ニュース
(2009.9.26)
◇第582回観察会が奈良市都祁の針インター周辺で行われました
9月26日(土)午前9時30分に、大阪梅田からの高速バス「忍者ライナー」が針インターバス停に到着。間もなく天理方面からのバスも到着し、バス停は会員の元気な声で、とてもにぎやかです。
 |
針インターバス停にて |
本日ご案内をいただく川端一弘さんから、コースと主な植物について説明をしていただき出発。国道を横切り、都祁中学校を経て、まず、向出池に着きました。池の法面や畦道は草刈をした後でしたが、サワシロギク、キセルアザミ、リンドウ、タウコギ、アキノキリンソウ、コバナノワレモコウ、サワヒヨドリ、タムラソウ、ノアザミ、ツリガネニンジン、レンゲツツジなどが見られました。ヤマラッキョウもありましたが、まだ蕾でした。畦にはアゼムシロ、ハイヌメリ、ヤマイ、コケオトギリなどが花を咲かせ、スイランの大きく鮮やかな黄色い花が印象的でした。シダでは、ワラビ、ゼンマイ、ヒカゲノカズラ、ハリガネワラビ、ヒメシダ、サトメシダなどが見られました。
向出池をあとに、畦道や田んぼの周辺を行くと、タチカモメヅル、ガマ、コガマ、ヤノネグサ、サワギキョウ、ツルボなどの花が見られ、ウメモドキが真っ赤な実を着けていました。傍の水路には、カエルやドジョウの泳ぐ姿が見られました。切れ込んだ葉を着けたユウガギク、カシワバハグマ、コメナモミ、サワフタギ、ミドリヒメワラビなどをゆっくり観察しているとお昼近くになり、田んぼの畦に腰をおろして、昼食となりました。稲刈りの終わった田んぼとその背後に広がる雑木林、スギ・ヒノキ林が、調和のとれた中山間地の景色をつくり出しています。
午後は、二ツ池を通り、ミノダ池に向かいました。途中で、アオハダ、ミツバアケビ、キツネササゲ、ソヨゴ、サワフタギ、ズミ、ミヤマガマズミ、ナツハゼ、ヒメジソ、イヌコウジュなどが見られました。ミノダ池はジュンサイが繁茂し、その中にヒツジグサの開花しているのが観察されました。水面に、青い空に浮かぶ白い雲が映り、コマツカサススキとカンガレイが、まるで空に浮かんでいるように見えました。
再び田んぼの畦道を通り、キクモ、キカシグサ、オケラ、オミナエシ、アカバナ、ワレモコウ、ノダケなどをゆっくりと観察しました。クリに実りの秋を感じ、ナガボノアカワレモコウ、カワラナデシコなどを観察しながら、針インターへ戻りました。
今日は、中山間地の水田やため池、里山林の生物相の豊かさをあらためて感じることができました。消えつつあるこのような景観をずっとずっと守っていってほしいと思います。
お世話をいただきました川端さんにお礼申し上げます。参加者は34名でした。
(本文・写真・山住一郎)
 |
 |
サワシロギク |
サワシロギク(頭花) |
 |
 |
キセルアザミ |
リンドウ |
 |
 |
タウコギ |
コバナノワレモコウ |
 |
 |
サワヒヨドリ |
タムラソウ |
 |
 |
ノアザミ |
ツリガネニンジン |
 |
 |
アゼムシロ |
コケオトギリ |
 |
 |
スイラン |
サトメシダ |
 |
 |
ヤノネグサ |
ヤノネグサ(花序) |
 |
 |
タチカモメヅル |
ウメモドキ |
 |
 |
ユウガギク |
コメナモミ |
 |
 |
サワフタギ |
アオハダ |
 |
 |
ミツバアケビ |
ソヨゴ |
 |
 |
ヒメジソ |
イヌコウジュ |
 |
 |
ヒツジグサとジュンサイ |
コマツカサススキ |
 |
 |
カンガレイ |
キクモとキカシグサ |
 |
 |
オケラ |
アカバナ |
 |
 |
ノダケ |
ノダケ(花序) |
 |
 |
ワレモコウ |
クリ |
 |
 |
ナガボノアカワレモコウ |
カワラナデシコ |
 |
稲刈りの済んだ田んぼにて |