ニュース
(2010.5.9)

◇第588回観察会が友ヶ島で行われました

5月9日(日)、第588回観察会が友ヶ島で行われました。  当日は爽やかな五月晴れに恵まれ、絶好の観察会日和となりました。 南海加太線の終着駅「加太駅」に9時30分に集合し、全員10時発の友ヶ島行き臨時便の出る加太港へ急ぎました。 加太港よりは友ヶ島汽船の「友ヶ島号」に乗り所要時間約20分で友ヶ島の野奈浦港に到着です。実のところ、本日の目的地「友ヶ島」という名前の島はなく、友ヶ島は紀淡海峡に浮かぶ神島、地の島、沖ノ島、虎島の四島を合わせた総称であって、正確には船の着く野奈浦桟橋は沖ノ島ということになります。
野奈浦桟橋前にてガイダンス
野奈浦桟橋に下船して、当日の案内・指導担当の上久保文貴先生より、今日のコースと島内で観察される注目植物について詳しい説明をいただきました。コースは野奈浦桟橋→北垂水浜→深蛇池→蒲浦海岸の約2Kmと野奈浦桟橋に引き返すコースをメインに設定されています。
桟橋を出発してすぐに目につくのがカンコノキです。幼木が道端に這いつくばるようにあちこちに生えていました。葉が独特の形をしているのと長い棘があるので一度見ると忘れることはなさそうです。
深蛇池方面へ向かうゆるやかな登りの林道に入って行くと、ウバメガシ、モッコク、シャリンバイ、ヤブツバキ、クロガネモチ、ヤブニッケイ、イヌビワ、クロマツ、イタビカズラ、サカキカズラ、スダジイ、カゴノキ、イヌマキ、ホルトノキ、シロダモ、ネズミモチ、ヤブニッケイ、マサキ、テイカカズラなどが見られます。
専門家によると友ヶ島の森林植生は、海に面した海岸風衝地を占めるトベラ−ウバメガシ群集と海岸からいくらか内陸側を占めるホソバカナワラビ−スダジイ群集とからなっているそうです。
それにしても、林床の草本層が貧弱なことには嘆かわしい限りです。人為的に持ち込まれたリスや鹿の食害のせいであろうと。リスの皮剥ぎにあった木々も痛ましい有様です。途中バクチノキように、樹幹か赤錆色になったヤマモモが目につきました。水中から陸上に進出した緑藻の1種スミレモが樹幹に棲み付いた気生藻類の仕業と教えられました。
サカキカズラは、開花直後の淡黄色の花とまもなく開花しそうな黄色味を帯びた蕾をつけています。奇妙な形の果実(袋果)をつけ、果実が裂けて綿毛のある種子を散らす戦略です。
薄暗い木陰の林道が開けて太陽の日射しが眩い北垂水浜に着くと、ハマヒサカキ、ホウロクイチゴが見られました。見た目にも汚らしい葉と厄介なトゲのあるホウロクイチゴにしては、なんと清楚な花をつけるものだと感心します。
 北垂水浜を後にして、深蛇池方面に向かう。この辺りはやたらにイヌマキ、ホソバカナワラビの多い所ですが、やや高台になる誘導標識No.24、No.25附近に達すると日照を存分に受けてサカキカズラ、トサムラサキ、シタキソウ、コバノタツナミ、テリハノイバラ、ウラシマソウなどがあって、カマツカ、ケカマツカ、マルバウツギは、揃って白い花を競うように咲かせています。
幅の広い林道から深蛇池方面への細い道を下るとヒメアリドオシが開花寸前の白い蕾をつけ、ところどころに去年の赤い実を残していました。ようやく池全面がヒトモトススキに覆われた深蛇池に到着。ヒトモトススキの根元には、ところどころに枯れてしまった去年のテツホシダ、今年芽生えたばかりのテツホシダがありました。
正午も過ぎやや空腹を感じながら深蛇池の脇道を通り抜けて蒲浦海岸に出ました。
ここには、今は盛りと黄色の花を付けたイワタイゲキの群生地があり、見事な光景にしばし空腹を忘れて写真撮影に熱中してしまう有様でした。
イワタイゲキの黄色と瀬戸内海の青色を眺めながら、遅い昼食を摂りました。
野奈浦桟橋に引き返し、午後3時半の船の出航までに少し余裕があって近場の散策に出向きました。
ご指導いただきました上久保先生にお礼申し上げます。参加者は26名でした。
(本文 馬場・写真 上久保・馬場)
カンコノキ スミレ藻の着生したヤマモモ
サカキカズラ サカキカズラ 秋に裂開した袋果
ホウロクイチゴ ホウロクイチゴ
クロバイ コバノタツナミ
ケカマツカ シタキソウ
ホソバカナワラビ ハマクサギ
トサムラサキ トサムラサキ 果実の残骸
イヌマキ ヒトモトススキ(深蛇ケ池)
テツホシダ テツホシダの羽状複葉
イワタイゲキの群生 イワタイゲキ

蒲浦海岸にて