ニュース
(2008.12.7)

◇堺市の鉢ヶ峯で丘陵地樹木の冬芽を観察しました

集合場所の鉢塚バス停で、案内役の平野先生から冬芽図解の資料をいただく。
この付近の冬芽が網羅されており、観察に大変役立つ資料である。コースの説明を受けた後、細い車道を南へ下る。 快晴の12月、ナルトサワギクの花はもう終わりかけ、コセンダングサはひっつき虫の実をつけている。コナラやタカノツメの葉が色づき青い空に映える。
鉢塚バス停にて朝の挨拶
まずヤマグワとヒメコウゾの違いを教わる。この2種は葉は似ているが、芽鱗の数が異なり、冬芽が見分けのよい手助けになる。同様にクリとクヌギも、冬芽をみれば一目瞭然。この付近に多いカスミザクラは光沢のある芽鱗が芽をピシッとつつみ、ヤマザクラのそれは先が開出している。おぼえ方は「山開き」とのこと。ナツフジとフジもまぎらわしいが、ナツフジには芽の両側に托葉が残るのがよい区別点。
ヤマウルシとヤマハゼもよく似ているが、見分けは冬芽でOK。ヤマウルシは葉痕が長く頂芽は端正な形で、ヤマハゼのはセットが乱れた感じとの解説に耳をかたむける。ヤマナラシは大きな花芽をつけ、遠くからでもそれとわかる。樹皮にはそろばん状の模様が目立つ。昨今ではダイヤモンド模様と言った方が通りがよいそうだ。ネジキの冬芽は赤く色づき塗り物のようである。日当たりが悪いと必ずしも色づかないという。
コナラは枝の先端に多数の冬芽をつけ、髄は星形をしている。ウラジロノキ、アカメガシワ、リョウブ等を観察する。ヌルデの実は塩味がすると、皆それぞれに味見をする。センダンは黄色の実が残り、葉痕は猿の顔を思わせる。カキノキをサンプルに、芽鱗痕での年数の数え方を教わる。
ヒメヤシャブシは雄花を下げている。平野先生からガンピの冬芽を見てください、と声がかかる。ルーペでいくら見ても見えない。じつはガンピの冬芽は葉腋の中にかくれており、外からは見えない。これを陰芽という。ハネミイヌエンジュは強いソラマメ臭がある。参加者の中にはくさいと感じる人も多かったようである。イチョウは維管束痕が2個。これは樹木ではイチョウだけにみられ、シダ植物と共通する特徴的な形質である。ここから引き返し、途中から道をそれ、堺自然ふれあいの森にはいる。森の館まで移動し広場で昼食をとる。トキワススキの大株が見られる。
昼食後は森を一めぐり。道がよく整備され歩きよい。イッチンはシリブカガシを指すという。川ぞいにネコヤナギが赤い芽をつけ、春の来るのを待っている。シダ類も多く、エンシュウベニシダ、トウゴクシダ、ヒメイタチシダ、サイゴクベニシダ等々、樹林内には頂羽片つきの小さなウラジロも見られた。 橋をわたり堺公園墓地にはいるとシリブカガシの大木があり、多数のドングリが落ちていた。
バス停付近にエドヒガンの大木があるが、高くて冬芽は見れない。かわりに植栽のエドヒガンを観察する。冬芽は枝に伏せるようにつき芽鱗に毛がある。ソメイヨシノの芽麟にも毛があるが、片親であるエドヒガンから受けついだものという。
法道寺境内には種々の樹木が植栽されており観察が楽しい。メグスリノキは葉柄に開出毛が目立ち、冬芽は大きい。他にシナノキ、セイヨウボダイジュ、コハウチワカエデ、ヒトツバタゴ等、サンシュユの赤い実はまぶしいほどの鮮やさだ。
まとめの時に、私が選ぶきれいな芽として、タカノツメ、カマツカ、ザイフリボクが候補にあがった。それぞれ甲乙つけがたいが、平野先生はザイフリボクがお気に入りとのこと。たしかに赤く美しい冬芽である。
葉が散ってしまった冬でも、樹木観察が大いに楽しめることがわかった。
(本文・天野史郎 写真・山住一郎、天野久美子)

ヤマグワ ヒメコウゾ
ク リ カスミザクラ
ヤマザクラ ヤマハゼ
フ ジ ヤマウルシ ネジキ
ゴンズイ ヤマナラシ
ヤマナラシ(樹幹の様子) コナラ
アラカシ タカノツメ
ウラジロノキ リョウブ
ヌルデ(果実) 観察の様子
カ キ イチョウ
トキワススキ クロバイ
ネコヤナギ エンシュウベニシダ
ウラジロ 頂羽片つき オオモミジ黄葉
エドヒガン(枝垂れ) ソメイヨシノ メグスリノキ
ヒトツバタゴ サンシュユ
ザイフリボク
アラカシ広場にて