ニュース
(2010.6.13)
◇第589回例会は雨の観察会となりました
6月13日(日)、近畿地方の梅雨入りが発表されました。木々の葉は雨にしっとりと濡れ、緑がひときわ鮮やかに感じられます。
能勢電鉄山下駅に午前9時に集合。9時18分発のバスで上杉口バス停に到着しました。
今日の案内は遠井方子さんです。本日のコースと植物について説明があり、早速、龍化渓谷へ向かいました。龍化渓谷は、一庫大路次川に沿って険しい断崖の迫る美しい渓谷です。
 |
龍化渓流地区の案内板 |
橋を渡って渓谷に入ると、岩場の急斜面にはヘビノネゴザの群落が見られました。イワデンダやミサキカグマも見られます。カンザシギボウシはまだ蕾です。道に沿って、イボタノキ、ミツバウツギ、ナンテンハギ、ウワミズザクラなどか見られました。R173(能勢街道)に出ると、イヌコモチナデシコ、オオキンケイギク、ヨコハママンネングサ?などの帰化植物が見られ、ガードレールにはイケマが絡みついていました。
渓流沿いの遊歩道には、イヌザクラ、エドヒガン、フユザンショウ、ニガキなどが実をつけ、ガンピ、ネジキ、ウツギ、ツルマサキの花がしっとりと雨にぬれていました。渓谷にはコバノチョウセンエノキが観察され、エノキとの違いを確認することができました。龍化つり橋を渡ったところに本日の目玉、ユクノキの大木がありましたが、残念ながら、今年はまったく花が見られませんでした。遠井さんから見せていただいた昨年同時期に撮られた写真には開花の見事な様子が写っていました。今回、花は見られませんでしたが、緑白色の葉の裏の様子、葉柄内芽の色などを観察しました。
野球グラウンドのダッグアウトのベンチで昼食をとった後、流域の渓谷に沿ってミツバベンケイソウ、オオツルウメモドキ、サンカクヅル、ヤマガシュウ、ヤマタツナミソウ、ナルコユリなどを観察しました。岸壁にはハコネシダの見事な群落が見えます。
 |
龍化隧道 |
再び龍化つり橋を渡り、遊歩道に沿って植物を観察しながら進むと、新旧の龍化隧道が見えてきました。左下側に見える隧道は手掘のトンネルで、現在は通行できなくなっています。ギンレイカ、ハコネシダなどの写真を撮りながらトンネルを抜けると、徐々に流れの幅が広くなり一庫ダムの貯水湖へと続いています。雨の中、切立った岩場で釣りをする人の姿が見られました。ダム湖を見ながらP173に沿って歩き、午後2時過ぎに深谷バス停に到着しました。バスを待つ間、傘を差しながら、植物の話をしたり、辺りの植物を観察したりして過ごし、2時55分のバスで、山下駅に向かいました。
龍化渓谷は植物が豊かで、すばらしいところです。季節を変えて、ぜひ訪れたいと思いました。遠井さんには何度も現地を下見していただきました。ありがとうございました。本日の参加者は17名でした。
(本文・写真・山住一郎)
 |
 |
ヘビノネゴザ |
イワデンダ |
 |
 |
ミサキカグマ |
ナンテンハギ |
 |
 |
イヌコモチナデシコ |
ヨコハママンネングサ? |
 |
 |
イケマ |
イヌザクラ |
 |
 |
エドヒガン |
フユザンショウ |
 |
 |
ガンピ |
ネジキ |
 |
 |
ウツギ |
コバノチョウセンエノキ |
 |
 |
ユクノキ |
ユクノキ(葉の裏) |
 |
 |
ミツバベンケイソウ |
オオツルウメモドキ |
 |
 |
サンカクヅル |
ヤマガシュウ |
 |
 |
ヤマタツナミソウ |
ナルコユリ |
 |
 |
ギンレイカ |
ハコネシダ |
 |
龍化渓谷にて |