ニュース
(2010.8.8)

◇8月の観察会が奥貴船方面で行われました

京阪「出町柳」駅から広河原行き京都バスに乗って約1時間、「旧道別れ」のバス停で下車しました。スギ林を抜ける風が心地よく感じられます。今日の案内は遠井方子さんです。 虫除けスプレーとヒル除けスプレーでガードして、早速出発です。
旧道別れバス停にて
時期的に、開花している植物は少なく、シダが目に付きます。オシダ、サカゲイノデ、シノブカグマ、ウスヒメワラビ、ナンゴクナライシダ、ミヤマイタチシダ、ヤマイヌワラビ、オオキジノオなどが観察されますが、シカによる食害に加え、スギ林の手入れが行われていないために株は貧弱で、オシダなどは刈り揃えたように葉の途中から食われているものが目立ちます。林道に沿って、ミズタビラコ、ミゾホオズキ、ヤマジノホトトギスなどがわずかに開花し、ゴマギの赤い実が目立ちました。やがてアソガ谷への分岐点に到着。緩い登りでしたがここで小休止。お茶でのどを潤しました。以前の観察会で、今日のコースを逆に歩きましたが、林床の様子はすっかり変わっていました。まるで別のコースを歩いているようです。
しばらくして出発。アソガ谷をゆっくり下ります。スギの林床は荒れ、ほとんど植物が見られません。所々でヤブデマリが赤い実をつけています。
いました、いました、ヤマビルです。シャクトリムシのように地面を這い、人が通るのを待ち構えているように見えます。シカが殖えるとヤマビルやヤマダニなども殖えるようです。マムシも現れ、足元に注意をしながら歩きました。
谷を下ると、クリンソウ、イワヒメワラビ、コバノイシカグマ、オオバノハチジョウシダ、ヤマキツネノボタン、レモンエゴマ、マツカゼソウなどが多くなります。いずれもシカが嫌う植物です。昼食の時間になりましたが、ヤマビルの被害を避けるために、そのまま谷を下ることになりました。
以前に確認していたアイツヤナシイノデ(ツヤナシイノデ×サカゲイノデ)は何とか残っていましたが、株は小さく、胞子がついていません。流れに沿って、オオクジャクシダ、コタニワタリ、ミヤマベニシダ、ジュウモンジシダや、岩に着生するハイホラゴケなどを観察しながら、午後2時前にアソガ谷入口に着き、遅めの昼食となりました。
昼食後、車道を貴船神社奥宮まで歩きながら植物を観察しました。貴船川の畔にオニグルミが実をつけていました。岩場ではイワヤナギシダが乾燥に耐えていました。駐車場の整備で消えたのではないかと思われたサンシチソウも見つかり、ほっとしました。道路沿いには、オニヒカゲワラビ、サキモリイヌワラビ、オオヒメワラビモドキなどのシダや、クサアジサイ、オオキツネノカミソリ、コミヤマミズなどが見られました。
間もなく奥宮に着き、写真撮影となりましたが、ここまで来ると人が多くなり、先に行かれた方もありました。ここから貴船神社、川床料理の旅館の前を通り、叡山電車の「貴船口」駅へと向かいました。途中からバスに乗られた方もありましたが、貴船口までの道路沿いでは、ビロードシダ、マツザカシダ、ヒカゲワラビ、ミタケトラノオ(コバノヒノキシダ×イワトラノオ)、チャセンシダ、スズムシバナなど観察されました。会員の方からシカがいると教えていただきました。スギの樹幹に見え隠れするシカの姿と甲高い鳴き声を確認することができました。間もなく「貴船口」駅に到着しました。本日の参加者は20名でした。
(本文・写真 山住 一郎)
オシダ サカゲイノデ
ウスヒメワラビ シノブカグマ
ナンゴクナライシダ ミヤマイタチシダ
ミズタビラコ ミゾホオズキ
ヤマジノホトトギス ゴマキ
アソガ谷への分岐 荒れたスギの植林地
ヤブデマリ ヤマビル
クリンソウ イワヒメワラビ
オオバノハチジョウシダ アイツヤナシイノデ
オオクジャクシダ コタニワタリ
ミヤマベニシダ ハイホラゴケ
アソガ谷入口 オニグルミ
イワヤナギシダ サンシチソウ
オニヒカゲワラビ サキモリイヌワラビ
オオヒメワラビモドキ クサアジサイ
オオキツネノカミソリ コミヤマミズ
ビロードシダ マツザカシダ
ヒカゲワラビ ミタケトラノオ
チャセンシダ

貴船神社奥宮にて