ニュース
(2008.11.3)

◇和歌山市加太で暖地性・海岸性植物を観察しました

11月3日(祝)、9時30分に南海加太線「加太」駅に集合。少し天気が心配されましたが、幸い、観察には問題なさそうです。
改札口を出たところで、本日ご指導をいただく里中長治先生から、観察コースと主な植物について説明がありました。時間の関係で予定のコースを一部変更し、境川から山田町の道路に沿って植物を観察し、同じ道を引き返して淡島神社へ向かうことになりました。
加太駅にて
境川の流路にはヒメガマの群落が見られます。シュロガヤツリもまとまって見られます。海から近いため、ボラの泳ぐ姿が見受けられます。帰化植物のナルトサワギクがあちこちで黄色い花をいっぱい咲かせていました。
山田町の空き地ではノアサガオが地面を這うようにして青紫色の花を咲かせていました。道端には、タンキリマメ、クマツヅラ、アレチハナガサ、コイケマなどが観察され、コセンダングサ、ヒロハホウキギク、コウヤボウキ、イナカギク、ヨメナ、キダチコンギクなど、キク科植物が花を咲かせていました。シマカンギクも開花し始めています。満開になるとさぞかし見事でしょう。
道端の斜面にカンコノキとクスドイゲが現れました。カンコノキの短枝の先はトゲ状になっています。クスドイゲは葉腋や幹に鋭いトゲがあります。まるでサイカチのトゲのようです。反対側の放棄田には、ガマ、オギ、セイタカヨシ、セイタカアワダチソウなどが繁茂し、シロバナサクラタデも見られました。
来た道を引き返し、クサギやイヌビワの実を観察しながら、淡島神社へ向かいました。立派なイブキが民家の塀越しに見えます。道端にはヒメツルソバが広がっています。
途中、急な階段を登り、行者堂とその周辺の植物を観察しました。足もとには、イヌクグ、ムラサキハマエノコロが見られました。タイミンタチバナやシャシャンボが実をつけています。林床にはヒトツバが多く、斜面や石垣の隙間にタキキビが生えていました。

ヒメガマ シュロガヤツリ
ナルトサワギク ノアサガオ
タンキリマメ クマツヅラ
コセンダングサ コウヤボウキ
イナカギク シマカンギク
クスドイゲ クスドイゲ(幹)
カンコノキ 放棄田の植物
シロバナサクラタデ クサギ
イヌビワ ヒメツルソバ
イヌクグ タイミンタチバナ
行者堂にて

淡島神社に到着し、少し早めの昼食となりました。神社の本殿の周りには人形や様々な置物が所狭しと並べられていました。
淡島神社
12時10分に出発。午後は加太海岸を田倉崎まで往復し、海岸の植物を観察しました。道路際から崖の斜面に、大きなハチジョウススキが見られます。葉の幅が広く、艶があり、壮大です。ダンチクが歩道を被うように茂っています。ハマナタマメ、コイケマ、ホソバイヌビワが実をつけています。トベラの果実は3裂し、真っ赤な種子がのぞいていました。マルバグミは蕾がたくさんぶら下がっています。アゼトウナとツワブキは今が満開です。ハマサオトメカズラ、ツルナ、ハマエンドウ、ハマナデシコ、ハマアザミ、ハマウド、ハママツナ、ホソバハマアカザ、コシロノセンダングサ、トウオオバコ、クサスギカズラ、アイアシ、オニヤブソテツなど、海岸性の植物が次々に現れます。田倉崎に着く頃には横なぐりの雨になりましたが、やがて小やみになり、淡島神社へと戻りました。
終わりの挨拶の後、午後2時前に神社で解散となりました。暖地性・海岸性植物の数々を観察することができ、たくさんの収穫がありました。ご案内・ご指導をいただいた里中先生にお礼申し上げます。参加者は38名でした。

ムラサキハマエノコロ ハチジョウススキ コイケマ

ダンチク ハマナタマメ
ホソバイヌビワ トベラ
マルバグミ アゼトウナ
ツワブキ ツルナ
ハマエンドウ ハマナデシコ
ハマアザミ ハママツナ
コシロノセンダングサ オニヤブソテツ
(本文・写真 山住一郎)