ニュース
(2009.11.3)
◇第584回観察会が大川峠から加太方面で行われました
木枯らし1号が吹いた昨日とは打って変わって、快晴のお天気になりました。やはり
11月3日は晴れの特異日なのでしょうか。風があり、少し肌寒く感じられますが、絶好の観察会日和になりました。
 |
小島漁港にて |
みさき公園駅から、貸し切りバスで小島漁港に到着。目の前には明石大橋や淡路島が望まれます。今日の案内・ご指導は、大阪南部の植物を詳しく調べておられる上久保文貴先生です。本日のコース地図をいただき、ルートと観察される植物について説明を伺った後、海岸沿いに大川峠へと向かいました。
センニンソウが白い花を咲かせ、モチノキが赤い実をたくさんつけています。まもなく、「これより和歌山市大川地内」の標識が現れます。防護柵の金網にはクサスギカズラやサルトリイバラが絡みつき、その間から、実をつけたマサキやホソバイヌビワが伸びています。枯れかけたオオヒキヨモギも見られました。やがて、本日の目玉の一つ、カンコノキが現れました。ちょうど果実と赤い種子が観察されました。道路脇には、紫の花をつけたクコ、コセンダングサ、コシロノセンダングサ、ハマエノコロ、ハマウド、オニヤブソテツなどが見られました。
やがて、大川八幡神社に到着。境内の植物を観察しました。ツワブキが鮮やかな黄色い花を咲かせ、本殿に続く石段の両側にはイシカグマの群落が見られます。スダジイ、イヌマキ、ウバメガシ、ヒメユズリハなどからなる社叢で、境内にはセンボンヤリ、コハシゴシダ、チチコグサ、イヌビワなどが見られました。