ニュース
(2009.1.18)

◇室内例会が行われました

 1月18日(日)に大阪市立自然史博物館集会室で、第576回例会(室内例会)が行われました。午前は4名の会員から、Power Pointによる写真の紹介がありました。

山住会長の開会挨拶
 はじめに、「早池峰の植物」というテーマで、細井啓子さんが、昨年6月に行かれたときに観察された植物とその特徴・花の構造などを詳しく説明されました。紹介された植物は、ハヤチネウスユキソウ、ミヤマヤマブキショウマ、ナンブトラノオ、ナンブイヌナズナ、ヒメコザクラ、ホソバツメクサ、ミヤマアズマギク、ミヤマハンショウヅル、ミヤマシオガマ、ヨツバシオガマ、オサバグサ、ハリブキ、コメツガ、ムシトリスミレ、チシマゼキショウ、タカネザクラ、チシマアマナ、クロミノウグイスカグラなどでした。また、ハクサンシャクナゲの孔開葯や、雄しべが花弁化したネモトシャクナゲの花の様子なども詳しく紹介されました。
 次に、田中光彦さんが、「スミレのいろいろ」というテーマで、4月の観察会で見られる予定のスミレの仲間をはじめ、日本各地で撮られたいろいろな種類のスミレの写真を紹介されました。スミレ、ヒメスミレ、アリアケスミレ、ノジスミレ、コスミレ、ツボスミレ、タチツボスミレ、オトメスミレ、シハイスミレ、マキノスミレ、アオイスミレ、コミヤマスミレ、アカネスミレ、ヒメミヤマスミレ、ミヤマスミレ、リュウキュウコスミレ、リュウキュウシロスミレ、オオバキスミレ、キスミレ、キバナノコマノツメ、ジンヨウキスミレなど、その特徴と変異についても詳しく説明されました。また、ニオイスミレ、キクバスミレ、アメリカスミレサイシンなどの園芸種も紹介されました。
 続いて、植村修二さんから、「オーストラリア・ケアンズで見た植物」と題して、今回は、内陸部の高原地帯とケアンズ市内の植物について紹介がありました。内陸部の植物では、ギネアキビ、アメリカハマグルマ、ウスアカヒゲガヤ、Praxelis clematidea、カワリバアサガオ、コマツナギの仲間をはじめ、ソケイ属、ツユクサ科、マメ科などの植物を紹介されました。また、ケアンズ市内の植物では、シマニシキソウ、キダチコミカンソウ、オガサワラコミカンソウ、クサトケイソウ、ムラサキルエリア、パラグラス、マルバキンゴジカ、ツルノゲイトウ、ヒメクレオメ、ツタノハルコウ、カリビアンスタイロ、ニセアゼガヤ、クサネム、ビロードテンツキ、フィリピインコンロンカ、ペンシルオーキッドをはじめ、ユーカリ・クロトン・センネンボク・タコノキ・ヘリコニア・アカリファの仲間などを紹介されました。珍しい植物がたくさんありました。
 最後に、山住が、今年度の観察会で見られた植物のうち、よく似ていて分類の難しいグループをいくつか紹介しました。特に、カヤツリグサ科植物については、顕微鏡写真でその違いを見ていただきました。取りあげた植物は、ゴマノハグサ科のエダウチスズメノトウガラシ、アゼトウガラシ、アゼナ、アメリカアゼナ、ヒメアメリカアゼナ、タケトアゼナ、カヤツリグサ科のオニガヤツリ、ミズガヤツリ、アオガヤツリ、ヒメアオガヤツリ、オオシロガヤツリ、シロガヤツリ、アゼテンツキ、メアゼテンツキなどでした。

 午後は、会員の方々が持参された標本の同定会が行われました。木本、草本、帰化植物、カヤツリグサ科植物、シダ植物など、担当者の専門分野ごとに分かれ、同定と勉強会が行われ、午後3時過ぎに本日の予定を終了しました。
午前の部の担当は織田副会長、午後の部の担当は森脇幹事、参加者は34名でした。


(本文 山住一郎・写真 馬場俊彦)