ニュース
(2010.7.24-25)
◇長野県長和町姫木平で宿泊観察会が行われました
7月24日(土)から25日(日)にかけて、1泊2日の宿泊観察会が行われました。今年は、永瀬幸一先生のお世話で、長野県長和町大門の姫木平方面での観察会です。
 |
白樺湖から蓼科山を望む |
7月24日(土)、JR茅野駅11:41着の列車に合わせて、永瀬先生と、今回お世話になる「ロッジ銀嶺」の水梨さんが迎えに来て下さり、マイクロバスで、早速、姫木平方面へ向かいました。途中、西白樺湖付近で車を降り、珍しいアオナシを観察しました。白樺湖周辺の観光地に残っているのは意外でした。果実の先端には、がく片が残ります。付近では、ズミ、ケヤマウコギ、イヌコリヤナギ、イヌゴマ、ヤマドリゼンマイなどが見られました。遥か彼方に、雄大な蓼科山が望まれます。再びバスに乗車し、大門峠を経て、姫木平に着きました。
宿舎の「ロッジ銀嶺」に荷物を置いて、早速、植物観察に出発。林道の途中までマイクロバスで送っていただき、殿城山方面へ向かいました。林道沿いには、ミツモトソウ、イケマ、ホソバキリンソウ、ヨツバヒヨドリ、クルマバナ、イチヤクソウ、ノリウツギなどの花が見られ、マユミが果実を付けていました。シダでは、タチヒメワラビ、ミヤマワラビ、イヌガンソク、ヘビノネゴザ、ホソバナライシダ、オオホソバシケシダなどが見られました。
殿城登山口からハイキングコースに入ります。付近一帯はカラマツ林で、林床にはオシダの見事な群落が見られます。ミヤマベニシダ、ハクモウイノデ、テバコワラビ、オニゼンマイ、ヤマドリゼンマイなどのシダも観察され、オニゼンマイとヤマドリゼンマイの胞子の着き方、羽片・小羽片の特徴などを比較しました。ミヤマタムラソウ、キバナヤマオダマキ、バイケイソウ、ダイコンソウ、クリンユキフデなども開花していました。途中で引き返し、林道に出ると、ツルニガクサ、ウシタキソウが花を咲かせ、サワフタギが若い果実を付けていました。
帰りのカラマツ林の林縁では、赤い実を付けたミヤマザクラ、房を長く伸ばしたヤマブドウや、シバツメクサ・オロシャギクなどの帰化植物が観察されました。姫木平の別荘地にも色々な植物が観察されます。ここでもヤマドリゼンマイやオニゼンマイがたくさん見られ、葉を道路に並べて比較のための写真を撮りました。道端にはクガイソウ、ウツボグサ、ヤマホタルブクロなども咲いていました。オニツルウメモドキの葉の裏をルーペで観察し、ツルウメモドキとの違いを確認することもできました。宿舎に戻ってしばらくすると雨が降り出しましたが、やがて上がり、涼しくなりました。宿舎は標高1,450m。下界の暑さを忘れ、夕食後のミーティングでは永瀬先生から植物や地史について話を伺いました。
 |
ツキヌキソウの案内板 |
翌25日(日)、ロッジ前のエコーバレースキー場をバックに記念写真を撮った後、マイクロバスで移動し、姫木平観光案内所近くの天然記念物ツキヌキソウの自生地を見学しました。ツキヌキソウは中国東北部などから離れて長野県のこの地域周辺に分布する希少種で、絶滅が危惧される植物です。その後、周辺の植物を観察しました。別荘地内のカラマツ林の林床には、オオウバユリ、キオン、オカトラノオ、イタチササゲ、シシウドなどが見られ、木漏れ日を受けたカラマツソウやシキンカラマツの花の美しさに感激しました。湿地やその周辺では、ミヤマメシダ、コウヤワラビ、ヒメシダ、サトメシダ、ヤマドリゼンマイ、オニゼンマイ、チダケサシなどが見られました。
その後、美しの森ハイキングコースに沿って植物を観察しました。その名のとおり幾重にも樹皮が剥がれたヤエガワカンバ(コオノオレ)やミズナラの林床には、ウメガサソウやイチヤクソウが開花していました。美しの池周辺には、ザゼンソウ、ニッコウシダ、トモエソウ、ヤチダモ、ハンノキなどが見られました。美し松高原別荘地へ続くハイキングコースには、オオヤマザクラ、ヤマブドウ、イボタヒョウタンボク、ヒョウタンボク、ツノハシバミ、カラコギカエデなどが観察され、焼け跡にはカシワの純林が広がっていました。
ハイキングコースを途中で引き返し、希少種のホザキシモツケ、ノスモモ、クサフジ、ソバナ、オニノヤガラなどを観察し、姫木平観光案内所前に戻り、ここで一応解散となりました。
木陰に腰を下ろして昼食を摂った後、マイカーの人たちと別れ、水梨さんのご厚意でブルーベリー畑へご案内いただき、甘酸っぱい実をたっぷり味わいました。
14:00にマイクロバスで姫木平を出発し、JR茅野に到着。関東方面から来られた方は「特急スーパーあずさ」で、私たちは塩尻で「特急ワイドビューしなの」に乗り換え、名古屋経由で帰りました。
2日間、とても充実した観察会でした。ご案内・ご指導をいただいた永瀬先生、宿泊、マイクロバスでの移動などで大変お世話になりました「ロッジ銀嶺」の水梨さんに厚くお礼申し上げます。
(本文・写真 山住 一郎)
 |
 |
アオナシ |
ズミ |
 |
 |
ミツモトソウ |
イケマ |
 |
 |
ホソバキリンソウ |
ヨツバヒヨドリ |
 |
 |
ノリウツギ |
ミヤマワラビ |
 |
 |
イヌガンソク |
ホソバナライシダ |
 |
 |
オシダの群落 |
オシダ |
 |
 |
 |
タチヒメワラビ |
ミヤマベニシダ |
オニゼンマイ |
 |
 |
 |
オニゼンマイ(胞子嚢がついた部分) |
ミヤマタムラソウ |
キバナヤマオダマキ |
 |
 |
テバコワラビ |
バイケイソウ |
 |
 |
ダイコンソウ |
クリンユキフデ |
 |
 |
ツルニガクサ |
ウシタキソウ |
 |
 |
ミヤマザクラ |
カラマツ林 |
 |
 |
 |
オロシャギク |
オニゼンマイ(左)とヤマドリゼンマイ(右) |
ウツボグサ |
 |
 |
オニゼンマイの羽片の一部 |
ヤマドリゼンマイの羽片の一部 |
 |
 |
ヤマホタルブクロ |
宿舎の「ロッジ銀嶺」 |
 |
 |
オニツルウメモドキ |
キオン |
 |
 |
オカトラノオ |
カラマツソウ |
 |
 |
シキンカラマツ |
ヤエガワカンバ(コオノオレ) |
 |
 |
 |
イタチササゲ |
ミヤマメシダ |
ミヤマメシダの葉柄の鱗片 |
 |
 |
 |
チダケサシ |
ウメガサソウ |
ヤマブドウ |
 |
 |
ニッコウシダ |
トモエソウ |
 |
 |
イボタヒョウタンボク |
ヒョウタンボク |
 |
 |
カラコギカエデ |
カシワの純林 |
 |
 |
ノスモモ |
クサフジ |
 |
エコーバレースキー場にて |