸」駅に到着。予定より早い電車で帰途につきました。
今日は湿地や水田の植物をゆっくりと観察することができました。ご案内をいただいた南さんにお礼申し上げます。参加者は25名でした。
(本文・写真 山住 一郎)
 |
 |
サワヒヨドリ |
キセルアザミ |
 |
 |
ヤノネグサ |
ウメモドキ |
 |
 |
ヒナガヤツリ |
ヒナガヤツリ(花序) |
 |
 |
コアゼガヤツリ |
メアゼテンツキ |
 |
 |
タマガヤツリ |
アイナエ |
 |
 |
ミズスギ |
ノタヌキモ |
 |
 |
大沢池の湿地 |
ウメバチソウ |
 |
 |
スイラン |
ミミカキグサ |
 |
 |
ホザキノミミカキグサ |
ヤチスギラン |
 |
 |
カワラスガナ |
タニヘゴ |
 |
 |
ミズワラビ |
タチカモメヅル |
 |
大沢池にて |