ニュース
(2009.7.5)
◇能勢妙見山・初谷渓谷で観察会が行われました
9時30分に能勢電鉄「妙見口」駅に集合。予報では降水確率70%とのことでしたが、まずまずのお天気です。今日の案内・指導は地元豊能町の上田 正和さんです。コースと観察される植物などについて説明があり、初谷渓谷へ向け出発しました。
初谷口への分岐を過ぎたあたりで、ムクロジの大木が開花していました。足元には雄花がたくさん落ちています。雨のように花が降ってきます。
湿度は高くても渓谷は涼しく、植物を観察しながら初谷川に沿って進みました。このあたりには台場クヌギがたくさん見られ、以前には採掘がされていたのか、鉱脈のあるところにはヘビノネゴザが群生しています。小さい株ですが、コバノチョウセンエノキも何本か確認できました。モリアオガエルの卵塊が見つかりました。泡の下にはオタマジャクシが数匹、今にも水面に落ちそうでした。
オカトラノオ、オニルリソウ、ミズタビラコなどを観察しながら川原に下りると、ジャケツイバラ、クララがありました。ジャケツイバラは硬い大きな豆果を付けています。イヌイワガネソウが川原に小群落をつくっています。ケケンポナシ、イヌザクラの花や実も観察できました。初谷・妙見山にはイヌザクラが多く、見事な大木が見られます。ムラサキシキブの花は今が満開です。コアジサイの花も少し残っていました。
途中で昼食をとり、出発。ヒトツボクロ、ノヤマトンボソウなどのラン科植物を観察しながら、午後1時30分に妙見山本殿に着きました。大きなトチノキと樹齢700〜800年といわれるスギの大木に圧倒されました。
ここから三角点へ向かいました。林床にはウツボグサ、ウメガサソウ、アクシバなどが観察されました。ウメガサソウは花期を少し過ぎ、若い果実が上を向いています。見上げるとブナの大木がそびえ、足元には実生も見られました。
参道の鳥居前で写真を撮った後、植物を観察しながら妙見の水広場まで歩き、ケーブルで下山しました。帰路、畑の法面でノカンゾウが開花していました。
ご案内・ご指導をいただいた上田さんに心よりお礼申し上げます。本日の参加者は、37名でした。
(本文・写真・山住一郎)
 |
 |
ムクロジ |
落下したムクロジの花 |
 |
 |
台場クヌギ |
ヘビノネゴザ |
 |
 |
コバノチョウセンエノキ |
モリアオガエルの卵塊 |
 |
 |
オカトラノオ |
オニルリソウ |
 |
 |
ミズタビラコ |
ジャケツイバラ |
 |
 |
クララ |
イヌイワガネソウ |
 |
 |
ケケンポナシ |
イヌザクラ |
 |
 |
ムラサキシキブ |
コアジサイ |
 |
 |
 |
ヒトツボクロ |
ヒトツボクロ(部分拡大) |
スギの大木 |
 |
 |
 |
ウメガサソウ |
アクシバ |
ブナ |
 |
 |
ウツボグサ |
ノカンゾウ |
 |
妙見山鳥居前にて |