ニュース
(2009.11.3)

◇第584回観察会が大川峠から加太方面で行われました

木枯らし1号が吹いた昨日とは打って変わって、快晴のお天気になりました。やはり 11月3日は晴れの特異日なのでしょうか。風があり、少し肌寒く感じられますが、絶好の観察会日和になりました。
小島漁港にて
みさき公園駅から、貸し切りバスで小島漁港に到着。目の前には明石大橋や淡路島が望まれます。今日の案内・ご指導は、大阪南部の植物を詳しく調べておられる上久保文貴先生です。本日のコース地図をいただき、ルートと観察される植物について説明を伺った後、海岸沿いに大川峠へと向かいました。
センニンソウが白い花を咲かせ、モチノキが赤い実をたくさんつけています。まもなく、「これより和歌山市大川地内」の標識が現れます。防護柵の金網にはクサスギカズラやサルトリイバラが絡みつき、その間から、実をつけたマサキやホソバイヌビワが伸びています。枯れかけたオオヒキヨモギも見られました。やがて、本日の目玉の一つ、カンコノキが現れました。ちょうど果実と赤い種子が観察されました。道路脇には、紫の花をつけたクコ、コセンダングサ、コシロノセンダングサ、ハマエノコロ、ハマウド、オニヤブソテツなどが見られました。
やがて、大川八幡神社に到着。境内の植物を観察しました。ツワブキが鮮やかな黄色い花を咲かせ、本殿に続く石段の両側にはイシカグマの群落が見られます。スダジイ、イヌマキ、ウバメガシ、ヒメユズリハなどからなる社叢で、境内にはセンボンヤリ、コハシゴシダ、チチコグサ、イヌビワなどが見られました。
タンキリマメ、ナルトサワギク、アキノミチヤナギ、コバノタツナミ、アゼトウナなどを観察しながら、再び海岸に出たところで、上久保先生からコダイアマモの化石の写真を見せていただき、話を伺いました。
大川峠入口から旧道沿いに、植物をゆっくりと観察しながら標高100mの大川峠まで上りました。途中では、クロマツ、クロガネモチ、サケバヒヨドリ、フユノハナワラビ、ヒロハノレンリソウ、リュウキュウハゼ、シロダモ、リュウキュウマメガキ、カラスザンショウ、ムラサキシキブ、イズセンリョウ、サツマスゲ、アマクサシダ、サカキカズラ、ツルグミ、サネカズラ、クマツヅラ、オオカラスウリなどが観察されました。オオカラスウリは大変珍しく、格好の被写体になっていました。若い果実には白い模様があり、まるでメロンのようでした。
峠を過ぎたあたりで、車の通らない車道に腰を下ろして昼食をとりました。気温も上がり、ぽかぽかと本当に気持ちのよい日和になりました。
午後は、ダンチク、ゴンズイ、カエデドコロ、コウヤボウキ、ホルトノキなどを観察しながら休暇村公園まで緩い下りを行き、ここで小休止。写真を撮った後、深山の集落を抜け、加太海岸を加太駅へと向かいました。穏やかな小春日和に、友ケ島がくっきりと望まれます。ハマエンドウ、ハマサオトメカズラ、ハマヒルガオ、タキキビ、シマカンギクなどを観察しながら、14:30に加太駅に到着しました。今日は海岸性の植物をたっぷりと観察することができました。ご指導いただきました上久保先生にお礼申し上げます。参加者は32名でした。
(本文・写真・山住一郎)
センニンソウ モチノキ
クサスギカズラ サルトリイバラ
マサキ カンコノキ
クコ コシロノセンダングサ
ハマエノコロ オニヤブソテツ
ツワブキ ツワブキ(頭花)
イシカグマ イシカグマ(羽片)
スダジイ(堅果) イヌマキ
ウバメガシ林 ウバメガシ
センボンヤリ コハシゴシダ
イヌビワ タンキリマメ
ナルトサワギク アキノミチヤナギ
コバノタツナミ アゼトウナ
クロマツ クロガネモチ
フユノハナワラビ リュウキュウハゼ
シロダモ リュウキュウマメガキ
リュウキュウマメガキ(平野先生より提供) カラスザンショウ
ムラサキシキブ サツマスゲ
アマクサシダ ツルグミ
サネカズラ クマツヅラ
オオカラスウリ オオカラスウリ(若い果実)
大川峠より友ケ島・淡路島を望む ダンチク
カエデドコロ ホルトノキ
ハマエンドウ シマカンギク

休暇村公園にて