ニュース
(2009.10.4)
◇第583回観察会が大津市葛川方面で行われました
JR堅田駅から江若バスに乗り、約45分で葛川中村学校前バス停に到着。抜けるような青い空と鮮やかな緑が目に飛び込んできます。今日も快晴のお天気に恵まれ、爽やかな観察会になりました。本日の案内は、権藤啓子さんです。地図と植物のリストをいただき、早速、安曇川の支流江賀谷へ向け出発。
谷に入ると、アブラチャン、フサザクラ、シラキ、コマユミなどが実をつけています。シダでは、サカゲイノデ、イノデモドキ、イノデ、ナンゴクナライシダ、コタニワタリ、チャセンシダ、イワヘゴなどが見られます。しばらく行くと、カツラカワアザミが1株開花していました。以前、本会で江賀谷を訪れたときには、カツラカワアザミがたくさん開花し、シダ類も豊富な谷でしたが、シカの食害で林床は荒れ、すっかり様子が変わってしまいました。シカが好まないオオバノハチジョウシダ、オオバノイノモトソウ、イワヒメワラビ、ベニバナボロギクなどが繁茂し、あちこちに獣道ができています。シカが殖えたせいか、ヤマビルがとにかく多く、ときどき衣服に付いたヤマビルを取りながら進みましたが、運悪く被害にあった方もありました。ヒヨドリバナ、ミカエリソウ、シロヨメナ、アケボノソウ、キタヤマブシ、クマノミズキ、オオバアサガラなどを観察しながら谷を行き、江賀谷の途中で引き返すことになりました。この付近には、スギやヒノキに混じって立派なアスナロが見られます。
学校前バス停に戻り、安曇川の対岸の国道367号(鯖街道)を葛川坊村方面へ向かいました。驚いたことに、車が頻繁に通る国道沿いにはカツラカワアザミが残っています。シカも警戒をして、ここまでは出て来ないのでしょう。環境省レッドデータブックで絶滅危惧U類とされ、葛川地区の固有植物であるカツラカワアザミがまとまって残っているのを見てひと安心です。権藤さんに感謝です。じっくりと観察しながら、カメラに収めました。
カワラハハコ、アキチョウジ、ツリフネソウ、アケボノソウ、ナギナタコウジュ、オハラメアザミなどを観察しながら、やがて葛川坊村に到着、地主神社の境内で昼食となりました。境内には大きなウラジロガシがそびえています。
午後は明王谷の植物を観察しました。やはりここでもシカの食害が顕著で、2年前にシダの調査で訪れたときよりもさらに状況は深刻です。オオクジャクシダ、オシダ、オニヒカゲワラビ、サイゴクイノデ、コバノヒノキシダ、ヒカゲヒメジソ、クマシデ、アカシデ、アキノキリンソウ、イイギリ、ヤマトキホコリ、ウワバミソウ、ドクウツギ、モミジチャルメルソウなどを観察し、来た道を引き返しました。岩場には、アカモノ、ホツツジ、イワナシ、イワデンダ、オオフジシダなどが見られました。谷を挟んだ向かいの山々に日が当たり、落葉広葉樹やスギ林の緑が鮮やかです。一ヶ月もすれば見事な紅葉が見られることでしょう。帰路、地主神社の近くでエゾエノキの大木に着生したオシャクジデンダを観察し、バス停に到着しました。バス待ちをしている間に集合写真を撮影。日はすでに西に傾きかけていました。
権藤さんには、今日の観察会のために何度も下見をしていただきました。お礼を申し上げます。参加者は25名でした。
(本文・写真・山住一郎)
 |
 |
アブラチャン |
フサザクラ |
 |
 |
シラキ |
サカゲイノデ |
 |
 |
コタニワタリ |
チャセンシダ |
 |
 |
オオバノハチジョウシダ |
ベニバナボロギク |
 |
 |
ミカエリソウ |
シロヨメナ |
 |
 |
アケボノソウ |
アスナロ |
 |
 |
カツラカワアザミ |
カツラカワアザミ(頭花) |
 |
 |
カワラハハコ |
アキチョウジ |
 |
 |
ナギナタコウジュ |
オハラメアザミ |
 |
 |
オニヒカゲワラビ |
ヒカゲヒメジソ |
 |
 |
クマシデ |
アカシデ |
 |
 |
イイギリ |
ヤマトキホコリ |
 |
 |
モミジチャルメルソウ |
イワデンダ |
 |
 |
オオフジシダ |
落葉広葉樹林とスギ林 |
 |
 |
エゾエノキ |
オシャクジデンダ |
 |
葛川坊村バス停にて |