ニュース
(2010.1.17)
◇室内例会が行われました
第586回観察会(室内例会)が、1月17日(日)に大阪市立自然史博物館集会室で開催されました。
午前のスライド映写会では、4名の会員から発表がありました。
 |
山住会長の開会挨拶 |
・岡崎房子氏・・・「写真で見る近畿植物同好会のあゆみ」と題して、会誌第32号(創立80周年記念号)に掲載された写真に加え、観察会で撮影された思い出深い写真の数々を紹介されました。観察会でのエピソード、会員の方々の思い出など、当時を振り返りながら紹介されました。
・永瀬幸一氏・・・長野県長和町姫木平のツキヌキソウ、ホザキシモツケ、フクジュソウの3つの貴重植物と、殿上山登山口・湿地上部の人工林下の流れに沿って見られるシダの群落について話をされました。オニゼンマイ、ヤマドリゼンマイ、ニッコウシダ、ミヤマベニシダなどの標本も見せていただきました。
・平野弘二氏・・・堺市美原区の調査で見られた植物について、まもなく発行される「堺市美原区植物目録」に取り上げられている貴重植物を中心に、写真で紹介されました。また、堺市レッドリスト記載植物についても、種名とその現状などを紹介されました。
・山住一郎・・・・・2009年度より実施している「金剛山植物調査」で見られた植物について、主なものを写真で紹介しました。
午後には標本同定会が行われました。各担当者を中心に、会員の方々が持参された植物
標本の同定が行われ、午後3時前に、本日の予定を終了しました。
 |
 |
室内例会会場 |
標本同定会 |
(本文 山住一郎 写真 山住一郎・馬場俊彦)