ニュース
(2009.8.23)
◇第581回観察会が宝塚市西谷地区で行われました
8月23日(日)午前9時20分にJR武田尾駅に集合。阪急田園バスに乗り、のどかな里山の風景を眺めながら約15分で「西谷支所前」バス停に到着。今日の案内・指導は、宝塚市の北部、西谷地区を長年にわたり調査されている水田光雄さんです。配布された案内マップをもとに、本日のコースなどについて説明を受け、兵庫県立宝塚西谷の森公園へ向け出発しました。
 |
西谷支所バス停近くにて |
民家の庭先にはたくさんの花をつけたタカサゴユリが見られました。このあたりのタカサゴユリは白花がほとんどですが、少し赤紫の筋の入るものも見られ、葉の幅にも変異があります。
道端には、ヒメカンアオイ、アキノタムラソウ、ハエドクソウ、ベニバナボロギク、ダンドボロギク、キンミズヒキ、ヒメキンミズヒキ、ガンクビソウ、ダイコンソウなどが見られ、アメリカネナシカズラがいろんな植物に寄生しています。山道に入ると、ヤマナラシ、カラスザンショウ、イヌザンショウなどが目立ちます。アオハダが赤い実を付けていました。林縁には、シソバタツナミ、シハイスミレ、ナガバノタチツボスミレ、キクバヤマボクチ、ヒヨドリバナ、センブリ、シラヤマギクなどが見られました。道沿いの斜面にシシガシラ、ミゾシダ、シケシダ、コシダ、ウラジロ、ヤワラシダ、コハシゴシダなどのシダの幼株がびっしりと生えており、みんなで前葉体を探しました。「へえ、これが前葉体・・・!」と驚きの声も上がりました。
 |
前葉体を探して・・・ |
山道を下ると、フトヒルムシロ、ジュンサイ、ヒツジグサ、イヌタヌキモなどが見られる溜池に出ました。フトヒルムシロの穂状花序は花が終わると倒れて水中に半ば沈んでいます。池のふちには植栽されたスイショウが見られました。
やがて、東の谷管理棟に到着。スタッフの方から、宝塚西谷の森公園について説明をしていただきました。
小休止の後、見晴らしのよい峠の東屋を経て、西の谷の農舎に向かいました。途中の山道では、オトコヨウゾメ、キキョウ、アリノトウグサ、ミヤマシキミ、ヤマツツジ、コバノミツバツツジ、モチツツジなどが見られました。やがて農舎に到着、昼食となりました。
午後は、西の谷の植物を観察しました。農舎のそばにはイヌザクラの大木があります。サクラバハンノキの保全地にはハンノキも残されており、その違いを確かめました。付近一帯はよく管理され、里山の植物の多様性を改めて感じ取ることができました。コナラ、ソヨゴ、ミヤマガマズミ、コバノガマズミ、ヤマボウシ、イソノキ、ウリカエデなどが果実を付け、ハネミイヌエンジュの花が見られました。水湿地やその周辺では、コバギボウシ、ヘラオモダカ、ミズオオバコ、サワトウガラシ、ガガブタ、マツカサススキ、コマツカサススキ、ミズギボウシ、アギナシ、サワギキョウ、サギソウ、ヒメシロネなどが、また、林縁では、オミナエシ、ツリガネニンジン、ツルリンドウ、サジガンクビソウ、キガンピなどが咲いていました。
再び農舎に戻り、その後、ゆっくりと林縁の植物を観察しながら「境野切畑口」バス停に向かい、予定どおり15:24発のバスに乗車し、帰路に着きました。
今日は少し秋の訪れが感じられる1日でした。水田さんありがとうございました。
(本文・写真・山住一郎)
 |
 |
タカサゴユリ |
アキノタムラソウ |
 |
 |
ベニバナボロギク |
ガンクビソウ |
 |
 |
 |
キンミズヒキ |
ヒメキンミズヒキ |
アメリカネナシカズラ |
 |
 |
シラヤマギク |
シダの幼株 |
 |
 |
ヒツジグサとフトヒルムシロ |
フトヒルムシロ |
 |
 |
イヌタヌキモ |
キキョウ |
 |
 |
サクラバハンノキ保全地(中央はハンノキ) |
サクラバハンノキ(幹) |
 |
 |
サクラバハンノキ |
ハンノキ |
 |
 |
ミヤマガマズミ |
ヤマボウシ |
 |
 |
イソノキ |
ウリカエデ |
 |
 |
ハネミイヌエンジュ |
ミズオオバコ |
 |
 |
コバギボウシ |
サワトウガラシ |
 |
 |
ガガブタ |
マツカサススキ |
 |
 |
サギソウ |
オミナエシ |
 |
 |
ツリガネニンジン |
ツルリンドウ |
 |
 |
サジガンクビソウ |
キガンピ |
 |
西の谷農舎にて |