ニュース
(2009.12.6)

◇第585回観察会が金剛山(冬芽観察)で行われました

10時、ロープウエイ前バス停集合。あいにく曇り空で北風が身にしみる天候。それでも金剛山登山の客は多い。このコースは一昨年に実施しているがコースを少し変えると見るものもかわる。まず植えられたコブシ、花芽はふかふかの毛皮のコートに包まれてぬくぬくと越冬をしている感じ。下のはコブシの果実が黒くなって落ちているが、中にはまだ赤い実の見える物もある。マタタビのつるは葉痕の上が膨らんで針の先ほどの冬芽が見える。冬芽本体はこのふくらみの中に隠れいるている。いわゆる陰芽である。髄を見ると白い。他のマタタビ科のものは褐色で隔壁髄だがこれだけが髄が白いのが良い特長である。ツタウルシを見る。褐色の裸芽で、気根で樹木に密着している。
金剛山にて冬芽の観察
金剛山を調査して今までクロモジの記載がない。ヒメクロモジとウスゲクロモジだけである。葉芽では分からないが花芽を見ると花芽は卵形、花柄が短くて約2o、その毛の色は赤褐色に輝いて見えるのでヒメクロモジである。クスノキ科ではカナクギノキ、アブラチャンの冬芽を見る。どちらも花柄は無毛である。ヤハズアジサイは枝が太く、冬芽も大きいのでわかりやすい。ここのが大阪府の分布北限である。 メタセコイア雄花芽がたくさん垂れ下がって北風に揺れている。いつでも開花OKと言える顔をしている。
ロープウエイで山上へ、まずサワグルミの冬芽を見る。金剛山にはサワグルミの自生が無く植えられた物である。たくさんの実がぶら下がっているのでやがて実生が育つことだろう。後生の人はもとから自生があったと思うにちがいない。トチノキのようにもとから自生するのと同じ種を他の地から導入して栽培しているがこれは遺伝子汚染が問題になる。

アブラチャン ウリハダカエデ ウワミズザクラ オオバヤシャブシ
カナクギノキ ケヤマハンノキ
クマシデ サワグルミ タンナサワフタギ ツタウルシ
ツノハシバミ ヒメクロモジ ネムノキ マタタビ
フサザクラ 葉芽 フサザクラ 花芽 ヤハズアジサイ
メタセコイア 雄花芽 ヤマグワ ヤマブキ

昼食後は「ちはや星と自然のミュージアム」の部屋をお借りして、ホオノキの冬芽をくわしく観察。芽鱗と托葉を順にはがしていくと、2つ折れの葉身が現れ、次から次へと並べていくと10枚から多いのは17枚も冬芽の中から現れた。太い冬芽を分解した人は最後に花芽が現れ、もう花弁と葯がハッキリと見えるので参加者一同感激した。

ホオノキの冬芽解剖 現れたホオノキの花芽

ストーブの入った部屋から出ると寒さが身にしみ、日暮れの早い時期でもあるのでこれで一応解散し、歩いて下山組とロープウエイ組に分かれる。これ以外にたくさん冬芽を観察することが出来た。自然豊かな金剛山をいつまでも大切にしていきたい。
研修に部屋をお貸し下さった 「ちはや星と自然のミュージアム」の関係者の方々にお礼を申し上げます。
(本文・写真・平野弘二)